七草粥の材料「春の七草」とは。日本のハーブ7種類の由来を解説

2022.12.31 14:39

七草粥の材料として知られる「春の七草」。日本のハーブと呼ばれていますが、そのひとつひとつの名前や意味、特徴についてよく知らないという人も多いのでは?この記事では、春の七草の名前や特徴について詳しく解説します。

七草粥に使う「春の七草」とは

春の七草は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの総称です。秋の七草が観賞用の野草であるのに対し、春の七草は食用の野草を意味しています。また、春の七草は古くからおかゆに入れて、七草粥として食べる風習がありました。

七草粥の由来

七草粥の由来は、歴史的には五節句のうちのひとつ、「人日(じんじつ)の節句」にあります。

五節句は中国にあった風習で、元日から7日間にかけて「鶏」「狗(いぬ)」「羊」「猪(いのしし)」「牛」「馬」「人」を順番に占っていました。新年の7日目に人を占っていたことから、「人日の節句」と呼ばれます。人日の節句には無病息災を祈り、7種類の野草を食べていました。

一方、日本では平安時代から野草をおかゆに入れて食べる風習がありました。江戸時代には幕府の公式行事とされていたことも。

中国から伝来した「人日の節句」と日本古来の風習が合わさって人々に広まり、七草粥を食べる日として定着。現在では、正月に疲れた胃腸を休める意味合いで食べられることが多いです。

春の七草の名前と特徴

芹(せり)

爽やかで独特な香りが食欲を刺激する「芹(せり)」。芹の和名は、芹の若葉が競り合うように生えていることにちなんで名づけられたといわれています。また、「競り勝つ」という意味が込められた縁起物でもありますよ。

芹は和食のアクセントとして欠かせない食材。葉も茎も食べられるので、和え物やおひたしなど、メインの食材としてもおいしくいただくことができます。

薺(なずな)

アブラナ科の植物「薺(なずな)」の語源は「撫菜(なでな)」で、「撫でたいほどかわいらしい菜」や「撫でて汚れを払う」などの意味があるとされています。

また、ハート型の果実が三味線のバチに似ていることから、三味線の音を表す「ぺんぺん草」とも呼ばれています。

なずなは生命力が強い植物です。そのため、北陸地方の多くの武家では、厄除けの意味をこめてなずなを家紋として用いられていたことでも知られています。

御形(ごぎょう)

「御形(ごぎょう)」は、別名「母子草(ははこぐさ)」と呼ばれるキク科の植物です。葉も茎も白い綿毛で覆われ、春には黄色の小花をたくさんつけます。現在はよもぎで作る草餅ですが、昔は御形が使われていました。

繁縷(はこべら)

「繁縷(はこべら)」は、別名ハコベと呼ばれるナデシコ科の植物。語源には諸説あり、「蔓延芽叢(はびこりめむら)」、「歯覆(はこぼるる)」、「葉采群(はこめら)」などが有力といわれています。

根がいっぱいに広がり、種が落ちるとすぐに芽が出ることから「繁栄がはびこる」にかけて、縁起物とされていますよ。

仏の座(ほとけのざ)

「仏の座(ほとけのざ)」は、キク科とシソ科の2種類があり、春の七草に使われるのはキク科のほう。標準和名を「小鬼田平子(コオニタビラコ)」といいます。放射線状に広がる葉が仏様の座る台座に似ていることから名付けられました。

菘(すずな)

「菘(すずな)」は、かぶのこと。七草粥では、主に葉と根が使われます。別名を「鈴菜」とも記すことから、「神を呼ぶ鈴」として縁起物とされるようになりました。

蘿蔔(すずしろ)

「蘿蔔(すずしろ)」は、大根を指しています。大根は、根が白くて清々しい見た目から古くは「清白」とも呼ばれていて、「汚れのない清白」という意味を持ちます。

昔は、菘(すずな)同様に葉を使っていましたが、現在の七草粥では葉と根のどちらも使うことが多いです。

なぜこの7種なの?春の七草の起源

春の七草の起源になったといわれている言葉が「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞななくさ」。一説によると、源氏物語の注釈書である『河海抄(かかいしょう)』が元とされていますが、似た言葉が室町時代の書籍にも残されていることから、はっきりとしたことは分かっていません。

とはいえ「5・7・5・7・7」で覚えやすいため、春の七草の名前がなかなか覚えられなかったという人は短歌を詠むように暗記してみましょう♪

人日の節句に食べる「七草粥」は地域で異なる

北海道や東北地方のように1月7日はまだまだ雪が積もっている地域では、根菜や油揚げなどが入った「けの汁」「きゃのこ」などと呼ばれる汁物を食べるのが一般的。同じ東北地方でも、山形県では納豆や山菜などを入れた「納豆汁」を食べます。

ほかにも、1月7日ではなく2月7日に正月行事として小豆の雑煮やぜんざいなどを食べる地域もあり、七草粥は地域で異なります。

春の七草で七草粥を楽しもう

春の七草は食材として親しまれている7種類の野草です。歴史は古く、昔から日本では七草粥にしていただく習慣がありました。七草はひとつひとつに意味がこめられているので、ゆっくり味わいながら無病息災を願ってみてはいかがでしょうか?

関連リンク

関連記事

  1. 「さっすがコストコさん♡」濃厚フルーティな絶品果実酒が美味しすぎる!
    「さっすがコストコさん♡」濃厚フルーティな絶品果実酒が美味しすぎる!
    lamire〈ラミレ〉
  2. 「見つけたら即買い決定!」コストコの“定番スイーツ”はコスパ最強!
    「見つけたら即買い決定!」コストコの“定番スイーツ”はコスパ最強!
    lamire〈ラミレ〉
  3. 「本気でおいしい…♡」業務スーパーの“チョコスイーツ”は甘党必見の商品
    「本気でおいしい…♡」業務スーパーの“チョコスイーツ”は甘党必見の商品
    lamire〈ラミレ〉
  4. 「これは最高に決まってる!」コストコの“冷凍スイーツ”が超便利でおいしい!
    「これは最高に決まってる!」コストコの“冷凍スイーツ”が超便利でおいしい!
    lamire〈ラミレ〉
  5. ありものだけでパパッと完成!絶品「トロ玉鶏すき丼」
    ありものだけでパパッと完成!絶品「トロ玉鶏すき丼」
    macaroni[グルメニュース]
  6. 「リピ買い確定です!」業務スーパーで話題の絶品お菓子は驚きの89円…
    「リピ買い確定です!」業務スーパーで話題の絶品お菓子は驚きの89円…
    lamire〈ラミレ〉

「グルメ」カテゴリーの最新記事

  1. 【うめきたグリーンプレイス】気になる新メニューも♡ 「ピースオブベイク」と「ヨーキーズクレープリー」の複合店が誕生!
    【うめきたグリーンプレイス】気になる新メニューも♡ 「ピースオブベイク」と「ヨーキーズクレープリー」の複合店が誕生!
    anna
  2. 春キャベツでこれ作って!「また食べたい」「明日も作って」の声がとまらない!簡単レシピ10選
    春キャベツでこれ作って!「また食べたい」「明日も作って」の声がとまらない!簡単レシピ10選
    michill (ミチル)
  3. 【東京駅の手土産】GWの帰省に! 1000円台から社長秘書がセレクト「上質スイーツ手土産」3選
    【東京駅の手土産】GWの帰省に! 1000円台から社長秘書がセレクト「上質スイーツ手土産」3選
    All About
  4. サーティワン×日本橋三越がGWに初タッグ!コラボフレーバーやサンデー、グッズも充実<サーティワン三越>
    サーティワン×日本橋三越がGWに初タッグ!コラボフレーバーやサンデー、グッズも充実<サーティワン三越>
    モデルプレス
  5. えっ、北海道展って大阪が始まり!? 高島屋大阪店の「初夏の大北海道展」で限定グルメを堪能!
    えっ、北海道展って大阪が始まり!? 高島屋大阪店の「初夏の大北海道展」で限定グルメを堪能!
    anna
  6. 包丁もまな板もいりません!材料はたったの3つ!春キャベツとあさりの絶品おかずレシピ
    包丁もまな板もいりません!材料はたったの3つ!春キャベツとあさりの絶品おかずレシピ
    michill (ミチル)
  7. シャトレーゼ行ったらこれだけは買わなきゃ!限定だから急いで~!満足感が高い和スイーツ5選
    シャトレーゼ行ったらこれだけは買わなきゃ!限定だから急いで~!満足感が高い和スイーツ5選
    michill (ミチル)
  8. 待って、かわいすぎませんか? 「シュガーバターの木」がスヌーピーと初コラボ
    待って、かわいすぎませんか? 「シュガーバターの木」がスヌーピーと初コラボ
    anna
  9. セブンの新作…普通に見えるんだけどウマいのよ!専門店レベルのやみつきグルメ
    セブンの新作…普通に見えるんだけどウマいのよ!専門店レベルのやみつきグルメ
    michill (ミチル)

あなたにおすすめの記事