

『にょろ助 銀座』で大迫力のボリュームうなぎを食べ比べ!東京で関西風うなぎが味わえる人気うなぎ専門店
2020.10.26 18:00

店名も外観もインパクト大! うなぎ好きの天国が銀座に誕生

場所は地下鉄「銀座駅」から徒歩3分。「GINZA SIX」の裏手に位置し、東京では珍しい地焼き(関西風)のうなぎ を堪能できるお店だ。

2階は広々。ソーシャルディスタンスに配慮しており、ゆったりした席の配置になっている。

なぜ、東京で「関西風」のうなぎを?

「なぜ東京で関西風のうなぎを?」と、誰もが疑問に思うであろう問いを投げかけてみると、「ズバリ、うなぎの本当のうまさを知ってもらいたいからです!」と自信を見せる五十嵐さん。
言わずもがな、関東風は蒸す工程があるため、ふっくらとした食感が一番の魅力。関東風を食べ慣れている人からすれば、蒸さない関西風はちょっとかたそう…というイメージがあるかもしれない。
「実は、焼き方を工夫することで地焼きでもふっくらさせることはできるんです。うまみもより強く感じられますし、はじめて食べた方には『地焼きでこんなにやわらかいの?』と驚かれるほどです」(五十嵐さん)

また天然ものも扱っており、長良川(岐阜県)や霞ケ浦(茨城県)など、その日によって産地の異なる新鮮なうなぎを入荷しているので「養殖&天然の食べ比べ」や「天然うなぎの産地別味比べ」といった、他ではなかなかできないツウな食べ方をするお客も多いそうだ。
オーダーすると、まず運ばれてきたのは木箱…

中身はなんと…生きたうなぎだ! とても元気、しかも太い! にょろにょろと激しく動くので今にも箱から飛び出しそう。
その演出にびっくりする人もいるそうだが、うなぎの品質の良さを伝えるにはこれ以上の説得力はない、最高のパフォーマンスだ。
『にょろ助』のこだわりは「割きたて、焼きたて」

その速さ、なんと1分間で4本割けるほどのスピード。捌きたてにこだわるのは「細胞が新鮮なうちに調理することが、おいしく味わっていただくための重要な要素だからです」と五十嵐さん。

この瞬間が命! うなぎをフワッとさせる焼きのタイミング

「熱が回って身が縮み、皮との隙間ができることで中からふわっと膨らんでくる時があるんです。これで身は蒸し焼き状態になり、しかも皮がうまみを外に逃がさないので、うなぎのおいしさがぎゅっと閉じ込められるんです」(五十嵐さん)


2回目:理想の焼き目になるよう、テリを出すようにつける。
3回目:仕上げ。つけたタレは振らず、ムラにならないよう自然に乾くようにする。

『にょろ助』の真骨頂、天下無双の名にふさわしい食べ比べ!

白焼きと蒲焼きの食べ比べができる、特特上のうな重だ。お重からはみ出しているうなぎに、蓋を開ける前からテンションが高まる。
ちなみにこのお重は、制作できる職人が日本にわずか2人しかいないという、天然木をくりぬいて作られる本漆塗りの重箱。さすが、使っている器から違う。

蒲焼きと白焼きが一本ずつ入った、うなぎ好きにはたまらない贅沢仕様。うなぎは新仔(1年未満のうなぎのこと)で、それぞれ250〜300gのものを使っているのでかなりの大きさだ。
「女性でもぺろりと食べてしまう人が多いですが、万が一残されても折詰にしますので安心してください」と五十嵐さん。

箸を入れると…本当にふんわり。箸で簡単に切れてしまうほどのやわらかさに驚く。
ひと口食べれば、うなぎの味が一気に広がる。これはおいしい! うなぎ本来のコク、脂、うまみが一体になって押し寄せてくるようだ。それでいて皮はパリッとしており、身と皮の食感のコントラストがまたいい。
蒲焼のタレは甘すぎず、辛すぎずちょうどいいあんばい。オープン当初はもう少し甘さが強かったそうだが、甘さ控えめのタレに進化しているそうだ。
白焼きはうなぎそのものの味わいが楽しめ、脂のうまみを堪能しながらもさっぱりといける。なるほど、地焼きだから出せるうなぎの本当のおいしさとはこのことか!

パラパラした食感のお米と、粘りのあるお米、2種類の新潟コシヒカリをブレンド。絶妙な食感のご飯がうなぎのおいしさを引き立て、またよくタレと絡み、食べても食べてもまったく飽きがこない。ボリュームに圧倒されたのも最初だけ、これはペロリと完食してしまいそうだ。
うなぎの味をグッと味を引き立てる生山椒の味噌

生山椒から作るオリジナルの味噌は熱烈なファンがいて、たっぷりつける人はもちろん、お土産に買っていく人も。生山椒ならではのフレッシュな味わいと清涼感あるしびれは、一度口にするとやみつきになる魅惑の香辛料だ。
日本酒の最高のお供、うなぎの珍味三種盛り

煮凝り、う巻き、うざくの三種を楽しめる、お酒との相性抜群の一品だ。
左手前にある「煮凝り」はカツオだしに醤油を効かせ、刻んだうなぎを加えたもの。濃厚なうまみが溶け込んだ、ゼラチン質の独特の食感も楽しい。
真ん中の「う巻き」はダシがたっぷりの卵焼きが口の中でジュワ〜と広がり、いつまでも余韻を楽しんでいたくなる味。

三種盛りなので、うなぎのおいしさ、味の違いをちょっとずつ楽しめてお酒も進む。
蒲焼きとはまた違うおいしさ! うまみ溶け込む「鰻すき焼き」

グツグツのすき焼きがテーブルに置かれると、甘い湯気がホワッと広がり、その香りだけで幸せな気分に包まれる。割り下にはうなぎのタレが使われ、ネギやゴボウ、シイタケが入っている。

やけどに気をつけながらアツアツのうなぎを口に入れると、やわらかな身がほろりとほどけ、あっという間にとろけてしまう。
肉厚のシイタケは先に炊いてあるのでとても味が染みていて、噛みしめると中からうまみがあふれてくる。鍋の中にすべてのうまみが凝縮された濃厚な「鰻すき焼き」は、ぜひともキリッとした日本酒とともに味わいたい。
手土産にすれば絶対喜ばれる! テイクアウト限定の「鰻棒ずし」

竹皮に包まれた姿も上品で美しく、大事な方への差し入れに使われることも多いとか。

お店で食べるアツアツうなぎも良いけれど、時間が経って味が染みた「鰻棒ずし」もこれまた一興。蒸したご飯を使うことで、ご飯は冷めてもかたくなることがなく、やわらかさがキープされるのも嬉しい。

他にも、一日50食限定のランチをはじめ、うなぎのしゃぶしゃぶ、うなぎとすっぽんの鍋など、専門店ならではのツウなメニューが豊富。伝統にとらわれず日々新しい味にチャレンジしている『にょろ助』は、うなぎ好きならぜひ知っておきたい店だ。

<ランチ>
・鰻丼 2,800円〜
・鰻重 2,800円〜
<ディナー>
・天下無双(白焼き、蒲焼き食べ比べ特特上鰻重) 5,800円
・天然鰻 鰻重 時価
・鰻珍味三種盛り 1,200円
・鰻すき焼き 4,800円(一人前)
<テイクアウト>
・鰻棒ずし 3,800円
※本記事に掲載された情報は、取材日時点のものです。また、価格はすべて税別です
撮影:佐々木雅久
によろ助 銀座
東京都中央区銀座6-12-7 銀座新星ビル1・2F050-5486-4750(お問合わせの際はぐるなびを見たというとスムーズです。)
ランチ 11:30~15:00
ディナー 15:00~20:00
※6/21以降、都の要請に従い2名様90分の利用を推奨してまいります。3名様以上のご利用の際はテーブルの間隔を離してのご着席、滞在時間が長引かれているお席の方にはお声掛けさせていただくこと等、あらかじめご了承ください。お客様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。
無
※シーズン・天候等により、変更する場合がございます。
https://r.gnavi.co.jp/g822687/
この記事の筆者:岩科蓮花(ライター/書家)
関連記事
-
【神楽坂】本気でおすすめのグルメ・レストラン8店!名店から隠れ家まで人気グルメ・レストランが勢ぞろいdressing(ドレッシング)
-
ミシュラン一つ星コンビが監修!自由が丘『レストラン ソルフェージュ』はスポーツクラブ内の人気フレンチdressing(ドレッシング)
-
中目黒『nou』は看板のない隠れ家フレンチ!プレハブ小屋の奥に、洗練されたビストロ空間が広がっていたdressing(ドレッシング)
-
復興支援をきっかけに、高級フレンチから「街のビストロ」へ転身。幡ヶ谷の優しい一軒『ビストロ ノブ』dressing(ドレッシング)
-
人形町『かつ好』は絶対に行きたい名とんかつ店!豪快250gの“別格のとんかつ”はウマくて安い名物料理dressing(ドレッシング)
-
肉まんを愛しすぎた2人が『肉まん研究所』をオープン!本場の中国修業を経て誕生した、三河島の名物専門店dressing(ドレッシング)
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
【大阪】買えるのは阪神梅田本店だけ♡バニラスイーツ専門店から濃厚テリーヌが新発売anna
-
コメダに早くも春が来た♡今の時期しか味わえません♡見た目も可愛い限定メニューが出たよ~michill (ミチル)
-
「DAIGOも台所」で人気の山本ゆりさんの簡単レシピ作ってみたらラクで美味しくて最高だったmichill (ミチル)
-
セブンさん…可愛くて美味しいってさすがにやりすぎ!2月22日「猫の日」スイーツ3選実食レポmichill (ミチル)
-
サンド伊達が「ご飯が進みまくる」と絶賛した“ご飯のお供” これはリピ確定…Sirabee
-
かわいい「ねこ」スイーツに癒される…! 今年も「ファミリ~にゃ~ト大作戦!」が開催中【実食リポ】All About
-
「こねず、丸めず、簡単に」ニッカウヰスキー直伝! まな板要らずの“パックのまま鶏つくね”が話題All About
-
スタバ新作「抹茶と桜わらびもち フラペチーノ」和素材MIXの限定ビバレッジが春を届けるモデルプレス
-
今年もカンロから出た~!パッケージから愛が溢れ出てる...♡買い逃したらショックなグミmichill (ミチル)