炭水化物を食べても痩せる?ダイエット「食べ合わせ」OK・NG5選

2024.04.28 17:05

ダイエットのために食事の量や時間を気にすることはあっても、食べ合わせまで考える人は少ないのではないでしょうか? 相性の悪い食べ合わせは、ダイエットの妨げになってしまうことも。今回は、ダイエットに対して「相性の悪い」または「相性の良い」食べ合わせを、あんしん漢方薬剤師・薬膳アドバイザーの山形ゆかりさんに伺いました。

ダイエットに悪い食べ合わせって?

photo
ダイエットに取り組む際は、摂取カロリーや栄養素だけでなく、食材の食べ合わせも重要。
食べ合わせが悪いと、胃腸に負担がかかって消化不良を起こしたり、栄養素の吸収を十分に吸収できなくなったりすることがあるからです。

一方で、消化や吸収を促す相性の良い食べ合わせもあります。
「食べ合わせダイエット」という言葉もあり、カロリー制限や運動以外のダイエット方法のひとつとして注目されています。

ダイエットの効果を妨げる食べ合わせ2選

消化不良を起こす可能性のある「蕎麦となす」
photo
蕎麦となすの組み合わせは、からだを冷やして内臓の機能を低下させ、消化不良を引き起こすといわれています。

蕎麦には、利尿作用やからだを冷やす作用のあるカリウムが含まれています。また、水分が多く含まれるなすも、からだを冷やす食材です。

ただし、なすを天ぷらにしたり蕎麦を温めたりなど、からだを冷やさない調理方法によって、一緒に食べても消化不良を防ぐ工夫ができます。(※1)
ビタミンBの吸収を妨げる「生のホタテとイクラ」
photo
意外かもしれませんが、生のホタテとイクラも食べ合わせが悪いといわれています。
生のホタテに含まれるチアミナーゼという酵素がイクラに含まれるビタミンB1を壊してしまい、吸収を妨げてしまう可能性があるからです。

ビタミンB1は、炭水化物の代謝を促すビタミン。この食べ合わせでもうまく吸収したい場合には、ホタテを加熱してチアミナーゼの活性を失くすといいでしょう。(※1)

ダイエット効果が期待できる食べ合わせ3選

タンパク質の吸収を促進する「焼き魚と大根おろし」
photo
よく見かける焼き魚と大根おろしは、ダイエットに良い食べ合わせです。

大根に含まれているプロテアーゼには、魚のタンパク質を分解し、タンパク質の吸収を助ける働きがあります。(※2)

また、大根にはビタミンCが含まれているため、魚に含まれるミネラルの吸収も促してくれます。(※1)
糖の吸収を抑制する「白米とお酢」
photo
お寿司などで見られる白米とお酢も、ダイエットに良いとされている食べ合わせ。

お酢には糖の吸収を抑える働きがあり、炭水化物であるお米と組み合わせることで、急な血糖値の上昇を抑える効果が期待できます。(※1)
脂肪を燃焼する「唐辛子とトマト」
photo
最後にご紹介するのは、脂肪燃焼効果が期待される、唐辛子とトマトの食べ合わせ。

唐辛子に含まれている辛味成分のカプサイシンは、体温を上げたり脂肪燃焼を促したりする作用があり、代謝アップが期待できます。

また、トマトに含まれるリコピンも、血中の悪玉コレステロールを減らして血液をきれいにしてくれ、同じく代謝アップが期待できる食品です。

この2つを組み合わせることで、代謝改善と脂肪燃焼効果が期待できますよ。(※1)

ダイエットには漢方薬も役立つ

photo
「食事のメニューだけでなく、食べ合わせまで考える余裕はない」という人には、漢方薬の活用もおすすめです。
自分に合った漢方薬を取り入れて根本から体質を改善することで、痩せやすいからだ作りを目指せます。
ダイエットには、「脂肪の燃焼を促す」「からだの余分な水分を排出する」「イライラを抑えて過食を防ぐ」などのはたらきがある生薬を含む漢方薬を選ぶといいでしょう。
<ダイエットにおすすめの漢方薬>・防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
脂肪代謝を高めることで、ため込んだ余分な脂肪の燃焼を促します。

・防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
水分代謝の改善を促し、滞ったからだの水分を循環させてくれます。
ただし、漢方薬は、自分の体質に適したものを選ばないと、効果を感じられないだけでなく副作用が起こることもあります。漢方薬を選ぶ際には、医師や薬剤師など専門家に相談しましょう。

食べ合わせを工夫してダイエットをサポート!

photo
ダイエットのために栄養バランスをしっかり考えていても、食べ合わせでその効果を十分に発揮できていないかもしれません。運動や食事の管理に加え、食べ合わせも工夫すれば、ダイエットをより効果的に進めていけるはず。普段よく使う食品から、食べ合わせを工夫してみましょう。

(参考)
・(※1)くらしを豊かにするメディアくらひろ media by TEPCO
「管理栄養士監修:悪い食べ合わせとは?栄養素の作用をふまえて解説!」
https://kurahiro.tepco.co.jp/media/food/16053/index.html

・(※2)Vegeday 毎日の生活を野菜でたのしく
「[大根]栄養や選び方、鮮度を保つ保存、下ごしらえ、切り方など」
https://www.kagome.co.jp/vegeday/yasai/japanese-radish/

writer / Sheage編集部 photo / Shutterstock, unsplash, photoAC

※記事の内容(本文・画像など)に関しては、許諾を得て掲載しております。

関連リンク

関連記事

  1. 朝ごはんは何時が正解? 食べてはいけない「太りやすい食事時間」とは【管理栄養士が解説】
    朝ごはんは何時が正解? 食べてはいけない「太りやすい食事時間」とは【管理栄養士が解説】
    All About
  2. 春のダイエット成功の秘訣。おすすめ食材&簡単レシピ
    春のダイエット成功の秘訣。おすすめ食材&簡単レシピ
    Sheage(シェアージュ)
  3. 肩甲骨をほぐすだけ。華奢な後ろ姿を叶える背中痩せ習慣3選
    肩甲骨をほぐすだけ。華奢な後ろ姿を叶える背中痩せ習慣3選
    Sheage(シェアージュ)
  4. 春はダイエット向き?痩せやすい理由とおすすめの食事&運動3選
    春はダイエット向き?痩せやすい理由とおすすめの食事&運動3選
    Sheage(シェアージュ)
  5. 「すきま時間でできちゃう!」簡単ヨガ動画を今すぐチェックして!
    「すきま時間でできちゃう!」簡単ヨガ動画を今すぐチェックして!
    mamagirl
  6. ダイエット中に食べてもOK!ヨガインストラクターが選ぶ甘いおやつとは?
    ダイエット中に食べてもOK!ヨガインストラクターが選ぶ甘いおやつとは?
    Sheage(シェアージュ)

「ダイエット」カテゴリーの最新記事

  1. 飲むだけでスッキリお腹!ズボラ女子必見の〈ダイエットサプリ〉5選
    飲むだけでスッキリお腹!ズボラ女子必見の〈ダイエットサプリ〉5選
    Ray
  2. 【ダイエットの正しい知識】アサイーが効果的って…ウソor本当?
    【ダイエットの正しい知識】アサイーが効果的って…ウソor本当?
    Ray
  3. 「酵素をとるとやせる」って実際どうなの?【ダイエット専門家のQ&A】
    「酵素をとるとやせる」って実際どうなの?【ダイエット専門家のQ&A】
    Ray
  4. 【ダイエット】-4kgは確実?3人がミスコン期間中にやってた方法とは
    【ダイエット】-4kgは確実?3人がミスコン期間中にやってた方法とは
    Ray
  5. Q. 朝食抜きより「朝食代わりにお菓子」の方が体にいいですか?【管理栄養士が解説】
    Q. 朝食抜きより「朝食代わりにお菓子」の方が体にいいですか?【管理栄養士が解説】
    All About
  6. 【ダイエット】自宅で簡単メニュー!理想の体型になる〈ヒップトレーニング〉
    【ダイエット】自宅で簡単メニュー!理想の体型になる〈ヒップトレーニング〉
    Ray
  7. 無理なくファスティングができる。「FUJIMIファスティングセット」発売
    無理なくファスティングができる。「FUJIMIファスティングセット」発売
    マイナビウーマン
  8. 便秘を解消すればやせる?「ダイエットの噂」に専門家が答えます!
    便秘を解消すればやせる?「ダイエットの噂」に専門家が答えます!
    Ray
  9. ガチガチの肩を即ほぐす!座ったままorベッドで肩こり解消ストレッチ
    ガチガチの肩を即ほぐす!座ったままorベッドで肩こり解消ストレッチ
    Sheage(シェアージュ)

あなたにおすすめの記事