

ゴツい背中を薄く!肩こり解消&代謝アップ叶える「肩甲骨ストレッチ」3選
2022.10.22 09:05
秋冬の寒暖差は身体の不調を招きがち。特に「肩こり」に悩まされる方が多いようです。寒いと自然と運動量が減って痩せにくくもなるので、なんとかしたいところですよね。そこでトレーナー歴10年の東急スポーツオアシススタッフが、肩こり解消と代謝アップを同時に叶える肩甲骨を動かしてほぐすトレーニングをご紹介します。
肩甲骨周りを動かして肩こり解消と脂肪燃焼を目指す

長時間のデスクワークで、前傾姿勢を続けることが多い方は注意が必要です。肩甲骨が外側に広がった状態でキープされているので、筋肉の血行が悪くなり、硬くなりやすいのです。また、これらの筋肉はマッサージでほぐすことが難しいため、日頃から意識して動かす必要があります。
そして、肩甲骨の関節周りには棘上筋(きょくじょうきん)・棘下筋(きょくかきん)・小円筋(しょうえんきん)・肩甲下筋といったインナーマッスルが多数存在しています。身体の深層部にある「インナーマッスル」には、脂肪を燃やしエネルギーに変える働きがあります。つまり、このインナーマッスルを刺激することで、基礎代謝を上げて、脂肪燃焼効果を高めることが期待できるのです。
そのため、肩こり解消と代謝アップを同時に叶えたいと考えている方には、以下のような肩甲骨周りの筋肉を鍛えるトレーニングがおすすめです。
頭からお尻を一直線にして行う「ベントオーバーツイスト」

トレーニングの手順
1) 足を肩幅程度に開いて立ち、膝を曲げて身体を前方に倒します。2) 前ならえのポーズから、片方ずつ腕を後ろに引き上げてください。
3) 左右交互に10回ずつ繰り返しましょう。
胸を張り、頭からお尻を一直線にしましょう。腕を後ろに引き上げる際は肩甲骨を寄せ、胸を開くように意識するといいですね。限界まで腕を上げたら、少しの間キープして元に戻すとさらに効果的です。
肩甲骨周りを刺激して代謝アップ「ベントオーバーサイドレイズ」

トレーニングの手順
1) 肩幅程度に足を開いて立ち、腰を45度くらい曲げます。2) 背中を丸めないように注意しながら、両手を横に広げましょう。
3) 肩甲骨の動きを意識しながら、10回を目安に行ってください。
常に首を長く保ち、肩に力が入り過ぎないように注意してください。慣れてきたら、ダンベルやペットボトルを持って負荷を上げるのもいいでしょう。その場合、肘が伸び切った状態だと首や肩に力が入りやすくなるので、若干曲げた状態で動かすことをおすすめします。
肩甲骨の下側にも刺激を「バックエクステンションW」

トレーニングの手順
1) うつ伏せになり、両手はバンザイのポーズで頭の上に置きます。2) 上半身を起こしながら、肘を後ろに引いてください。
3) 足が浮かないように注意して、10回を目安に取り組みましょう。
脇を締めて、反動をつけずにゆっくりと行うと肩甲骨周りの筋肉にアプローチしやすいですよ。また、上半身を持ち上げたとき、肩甲骨をしっかりと寄せたポジションで数秒キープできるといいですね。 以上、肩こり解消と代謝アップを同時に目指せるトレーニングを3つご紹介しました。
続けることで、猫背や冷え性の緩和にもアプローチできます。それぞれ1日10回で大丈夫なので、寒い季節も健やかに過ごせるように頑張りましょう。
writer / WEBGYM photo / 東急スポーツオアシス,shutterstock
※記事の内容(本文・画像など)に関しては、許諾を得て掲載しております。
関連記事
-
気づいたらみるみる痩せてる!?簡単ダイエット法3つfashion trend news
-
これだけで「スッキリくびれ」に!?-15kgダイエッターが実践したこととはfashion trend news
-
骨格ストレートさんにおすすめの効果的なダイエット法とはfashion trend news
-
-15kgダイエッターが試したダイエット法を公開 糖質制限のデメリットは…fashion trend news
-
ダイエット中おすすめの間食はこれ!甘いものが欲しいときの対処法fashion trend news
-
-15kgダイエッターの「短期間ダイエット法」を公開 食事から運動まで解説!fashion trend news
「ダイエット」カテゴリーの最新記事
-
「朝はパン派」の人は注意したい! 太りやすくなる「パン派のNG朝ごはん」とは?All About
-
風味豊かなほうじ茶の旨味を感じる“冬用プロテイン”FUJIMI×天空のほうじ茶のコラボフレーバーが数量限定で登場マイナビウーマン
-
Q. 特に困っていないのですが、痩せなきゃだめですか?All About
-
おばさん見えの最大要因【猫背・巻き肩】を改善!-10歳が叶う美姿勢習慣3選Sheage(シェアージュ)
-
「FUJIMI」ブランド初! 女性専用パーソナルジム「FUJIMI BODY LAB」誕生マイナビウーマン
-
カズレーザーが驚いた“ダイエット方法”が話題に 「減りすぎて疑うくらい」Sirabee
-
手軽だけど要注意な「太りやすくなる昼ごはん」って? 改善方法もあわせて解説All About
-
ホッと温まる一杯。FUJIMIから「ポテトクリーム味」のプロテインスープが登場マイナビウーマン
-
「お腹にガスが溜まる…」「張りが気になる」→即効スッキリ!簡単ストレッチ4選Sheage(シェアージュ)