正月で作ってしまったモチ腹をペタンコにする方法5つ
2017.01.07 20:00
views
おせちにお雑煮にお酒も…と欲望のままに食べてしまい、いつの間にかお腹がお餅のようにパンパンになっちゃったなんてことはありませんか?今回はお正月で作ってしまったお腹をペタンコにする方法をご紹介します。
糖質少なめの生活で身体リセット
正月期間中、羽目を外してたくさん飲み食いをしていた人は要注意。糖質が多い食事は身体に脂肪を付けやすく、おデブを作る原因に繋がってしまいます。たくさん飲み食いをしていたのであれば、食事を見直し、身体をリセットしていきましょう。
炭水化物や砂糖類など糖質を控えた食事に変えるのがおすすめ。糖質をすべて抜くと、今度は筋肉が分解され代謝ダウンの原因に繋がるため、気をつけてくださいね。
食事でリセットする時は、脂質の少ないお肉や豆腐といったたんぱく質も一緒に摂取すると◎。
食事を見直し、ゆっくりと時間をかけて体型を戻していくことが重要です。
筋肉トレーニングでお腹を刺激
トレーニングで筋肉を動かし、お腹の脂肪を減らすのも一つの方法です。お腹まわりには様々な筋肉があり、刺激していくことで痩せやすい身体に導いてくれます。おすすめはプランク。ウエストだけでなく全身を鍛えられ、ちょっとしたスペースがあればどこでも出来るのが魅力ですね。
早速実践してみましょう。
1、うつ伏せの状態から肘で身体を支えるようにお尻を持ち上げていきます。
2、頭から胴体・足先までまっすぐ一直線になるようにキープしてくださいね。
この体勢で30秒以上キープしていきましょう。この時。背中が反ってしまうと腰痛の原因に繋がるので注意してくださいね。
有酸素運動で脂肪燃焼
さらに、筋肉トレーニングだけでなく有酸素運動を行っていくことで、モチ腹の解消に繋がりやすくなりますよ。そこでウォーキングで身体を動かしていきましょう。まっすぐな姿勢をキープしつつも、大股で歩いていくことで、脂肪燃焼に効果をもたらしてくれます。
運動をする時間がないなんて人でも移動は階段、通勤中は一駅多めに歩くというように、ちょっとした行動を心がけるだけでも効果が変わっていきますよ。
発酵食品で腸内環境を整えて
お正月期間中、食べて飲んでを繰り返すことで腸内環境が乱れやすくなりおデブになりやすくなってしまいます。腸内環境が乱れると便秘に繋がりやすくなるだけでなく、代謝低下の原因につながってしまうことも。
腸内環境を整え、痩せ体質を作っていきましょう。おすすめは食べ物で腸内環境を整える方法。ヨーグルトや味噌など発酵食品を摂取していくことで、腸内細菌のバランスを整えてくれます。
発酵食品を中心とした生活で身体をリセットさせていきたいですね。
お肉を掴んでマッサージ
お腹についてしまったお肉をマッサージでほぐすのも一つの方法。脂肪燃焼のサポートをしてくれる上にお通じ改善にも効果をもたらしてくれます。肌をつまんでマッサージをしていくことで、リンパの流れを整え、老廃物の排出を促していきましょう。
お腹の皮膚とその奥の脂肪を掴み2秒ほどキープするだけでOK。また、おへそを中心に「の」の字を描くようにマッサージすると腸を刺激することができますよ。
いかがでしたか?
今回はお正月で出来てしまったモチ腹を解消する方法をご紹介しました。
特に目立ってしまうお腹は、生活の見直しと運動によってリセットすることができますよ。
ぜひ参考にしてお正月で作ってしまったモチ腹を解消していきましょう。(modelpress編集部)
【Not Sponsored 記事】
関連記事
「ダイエット」カテゴリーの最新記事
-
【中川紅葉】おうちで簡単にできる、ヘルシーボディを作るためのテクを伝授!〜上半身編〜Ray
-
誰もが憧れる美ボディの秘訣!Ray㋲が健康のために「やらないこと」って?Ray
-
【中川紅葉】のボディを徹底解剖!超ストイックな「ボディメイクのいろは」とは?Ray
-
モデル級の美ボディを目指す!新人モデル3人のなりたいボディ像/最新フィットネスジムの3つの魅力に迫る!Ray
-
腸活の落とし穴…「発酵食品を食べればいい」はウソ?本当は教えたくない、3つの美腸習慣Sheage(シェアージュ)
-
Q. 朝によく果物を食べます。避けた方がいい種類や食べ方はありますか?All About
-
無理なくできる!「スリミングアイテム&宅トレツール」でちょこっとボディメイクRay
-
FUJIMIプロテインから夏にぴったり爽やかな限定新味「レモネード⾵味」クリアプロテインが登場マイナビウーマン
-
1日30秒「呼吸するだけ」で、ぺたんこお腹&尿もれ改善! 40代・50代のためのドローイン入門Sheage(シェアージュ)