

息子の夜泣きに逆ギレする夫。しかし翌日「昨日は…」夫から“謝罪メッセージ”を受けるも…妻がモヤっとした理由
夫婦で協力すべき育児において、孤独を感じてしまう瞬間があります。
それは、最も理解してほしいはずの夫からの、何気ない言動において感じることでしょう。
頑張りを認めてもらえない悲しさは、やがて夫婦の間に深い溝を生むことさえあります。
この記事では、夜泣きする息子への夫の言動に悩み、大きな決断を下した女性の体験談を通して、自分と子どもを守るための向き合い方を紹介します。
息子の面倒を見ていた妻
これは、現在4歳になる息子がまだ乳児だった頃の話です。
息子は当時、寝かしつけてから10分ほどで夜泣きをする日々が続いていました。
毎晩のことだったので、私はただひたすら息子を抱きしめ、泣き止むのを待つしかなかったのですが…。
すると、隣で寝ていた夫が「うるさい!明日も仕事なんだから!」と怒鳴ってきたのです。
夫は泣いている息子を心配するどころか、自分の眠りを妨げられたことに腹を立てていました。
夫の怒鳴り声に驚き、息子の夜泣きはさらにひどくなってしまったんです。
夜泣きの息子を怒鳴りつける夫

しかし翌日、夫から「昨日はごめん。気をつけます。」とスタンプ付きのメッセージが届きました。
ですが、そのメッセージを見ても私の心は晴れませんでした。
謝ってはいても、また息子が泣くたびに私たちは怒られるのではないか。
そんな恐怖を感じるようになってしまったのです。
その後、寝室を分けるなど多くの対策をしましたが、夫の言動が改善することはありませんでした。
そして現在、私は夫との離婚調停中です。
一日も早く、息子と2人で自由な生活を手に入れたいと願っています。
最後に
夫が育児に非協力的なだけでなく、子どもに対して心ない態度をとるとき、その環境が子どもとご自身の心に与える影響は計り知れません。
子どもを守るためにさまざまな対策を講じても、夫の言動が変わらない場合には、関係の改善が難しいこともあります。
そうしたときは、離婚という選択肢を視野に入れることも一つの手段となります。 また、夫婦関係の専門家や弁護士に相談し、客観的な意見を求めることも新たな道を開く一歩です。
子どもが安心して健やかに成長できる環境を最優先に考え、ご自身にとって最良の決断をすることが、未来への希望につながります。
※Grapps編集部が独自に収集した実際の体験談をもとに記事化しています
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
距離感が鍵!彼が思わず夢中になるボディタッチのコツハウコレ
-
【誕生月別】好きになると周りが見えなくなる女性ランキング<第4位~第6位>ハウコレ
-
結婚後“初めての”親族の集まりだが…嫁だけ仲間外れにして『旅行計画』を立てる義母!?直後⇒“嫁の視線”に気づいた瞬間…Grapps
-
自分の好物は自由に買う夫。しかし、妻のアイスは“1つでも”許されない!?「お前は…」冷たい“夫の暴言”に凍りついたワケGrapps
-
フリマアプリで出品中…一通のコメントが届く。次の瞬間⇒「…??」内容を見て女性がフリーズした話。愛カツ
-
「あなたの対人関係の問題点」がわかる3つの心理テストmichill (ミチル)
-
夫の好物を“あえて”お弁当に入れた妻。しかし帰宅後⇒『嫌がらせか?』夫が大激怒したワケに涙!?Grapps
-
【星座別】この秋、アツアツな恋をする女性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ
-
「実は、そのタッチ…脈アリです」彼がそっと触れてくるときの心理ハウコレ