

「寝ても疲れが取れない」のは、病気のサインかも? 慢性疲労に潜む5つの疾患を医師が解説
【医師が解説】「しっかり寝たのに朝から体が重い」「週末休んでも疲れが抜けない」……慢性的な疲労感は、病気のサインかもしれません。甲状腺機能低下症、軽度うつ、糖尿病など、見逃しやすい疾患とセルフチェック法、早期対処の重要性を、分かりやすく解説します。
「たっぷり寝たのに朝から体が重い」「週末に休んでも回復しない」──そんな“慢性的な疲れ”を感じていませんか?
パーソナルドクターとしてビジネスパーソンの健康管理に携わる中で、「疲れが取れない」というのは非常に多く寄せられる相談のひとつです。原因は生活習慣だけとは限らず、見逃されがちな“隠れた病気”のサインのこともあります。
慢性疲労の裏に潜む疾患とその見分け方、そして早期対処のポイントを医師の視点で解説します。見逃されやすい症状を知り、重症化前に気付くヒントにしてください。
慢性疲労に潜む“5つの病気”の特徴は? 今すぐできるセルフチェックのポイント
疲れが取れない状態が数週間以上続いている場合、すぐに対処すべき疾患が隠れている可能性もあります。今すぐセルフチェックで、当てはまるものがないかを見てみましょう。
代謝をコントロールする甲状腺ホルモンが不足することで、全身の機能が低下します。だるさ、むくみ、寒がり、便秘、無気力などがじわじわ現れるのが特徴です。顔やまぶたのむくみ、声のかすれにも注意してください
■セルフチェックのポイント
・以前より寒がりになった
・朝起きても顔やまぶたがむくんでいる
・最近、便秘がち
・声がかすれたり低くなったように感じる
特に月経のある女性に多く、鉄分が不足することで血液の酸素運搬能力が低下します。集中力低下、息切れ、動悸、爪が反る「スプーン爪」も典型的なサインです。
■セルフチェックのポイント
・立ちくらみや息切れがある
・階段で息切れしやすくなった
・爪が薄く割れやすい
・顔色が悪いと言われる
睡眠中に一時的に呼吸が止まり、熟睡できなくなる病気です。日中の強い眠気や集中力低下、朝の頭痛、いびきなどのサインを伴います。肥満体型や首周りに脂肪がつきやすい人は特に注意が必表です。
■セルフチェックのポイント
・日中、強い眠気に襲われる
・起床時に頭痛がある
・「いびきが大きい」「呼吸が止まっている」と言われたことがある
・肥満傾向または首周りが太い
「疲れが取れない」と同時に「気分が落ち込む」「やる気が出ない」といった心の症状が出てきたら、心の病気の可能性があります。責任感が強い人ほど“疲労感”として現れるケースがあるので注意が必要です。
■セルフチェックのポイント
・最近やる気が出ず、仕事や家事が手につかない
・朝が特につらく、布団から出られない
・食欲が急に増えた/減った
・人と話すのがつらい
血糖値の乱れにより、だるさや口渇、頻尿などの症状が出ます。進行がゆるやかに進行するため、見逃されやすいのが特徴です。健康診断では、血糖値やHbA1cを確認します。
■セルフチェックのポイント
・甘いものを食べると異常に眠くなる
・喉がよく渇く
・夜中に何度もトイレに行く
「年齢のせい」「忙しいだけ」で見逃してはいけない、病気早期発見のチャンス
自覚症状があっても、検査結果に異常がなければ「問題なし」とされることも少なくありません。疲労が2週間以上続く場合は、「気のせい」と放置せず、医療機関に相談することが予防医療の第一歩。
特に次のような症状が2週間以上続く場合は、受診を検討してください。数値だけではなく、“自分の感覚”を大切にすることが重要です。
・朝起きても疲れが抜けない
・原因不明のだるさや眠気が続く
・気分の落ち込みや集中力の低下がある
・生活習慣を改善してもよくならない
特に30~40代は無理がきく年代のため、責任あるポジションにありながら、健康に無頓着な人が少なくありません。「疲れて当然」と考え、不調に慣れて無自覚になってしまいます。
「休んでも回復しない」「最近すぐに疲れる」といった変化は、体が静かに発するSOSの可能性があります。「疲れて当然」という思い込みは、病気の発見を遅らせてしまうこともあるため、注意が必要です。
「疲れ=病気かも」と思えるかは重要! 「戦略的予防」という考え方
疲労は病気の“結果”ではなく“兆候”である場合もあります。特に、「原因不明の不調」や「曖昧な違和感」こそが、先手を打つべきサインです。予兆の段階で気付き、適切に対処することは、「戦略的予防」と考えましょう。
戦略的予防とは、定期的な検査を受けるだけでなく、日々の体調変化を戦略的に把握し、リスクを先読みして対応することです。自分自身の体をマネジメントすることは、非常に重要です。
病気を治すのではなく、“病気にならない体”をつくる。そのためには、はっきりとした自覚のない段階から、小さな体の変化を見逃さない観察力が必要です。
「疲れは年齢や多忙のせい」と片付けず、体が教えてくれているメッセージとして向き合うことが、健康寿命を伸ばし、将来の医療コストやパフォーマンス低下を大きく減らすことに繋がります。
予防医療専門家として活動する起業家医師。「後悔のない人生」をモットーに、戦略的な健康経営と個別化された予防医療サービス『Wellness』を提供。様々な媒体で幅広く情報を発信をしながら、人々が自分らしく生きるための健康をサポートしている。
執筆者:中田 航太郎(医師・起業家)
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
胃腸炎の孫に”ハンバーガー”を食べさせた義母!?だが直後、その事実を知った夫が義母に激怒した話Grapps
-
「太るわよ」成長期の息子の【大好物】を半分に減らそうとする義母。しかし母親の『反論』が息子の笑顔を取り戻す!愛カツ
-
【星座別】メッセージのやり取りが大好きな女性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ
-
男性の血液型でわかる!結婚を真剣に考える瞬間<O型・B型>ハウコレ
-
甘え上手な女に男性は沼る。「それは、ズルいw///」女性にされると弱くなってしまう“甘え方”ハウコレ
-
妊婦の嫁が“稲刈り”する義両親にお弁当作り!しかし⇒「…あれ?」想定外な“義両親の反応”に絶句!?Grapps
-
妻が高熱で寝込むも…一切“娘の育児”をしない夫!?しかし直後「あのさ…」ブチ切れた妻の【正論】に⇒夫の余裕が吹き飛ぶ!愛カツ
-
『緊急事態なの!?』仕事中の妻に、夫から大量のLINEが。直後⇒大慌てした妻が“恐怖”を感じた話Grapps
-
【星座別】メッセージのやり取りが大好きな女性ランキング<最下位~第10位>ハウコレ