

無意識に言ってない⁉「嫌われる一言」ベスト5
思わぬ失言で嫌われる人、あなたのまわりにもいませんか?とはいえ、これは決して他人事ではありません。なにげなく口にした言葉が原因で大切な人を傷つけたり、怒らせたりすることのないように、主な「嫌われる一言」と上手な言葉の選び方をチェックしていきましょう。
一発アウト! 「嫌われる言葉」ベスト5
円満な人間関係を築く上で、言葉の選び方はとても大切です。
無意識に使っている言葉の中には、知らず知らずのうちに相手を不快にさせているものも。
ここでは「嫌われる言葉」ベスト5とともに、その心理的影響について解説します。
1位:「○○でいいよ」
「○○でいいよ」という言葉は、「積極的に肯定はしないけれど、文句を言うほど不満でもない」スタンスの表明として使われます。
つまり、相手の提案や選択を軽視する言葉です。
たとえば、デートの相手が選んでくれたお店に対して「そのレストランでいいよ」と言った場合、相手は「あまり気に入ってもらえなかったんだな」と感じます。
自分の意見や提案に自信を失い、次回から意見を言いづらくなってしまう可能性も。
そんな事態を防ぐには、「○○でいいよ」の代わりに「○○いいですね」「○○にしましょう」など、肯定的な表現を使うことが大切。
さらに、「素敵な提案をありがとう」のような、相手の提案を積極的に評価する言葉を添えることで、より良好な関係性を築くことができます。
2位:「は?」「はい?」

意味が理解できない時や、驚いた時に思わず出てしまう「は?」「はい?」。この反応は、相手を小馬鹿にするような印象を与え、時には敵意すら感じさせてしまいます。
ビジネスシーンでは、この一言で会話の雰囲気が一気に悪化する可能性が大。明らかにマナー違反です。
もしも、相手の言葉が聞き取れなかったときは、「すみません、もう一度お願いできますか?」「申し訳ありません、よく聞き取れませんでした」など、丁寧な表現を使いましょう。
また、相手の話が理解できなかった場合には、「具体的にどういうことでしょうか?」など、建設的な質問で対応するのがスマートです。
3位:「○○してあげる」
人のために何かをしようとするとき、「○○してあげる」というのはごく自然な表現です。
ただし、それを直接本人に言うとなると話は別。一気に恩着せがましくなり、相手を不快にさせることに……。
「○○してあげる」と言いたくなったときは、「○○するね」「○○しておくね」と言い換えるのがベター。
さらに、「よかったら○○するよ」といった言い回しを選ぶようにすると、恩着せがましさを感じさせない気持ちよいコミュニケーションになります。
4位:「前にも言ったけど〜」

「前にも言ったけど〜」この言葉の裏には「前にも言ったのになぜ覚えていないの?」「あなたはわたしの話を聞いていないんだね」という非難の気持ちが込められています。
実際に2度以上伝えている内容だったとしても、相手は素直に受け入れられなくなってしまう可能性が大。
「確かに前にも聞いたけど、そんな言い方をしなくても……」「嫌みっぽい人だな」と思わせてしまう可能性が高く、何のメリットもありません。
ビジネスでもプライベートでも、百害あって一利なしの避けるべき言葉です。
5位:「なるほどです」
一見丁寧な言葉に見える「なるほどです」。
この言葉には、無意識の上から目線が含まれています。
同世代の人に使うのも問題ですが、目上の人や年上の人に対して使った場合、「礼儀知らず」「思い上がっている」といった印象を与えかねません。
相手への同意を示すなら、代わりに「そうなんですね」「なるほど、そういう考え方があるんですね」などの表現がおすすめ。
相手の発言に興味を持っている気持ちをシンプルに示すことで、相手の好感度が高まります。
言葉の選び方で変わる! 嫌われないコミュニケーション術
コミュニケーションの質は、ちょっとした言葉の選び方で大きく変わります。
相手の立場に立って適切な言葉を選ぶことが、円滑な人間関係を築くコツ。ここでは、今日から実践できる具体的な対策を紹介します。
相手と対等な立場で話そう
上下関係や年齢差があっても、一人の人間として相手を尊重する姿勢が大切です。
「教えてあげる」ではなく「一緒に考えよう」。「それは違います」ではなく「別の視点からお話させていただいてもよろしいでしょうか」といった表現を心がけましょう。
経験や知識の差がある関係であればあるほどに、対等な立場で話すことを意識することが大切。
また、相手の発言を遮らない、話を最後まで聞くといった基本的な姿勢も、対等なコミュニケーションには欠かせません。
丁寧に意図を伝えよう

急いでいるときや感情的になっているときこそ、一呼吸置いて丁寧に気持ちを伝えましょう。
否定的な内容を伝える場合はなおのこと、相手の立場に立って、どのように受け取られるかを考えることが重要です。
重要な内容は口頭だけでなく、メールやメモで記録を残すなど、誤解を防ぐ工夫も必要です。
建設的な対話を心がけることで、たとえ意見が対立しても、お互いを理解し合える関係性を築くことができます。
相手の気持ちに寄り添おう
相手の発言の背景にある感情や意図を理解しようとする姿勢が、嫌われないコミュニケーションには重要です。
相手が不満を述べているときは、すぐに解決策を提示するのではなく、まず共感の言葉をかけましょう。
「それは大変だったね」「話してくれてありがとう」とワンクッションを置くことで相手は心を開き、その後の会話の流れがスムーズになります。
一言で変わる! あなたの人間関係の質
相手を思いやる気持ちは、必ず相手に伝わります。人から嫌われる言葉は、すなわち思いやりのない言葉です。
一つひとつの言葉に込める思いやりの気持ちこそ、より良い人間関係の鍵。
普段の言葉遣いを意識的に見直すことで、きっとあなたの周りの人間関係もより温かく、より深いものへと変化していくはずですよ。
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
パパにサプライズ♡娘が似顔絵を渡すも⇒目の前で捨てる夫!?だが直後、キレる妻を押しのけ“冷静な判断”で…【夫のモラハラへの適切な対応】Grapps
-
「本気で好きだからするの」男性が本命だけにする行動愛カツ
-
これが男性の本音。実は彼女に「求めているもの」愛カツ
-
「うげ…マジで無理」男性が冷める女性の行動愛カツ
-
「メッセージ続かないんだけど...」アプリで会話が止まる理由TOP3ハウコレ
-
”勝ち組”の女性がしている『優良彼氏』の見分け方4選Grapps
-
出産間近の妻を放置し“4日間”帰らなかった夫だが「確認したけど…」妻の【暴露】に「は!?」【夫婦関係の亀裂を修復するコツ】愛カツ
-
「これ以上は無理かもしれない」別れを決意した男性の行動3選ハウコレ
-
これが男性の本音。「奢る=男性」の風潮に思うことGrapps