非常識な人は気を付けて?知らないうちに相手を疲れさせる人の特徴3選

2024.11.24 19:03
提供:恋学

「なぜかわからないけど、この人と一緒にいると疲れる……」そんなふうに感じたことはありませんか?でも、だからといってどう対策すればいいかわからないし、我慢するしかないと考えている方も多いと思います。今回は、知らないうちに相手を疲れさせる人の特徴と、具体的な対策をご提案します。人間関係の悩みを減らしたい方は、ぜひ参考にしてください。

知らないうちに相手を疲れさせる人の特徴

知らないうちに相手を疲れさせる人の特徴
恋学[Koi-Gaku]

はじめに、知らないうちに相手を疲れさせる人の3つの特徴をご紹介します。


①常識の前提が違う

日本人の多くは、社会において調和や協調などの「和」を大切にして生きています。「他人に迷惑をかけない」や「公共マナーを守る」といった精神は、世界的に見るとむしろ少数派(だから日本人のモラルや秩序や治安が評価されている)です。

つまり、大半の人は共存思考であり、互助の精神をもって日常をやり繰りしているということ。

「一緒にいて疲れる」と感じる相手は、こうした「日本人ならではの常識」と異なる感性を持っている可能性が高いようです。

郷に入れば郷に従えの理屈でいくと、日本に住む以上は「これまでの常識や当たり前に適応するべき」という見方もあるでしょう。

とはいえ現代は多様性の時代。

古き良き常識にしがみつけばつくほど、「自分が知っている常識以外に適応できない脆弱性」ばかりが助長されるような気がします。

人種や属性を問わず、非常識な人とのコミュニケーションは確かに疲れるものですが、一方で「自分の常識は本当に正しいのか?」という自己批判の視点は常に持っておきたいものです。

では、次項からもう少しソリッドに切り込んでみましょう。


②搾取思考

「一緒にいて疲れる」という感覚は、裏を返せば「あなたが相手に(無理に)合わせなければならない局面が多い」ということ。

他者を慮る気持ちがあればこそ、「相手に合わせる」という誠実な選択肢が生まれます。つまり、あなたはそれだけ「他人に寄り添える人」ということです。

しかし、搾取思考の人間にとって、あなたのように優しい相手は「搾取しやすい良いカモ」かもしれません。

搾取思考の人は、基本的に自分本位です。果たしてその相手が本当に搾取思考かどうかを確かめるには、率直に意見してみるしかありません。

もし「あなたの行動は自分本位では?」といった言葉をあなたがお相手に投げかけたときに、お相手が「そう感じさせたなら申し訳ない。改善点を指摘してほしい」と反応したなら、「常識の前提の違い」による単なる齟齬かもしれません。

話し合えばうまく調整できる可能性があります。

しかし、あなたの言葉に対し、お相手が感情的に反応したり、あなたの意見をまっこうから否定あるいは拒絶するような反応を示したりしたなら、「搾取思考」の人間と見ておそらく間違いないでしょう。


③注文が多い

仕事にしろプライベートにしろ、人間関係は基本的に「等価取引」でこそ健全に発展します。

いわゆるギブアンドテイクで、求めるからには与えなければなりませんし、与えるからには求めたくなるのが人情です。

もしあなたが「この人と一緒にいると疲れる……」と感じているなら、それは「お相手の過剰なオーダーに振り回されて疲弊している(つまり一方的に与えすぎている)状態」かもしれません。

搾取思考と通じるところがありますが、搾取思考の人間は「搾取を意図して行動している」のに対し、「注文が多い人」には必ずしも搾取の意図があるわけでないのが難しいところ。

しかしいずれにせよ、「注文してくるくせに他者からの注文を受け付けない人間」と一緒にいると、疲れるのは当然といえるでしょう。


知らないうちに相手を疲れさせる人に対策するには

知らないうちに相手を疲れさせる人に対策するには
恋学[Koi-Gaku]

知らないうちに相手を疲れさせる人に対策するには、いくつかの方法があります。


①執着しない

一番の対策は「その相手に(物理的にも感情的にも)執着しない」ということです。

もう少し具体的に言うと、「その人と縁を切っても何も困らない状況をあらかじめ作っておく」ということ。

難しいことかもしれませんが、だからこそ非常に有効な対策でもあります。

一緒にいると疲れるのに、その相手となかなか縁を切れない理由を考えると、大半は「その相手や、あなた方を取り巻く環境などに何かしらの形で首根っこをつかまれているから」ではないでしょうか。

ブラック企業で消耗しているにも関わらずなかなか会社やチームとの離別を決断できないのは、収入源が途絶えてしまうと生活できないから──や、転職を検討できるほどのメンタル状態ではないから──、パワハラ上司や先輩などに洗脳されているから──が主な原因かと思います。

つまり、あなたの経済的な理由やメンタル的な理由や人間関係的な理由を担保に、「他人を消耗させる悪い人達」に首根っこをつかまれている状態です。

そんな相手にしがみつく行為は、いっそう悪くなるしかない未来に自らしがみつくおかしな行為でもありますから、できるだけ早く執着を捨てて人生を仕切り直した方がいいでしょう。


②自分軸を確立する

一緒にいると知らないうちに疲れてしまうということは、無意識のうちにそのお相手に振り回されてしまっている可能性が高そうです。

空気を読んでお相手の要求を呑み、要求を呑んだ以上は自分の責任を果たさなければならないという義務感に駆られ、どんどん消耗してしまう──。

そんな悪循環からは、どこかのタイミングで必ず離脱する必要があります。

そもそも一方的に過剰なオーダーをしてくるようなアンフェアな相手に対し、あなたが律儀に応え続けなければならない道理などありません。

「利他的な行動」でなく、「利己的な行動」に視点をスイッチしてみましょう。

他人の理不尽な要求に応え続けてきた優しいあなたであればこそ、「利己的な行動」を選択するくらいがむしろ人間関係のバランスをほどよく調整できるかもしれません。


③責任を負いすぎない

知らないうちに相手を疲れさせる人の特徴として、「自分が負うべき責任を相手や周りに負わせる」ことがあげられます。

その人の迷惑行為が周囲に悪影響を及ぼさないよう、周りのことを考えて自分が調停役をやってしまっている──という状態ではありませんか?

確かに周囲に配慮するなら、あなたのその選択は正しいのです。しかし、それは「まともな人が相手の場合」に限ります。

良識やモラルが欠如している人間の責任を、あなたが負わなければならない理由はありません。社会人であればなおさら、社会的立場や地位に関わらず「周りを消耗させるような行動をとった本人が自分の行動の責任を取るべき」です。

ただし、中には脳の特性や生まれ育った環境や境遇、ハンデなどにより、どうしても社会適応が難しい方もいます。

そうした「悪意のない人間」と「良識やモラルが欠如している人間」を適切に見極め、「いちいち他人の尻拭いをしない」という自分の選択が、差別や排除につながらないよう気をつける必要があります。


自分軸で物事を判断しよう

自分軸で物事を判断しよう
恋学[Koi-Gaku]

知らないうちに相手を疲れさせる人が、必ずしも「悪意を持った人間」とは限りません。しかし、良識やモラルがなく周囲を疲弊させる人間には、毅然とした態度で向き合うべきです。

いずれにせよ、大切なのは「相手に合わせすぎず、時には自分勝手であったとしても、自分自身や大切な人を守るために理不尽と闘う覚悟」を持っておいた方がよさそうです。

その覚悟があればこそ、片手間で理不尽に対処できる余裕が生まれる側面もあります。

たった一度きりの人生、他人に合わせるのはほどほどに、自分軸で人生を謳歌しましょう。


関連リンク

関連記事

  1. 人の迷惑を考えろ?トラブルメーカーで他人に迷惑をかけている人の特徴5つ
    人の迷惑を考えろ?トラブルメーカーで他人に迷惑をかけている人の特徴5つ
    恋学
  2. そんなの反則でしょ…! 女のずるさを感じる6つの行動
    そんなの反則でしょ…! 女のずるさを感じる6つの行動
    恋学
  3. 嫌がらせ? 転職先で業務を引き継いでもらえなかった時に取るべき行動
    嫌がらせ? 転職先で業務を引き継いでもらえなかった時に取るべき行動
    マイナビウーマン
  4. 「ダルすぎ…」 話していて疲れる人の特徴5選
    「ダルすぎ…」 話していて疲れる人の特徴5選
    恋学
  5. 「あの子空気読めなさすぎ…」女性に嫌われる女性の原因と好かれる方法3つ
    「あの子空気読めなさすぎ…」女性に嫌われる女性の原因と好かれる方法3つ
    恋学
  6. もしかしてあなたもスメハラ加害者に? 本人が気づかないニオイにご注意
    もしかしてあなたもスメハラ加害者に? 本人が気づかないニオイにご注意
    恋学

「コラム」カテゴリーの最新記事

  1. “250円”の支払いを断固拒否する迷惑客!?直後「お言葉ですが…」店員の【毅然とした態度】に客は…⇒マナー違反への対応法
    “250円”の支払いを断固拒否する迷惑客!?直後「お言葉ですが…」店員の【毅然とした態度】に客は…⇒マナー違反への対応法
    愛カツ
  2. 夫と“娘の家庭教師”が寝室へ!?だが次の瞬間【バン】勢いよくドアが開き…「サプラ~イズ!」⇒夫の浮気への対処法
    夫と“娘の家庭教師”が寝室へ!?だが次の瞬間【バン】勢いよくドアが開き…「サプラ~イズ!」⇒夫の浮気への対処法
    愛カツ
  3. 【39度の熱】の妻を”家政婦扱い”する夫と息子!?だが直後、ブチギレた【妻の言動】に…「えっ?」→夫婦関係を壊しかねない行動
    【39度の熱】の妻を”家政婦扱い”する夫と息子!?だが直後、ブチギレた【妻の言動】に…「えっ?」→夫婦関係を壊しかねない行動
    愛カツ
  4. レストランで「マズい!金は払わねぇぞ!」と騒ぐ客。しかし次の瞬間【バシャッ!】救世主が登場して⇒周囲とのトラブル対処法
    レストランで「マズい!金は払わねぇぞ!」と騒ぐ客。しかし次の瞬間【バシャッ!】救世主が登場して⇒周囲とのトラブル対処法
    Grapps
  5. 夫の同僚女が奥さんに“離婚”を要求!?しかし【ゲッソリ】する夫を見た奥さんは危機を察知すると…⇒周りが困惑する振る舞い
    夫の同僚女が奥さんに“離婚”を要求!?しかし【ゲッソリ】する夫を見た奥さんは危機を察知すると…⇒周りが困惑する振る舞い
    愛カツ
  6. 【星座別】彼氏をゾッコンにさせる「デート最初の一言」<てんびん座~うお座>
    【星座別】彼氏をゾッコンにさせる「デート最初の一言」<てんびん座~うお座>
    ハウコレ
  7. 【MBTI診断別】なんか置いてけぼり...?「恋愛経験が遅い」と悩むタイプ<第1位〜第3位>
    【MBTI診断別】なんか置いてけぼり...?「恋愛経験が遅い」と悩むタイプ<第1位〜第3位>
    ハウコレ
  8. 男「これは確定やろw」男性の本気度が明らかに出るボディタッチ3選
    男「これは確定やろw」男性の本気度が明らかに出るボディタッチ3選
    ハウコレ
  9. 臨月の妻に”自分の腰痛の手当をさせる“夫。しかし、夫への不満が募ってイラついた妻は、湿布を勢いよく…⇒パートナー選びで避けたい行動パターン
    臨月の妻に”自分の腰痛の手当をさせる“夫。しかし、夫への不満が募ってイラついた妻は、湿布を勢いよく…⇒パートナー選びで避けたい行動パターン
    愛カツ

あなたにおすすめの記事