

もしかしてあなたもスメハラ加害者に? 本人が気づかないニオイにご注意
スメハラは、スメルハラスメントの略です。セクハラやパワハラと言ったように、臭いに関するハラスメント行為を意味します。体臭や、きつい香水の香りが周囲に蔓延すると、他人に不快感を与える可能性があるので注意。また、当の本人は指摘されるまで気付かないケースも多いと言えます。今回は、思いがけないスメハラエピソードや、スメハラに遭ったときの対処法についてご紹介します。
本人は気が付いていないスメハラエピソード

早速、本人は気が付いていないスメハラエピソード5つについてご紹介します。
体臭
暑い日に汗をかいたまま放置していると、体臭がする場合があります。
自分では大丈夫だと思っても、隣に座る方にツーンとした臭いが届くことがあるので注意。
特に、一度でも体臭を指摘されたことがある方、冬は体臭ケアをしない謎ルールがある方は気をつけたいところ。
衣服に染み込んだ汗は時間を置くと嫌な臭いがします。
口臭
朝や昼に臭いがきついものを食べた時、話していると口臭が気になる場合があります。
楽しい話題であるにもかかわらず、相手は顔をしかめていることも……。
特に、夜しか歯を磨かない方や、ニンニクやネギをよく食べる方は注意。
歯磨きをする以外にも、薬用マウスウォッシュなどの商品も賢く使うことが大切です。
きつい香水の香り
自分では良い匂いと感じる香水も、場合によっては、スメハラになることがあるので注意。
匂いに敏感な方は、きつい香りがすると、吐き気をもよおすこともあります。
特に、香水の匂いを一度でも指摘されたことがある方、人と関わる仕事をしている方は注意。
香水をたくさん付けると、悪臭に変わることがあります。
足の裏のにおい
靴を脱いだ時の、足の裏の臭いもプーンと部屋中に広がる場合があります。
汗をかき、雑菌が繁殖すると悪臭が発生します。
特に、デスクワークで靴をこっそり脱いで仕事をしている方は注意。
また、靴を洗わず何ヶ月も履いている場合も、知らず知らずのうちに悪臭が発生することがあります。
タバコのにおい
タバコのにおいも、非喫煙者にとって嫌な臭いと思われている可能性があるので注意。
服や持ち物にも知らず知らずのうちに臭いが染み込んでいることがあります。
さらにコーヒーを愛飲している方こそ、ダブルで口臭が気になるということが……。
タバコをよく吸う方こそ、ニオイケアには力を入れていきたいところ。
スメハラに遭ったときの対処法

実際に、自分がスメハラに遭ったとき、どのような対処法を取るのが良いのでしょうか。
周囲の様子を見る
会社でスメハラに遭った場合は、まずは様子を見ましょう。
臭いによる悩みは、人によりけり。場合によっては、周りは特に気にしておらず、自分だけ過敏に臭いに反応しているケースがあります。
すぐに「臭い」と声を上げると立場が悪くなる可能性もあるので、周囲の様子を見ながら動きましょう。
一定の距離を保つ
スメハラだと感じる相手とは、できる限り距離を置くことが大切です。
やはり近くにいるほど臭いに悩まされて、相手に対するイメージも悪くなりがち。
最低限のコミュニケーションは取りつつ、隣に座る場面は不自然にならない程度に、避けるのが良いかもしれません。
窓を開ける
密室にならないように、窓を開けて換気を行いましょう。
臭いが部屋にこもらないように、外の新鮮な空気を取り入れます。
マスクをする
スメハラに遭った時は、マスクをすると気持ちが楽になることがあります。
直接的に嫌な臭いを嗅がなくて済むからです。
顔半分も隠せるので、反射的に気持ちが顔に出ても、相手に悟られません。
カバンにはもしものために使い捨てマスクを数枚入れておくと安心です。
信頼できる人に相談する
スメハラに悩まされている時は、上司やハラスメントの窓口など、信頼できる人に相談する方法もあります。
体調が悪くなったり、仕事に悪影響が出たりする場合は、改善を求めることが大切です。
また、同僚に愚痴っぽく言うと、話を広げられることがあります。社内での立場が悪くなる可能性もあるので、人を見た上で相談することが大切です。
それとなく本人に伝える
相手との関係性によっては、本人に直接伝える方法もあります。
むしろストレートに言ってもらえた方が助かると感じる方もいるほどです。
例えば、同僚など、同じ立場の人の悪臭に悩まされている場合に有効的。
また、第三者の臭いの話題を通して、間接的に伝える方法も相手を傷つけません。
臭いの感じ方は人それぞれだから注意が難しい

臭いの感じ方は人それぞれであり、相手に指摘すると傷つきそうと感じると、注意が難しくなります。
しかし、悪臭によって、健康に害が出るレベルである場合は、何らかの対処法を取った方が良いでしょう。
相手との距離を保ったり、マスクをしたり、まずは自分でできる対処法を取ることから始めてみてください。改善の兆しが見えない場合は、信頼できる人に相談しましょう。
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
「すげぇ可愛い…♡」男性が100%沼る【魔法の言葉】Grapps
-
【数秘術】生年月日でわかる!「新年度から大事にすべきこと」michill (ミチル)
-
「倦怠期ってどう乗り越える?」気持ちが冷める前に試したい3つのことハウコレ
-
「なんでそんなに仲いいの?」ラブラブが続くカップルが無意識にしている習慣ハウコレ
-
【星座x血液型別】居るだけで雰囲気が良くなる!褒め上手な女性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ
-
妻の前で受付の女性をチラ見しまくる夫!?しかし、妻は”クスクス“と笑って夫に”あること”を伝え…【身近の言動への対応法】愛カツ
-
【誕生月別】「好きになったら即アピール!」行動が早い女性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ
-
【MBTI診断別】「取り扱い注意?」豆腐メンタルな女性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ
-
【星座x血液型別】居るだけで雰囲気が良くなる!褒め上手な女性ランキング<第4位~第6位>ハウコレ