

給料を“半分しか”家計に入れなくなった夫。妻が問い詰めた結果…「当たり前じゃん?」⇒円満な夫婦関係を築くためのコツ
2024.09.18 18:00
提供:愛カツ
金銭感覚の違いは、夫婦間でよく見られる問題の一つです。
今回は、金銭感覚の違いを乗り越え、円満な夫婦関係を築くための秘訣を紹介します。
話し合いで予算を決める
金銭感覚の違いに悩む場合、まずはお互いが納得する予算計画を立てることが大切です。
収入や支出を明確にし、具体的な話し合いを持つことで、お互いの金銭に対する価値観を理解するきっかけになります。
小遣い制度も検討
夫婦で収入を共有することは一つの方法ですが、それぞれに小遣い制度を設けることも効果的です。
この方法により、個々人の自由な出費を保ちつつ、家計全体のバランスを保つことができます。
共同の目標を持つ
家計が厳しいときでも、共同で達成したい目標があると、モチベーションが上がります。
「将来のための貯金額を決める」「子どもの教育資金を準備する」など、夫婦で共有できる目標を設定することで、金銭感覚の違いを乗り越えていきましょう。
第三者に相談する

「夫の給料で、幼い娘を抱えながら家計をやりくりしています。しかしある日、通帳記帳すると、給料が半分に。夫が引き出しているようで、問い詰めると『当り前じゃん?』と言い出し…。あまりに身勝手な行動に絶句しました」(20代女性)
夫婦だけで解決が難しい場合は、信頼できる第三者に相談することも一つの手段です。
金銭感覚の違いを乗り越えるには、互いに対話を重ね、理解し合うことが不可欠です。
夫婦間でルールを設け、ときには助けを借りることで、互いを尊重した健全な関係を築くことができるでしょう。
(愛カツ編集部)
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
「全然似合ってなーい(笑)」客をバカにし“高級服を売りつける”店員!?しかし直後『あんたさ』突然、血相を変えた夫が…!⇒【非常識な行動を取られたら】Grapps
-
“孫の宝物”を「ダサい」と鼻で笑い取り上げる義母。しかし翌日⇒“キレた嫁”が残した<1枚の紙きれ>に義母大絶叫!?【義母との関係に悩んだら】Grapps
-
夫との外出から帰宅直後に“倒れた”息子!?病院に連れていくと、診断結果を聞いた夫は「バレたらマズい…!」【夫の問題言動への対処法】愛カツ
-
育児放棄で追い出されたモラ妻が“夜中”謝罪に!?しかし「んー…」寝ぼけた娘の発言に「え?」【夫婦の価値観を見直すコツ】Grapps
-
体調不良の妻に代わり、快く息子の世話をしてくれた”はず”の義母。だが妻の回復後⇒義母はしつこく詰め寄り…【義母とスムーズな関係を築くために】Grapps
-
電車で“子どもを怒鳴り”優先席を奪う男!?しかし「もしもし」母親の【強烈な仕返し】に青ざめて…【夫の問題行動への対処法】Grapps
-
「小麦粉禁止」の約束を破り、孫に“うどん”を与えた義母!?しかし2度目の救急搬送で…怖い顔の医師が…!【義母との向き合い方】Grapps
-
「うっ…超可愛い…」男性が一撃でヌマる【女性の言動】Grapps
-
男性の誕生月でわかる!気になる人が出来た時のアプローチ方法<7月~12月>ハウコレ