

理想の相手を数学的アプローチで見つける?【37%ルール】とは?
2024.08.01 15:00
提供:愛カツ
理想の相手を数学的アプローチで見つける?!【37%ルール】とは?
恋愛や結婚に関して、理想の相手を見つけるための秘訣を求める人は少なくありません。
そんななか「理想の結婚相手を数学的アプローチで見つける方法」があると聞いたら、興味を持ちませんか?
今回は、シンプルだけれど興味深い、恋愛と数学の不思議な関係について紹介します。

恋愛を数学で解析?
恋愛において、過去の恋愛経験を基に、次に出会う人が「これまでで最高」と感じることが、理想かもしれません。
しかし、出会う人すべてと深くかかわるわけにはいかず、人数が増えるほど「最高」を見逃す確率も高まります。
逆に少なすぎるとまだ見ぬ理想に気づかないまま終わってしまう怖れもあります。
数学が教えるベストなタイミング
実は統計学と確率論から、人生で出会う人の最初の37%を経験値として蓄え、その後に出会う人から最良の相手を選ぶというのが最も成功確率が高い方法とされています。
この37%ルールに従えば、理想のパートナーと出会いやすくなるのです。
具体的に計算してみましょう
たとえば、結婚を考える上限年齢を40歳と設定し、20歳から恋愛をスタートして1年に1人のペースでパートナーを見つけます。
すると20年間で20人と出会う計算になり、その37%は約7人〜8人目です。
これは、最初の7人か8人の人とのかかわりを通じて得た経験を基に、次に出会う人たちの中から「最高の相手」を見極めるのが賢明というわけです。
理論はあくまで参考までに
しかしながら、恋愛や結婚は計算だけでなんとかなるものではありません。
大切なのは、理論にとらわれすぎず、自分自身の心が求めるパートナーを見つけ出すことです。
お互いを理解し、尊重し合う関係を築くことができれば、理論通りでなくても、お互いにとって最良のパートナーであることに変わりはありません。
(愛カツ編集部)
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
全女性から拒絶される⁉圧倒的に嫌われるおじさんの特徴5つ恋学
-
【9割が見落としてる】デートから帰って来たらやるべきこと3選ハウコレ
-
気づいてる?男性が”本命女性”だけにする『無意識行動』愛カツ
-
「超好きなんだけど…」男性が心奪われる女性の行動愛カツ
-
可愛すぎッ!!!男性が『メロメロ』になる女性の行動愛カツ
-
それ、NGです…。男性の話してはいない”秘密”って?Grapps
-
【男性の誕生月別】自信がある証拠?「プライドが高めな男性」ランキング<第4位~第6位>ハウコレ
-
なぜかあまり知られていない「男性が一瞬で惚れる女性」の特徴3つハウコレ
-
確定で遊ばれてます。男性が「遊び相手」だけにする扱い3選ハウコレ