【上手に相談に乗る】コツって?100人以上の『人生相談』に乗った祖母の持論に「納得した」
家族や友人から相談を持ち掛けられたとき、つい「アドバイスしてあげよう」「教えてあげよう」と必死に話したことはありませんか? 私は人からの相談にたいして、偉そうにも『教えてあげる』と考えることが多々ありました。そんな私の考えを変えてくれた祖母とのエピソードを紹介します。
仲のいい友人からの相談
私は自分で言うのもなんですが、物腰柔らかで分別のある行動を取っていることからか、家族や友人・同僚などから相談を受けることが多々あります。
その日は親しくしている友人から人生相談を受けました。友人の悩みは家族にまつわることで、家族との付き合い方や考え方に深刻に悩んでいることを打ち明けられました。
私は話を一通り聞いて友人にも改善できるポイントが複数あると思い、「こう考えてみて?」「これを実践してみて。」とアドバイスすることに。
しかし、友人は「でも、でも、だってね、」と私の話に耳を傾けられない様子でした。その日はとくに解決策が見つかるでもなく友人と解散。
私はうまく相談に乗れなかったことが気がかりになっていました。
祖母に相談
友人から悩みを相談された翌日、私は自分の祖母に相談することにしました。というのも、祖母は昔ある習い事の先生をしていて、生徒から大人気だったんです。
祖母が退職してから20年以上が経ちますが、現在でもひんぱんに元生徒が祖母のもとに相談を持ち掛けてくるほど相談を受けやすい人です。これまでに祖母が相談に乗った人数は軽く100人は超えているでしょう。
そんな祖母ならいいアドバイスをくれるだろうと、私は「こんな相談を受けたんだけど、どうやったら楽になる方法を教えてあげられると思う?」と尋ねました。
「教えてあげようなんて思うな。」
祖母は「教えてあげようなんて傲慢になってはいけない。話を聞いて〇〇(私の名前)が心配に感じたところを、『どうしてそう思ったの?』って聞いてあげるだけでいいんだよ。」と話してくれました。
私はつい自分の価値観で、正解はないにもかかわらず「正しい考え方」を伝授しようとしたり、「正しい行動」を諭そうとしたりしてしまっていたのです。
祖母の話では、自分の考えを押し付ける方法は相談に乗っているとは言えず「どうしてそう思ったの?」と相手に聞くことで本人が「自分はどんな考えを持っているんだろう?」「どうしてこうしたいと感じるんだろう?」と考えるきっかけになるということ。
深く自分と向き合い考えることで、結果的に自分で問題解決に向かって進めると言われ、非常に納得しました。
※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。
ltnライター:Emi.A
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
“250円”の支払いを断固拒否する迷惑客!?直後「お言葉ですが…」店員の【毅然とした態度】に客は…⇒マナー違反への対応法愛カツ
-
夫と“娘の家庭教師”が寝室へ!?だが次の瞬間【バン】勢いよくドアが開き…「サプラ~イズ!」⇒夫の浮気への対処法愛カツ
-
【39度の熱】の妻を”家政婦扱い”する夫と息子!?だが直後、ブチギレた【妻の言動】に…「えっ?」→夫婦関係を壊しかねない行動愛カツ
-
レストランで「マズい!金は払わねぇぞ!」と騒ぐ客。しかし次の瞬間【バシャッ!】救世主が登場して⇒周囲とのトラブル対処法Grapps
-
夫の同僚女が奥さんに“離婚”を要求!?しかし【ゲッソリ】する夫を見た奥さんは危機を察知すると…⇒周りが困惑する振る舞い愛カツ
-
【星座別】彼氏をゾッコンにさせる「デート最初の一言」<てんびん座~うお座>ハウコレ
-
【MBTI診断別】なんか置いてけぼり...?「恋愛経験が遅い」と悩むタイプ<第1位〜第3位>ハウコレ
-
男「これは確定やろw」男性の本気度が明らかに出るボディタッチ3選ハウコレ
-
臨月の妻に”自分の腰痛の手当をさせる“夫。しかし、夫への不満が募ってイラついた妻は、湿布を勢いよく…⇒パートナー選びで避けたい行動パターン愛カツ