お喋り好きは要注意⁉ つい「余計な一言を言ってしまう人」の5つの特徴

2024.05.05 17:33
提供:恋学

会話の心地よいリズムが一気に変わることがあります。その原因は、ふと漏れた余計な一言。仕事や恋愛など、日常生活のどんな場面においてもコミュニケーションは重要です。しかし、自分の発言が周囲を傷つけたり、不快な気持ちにさせたりすることがあります。そこで今回は、余計な一言を言ってしまう人の特徴を5つ紹介します。

つい余計な一言を言ってしまう人の5つの特徴

思ったことを何でも口にする
思ったことを何でも口にする
恋学[Koi-Gaku]

余計な一言を言ってしまう人は、思ったことを何でも口にする傾向があります。

その背景には、衝動的に行動しやすい性格や、考える前に話す習慣があるため、余計なトラブルを起こしてしまいがちです。

また、言葉にすることで自分の考えを整理しようとするタイプも、余計な一言を言ってしまう場合が多いです。

何でも口にしてしまうと、周囲に誤解や不快感を与えるリスクがあります。言葉を発する前に一度深呼吸してから話す癖をつけるなど、意識することが大切です。


お喋り好きで他人の話を真剣に聞けない

会話は意見や情報の交換であると同時に、相手を理解する手段です。

しかし、お喋り好きな人は自分の話を他人に聞いてほしい願望が強く、相手の言葉に耳を傾けることが少ない傾向があります。

とくに、好きな人や恋人の話よりも自分の話を優先させがちです。デート中には、相手の気持ちや意見に耳を傾けるよりも、自分の体験や考えを話し続けます。

また、相手の小さな話題に対しても、無意識に余計な一言を言ってしまうことがあります。

会話を盛り上げようとするのは良いことですが、配慮が足りないと受け取られる可能性も。

仕事や友達だけでなく、恋愛関係においてもコミュニケーションの障害になりかねません。


プライドが高く上から目線
プライドが高く上から目線
恋学[Koi-Gaku]

プライドが高い人は自分の意見や考えが一番だと思っているため、自然と上から目線になりがちです。恋愛では、パートナーに余計なアドバイスをすることが多いです。

尊重しているつもりでも、実際には相手の意見や感情を軽視しているように受け取られがちです。

結果として、相手に不快感を与え、関係を悪化させる原因になります。

とくに恋愛においては、お互いを尊重し合うことが大切です。

しかし、プライドが高く上から目線の態度では、相手からの好意や尊敬を得られず、非モテの原因にもなります。


正義感が強くお節介しすぎる

正義感が強い人は友達や恋人が困っていると、すぐに助けたり、アドバイスをしたりします。これは、優しさや面倒見の良さから来る行動ですが、ありがた迷惑になることも。

恋人が自分で何かを決めたいときや、単に話を聞いてほしいだけのときにアドバイスが多すぎると「自分で考える権利がない」と感じるかもしれません。

また、小さなミスも細かく指摘してしまうと、相手は息苦しさを感じることがあります。

このような行動は、相手に「管理されている」と感じさせ、距離を置かれる原因になることもあるでしょう。


共感能力が低い
共感能力が低い
恋学[Koi-Gaku]

共感能力が低い人は、他人の気持ちを理解したり、感じ取ったりすることが苦手です。友達や恋人の感情や状況を察することができず、不適切なタイミングで余計な一言を言ってしまうことがあります。

たとえば、相手が悲しんでいるときに、励ましのつもりで笑い話をしたり、「そんなことで悩んでも意味がない」と言ったり。

このような行動は「デリカシーがない」と思われ、関係の溝を深めてしまう可能性があります。共感能力が低いと、相手を傷つけることになりかねません。


余計な一言を言わないためには? 気の利いた言葉を言う3つのコツ

外見についての発言は控える

他人の顔や体型などの外見は、とてもデリケートな話題です。一見褒め言葉のつもりでも、相手によっては不快に思われることがあります。

「痩せた?」という一言が嬉しいと感じる人もいますが、華奢な体型にコンプレックスを抱えている人にとっては余計な一言です。

そのため、外見に関する発言は、親しい間柄ではない限り控えるべきです。

また、褒めるときには相手の内面や行動に焦点を当て、尊重するような言葉選びを心がけましょう。


発言の必要性を考えてから話す
発言の必要性を考えてから話す
恋学[Koi-Gaku]

話す前に、その言葉が本当に必要か考えてみましょう。友達や恋人が何か話しているときは一度立ち止まり「この一言は役に立つのか」「相手がどう思うのか」を自分自身に問いかけることが大切です。

ときには、ただ黙って相手の話を聞くことが、一番のサポートになることもあります。

自分の言葉が相手にとってプラスになるかどうかを考えることで、余計な一言を避けられるでしょう。


相手の話や表情から気持ちを考える

相手の表情や話し方、身振りからその人がどのような感情を抱えているのかを読み取る努力も必要です。

相手が落ち込んでいるときには、明るい話題を振るのではなく、一緒に静かに時間を過ごすことが心地良いかもしれません。

また、喜んでいるときには同じように喜びを分かち合うことで、より一層深い絆を築けます。

相手の感情に敏感になることで、余計な一言を防ぎつつ、その人の心に寄り添ったコミュニケーションを取れるでしょう。


余計な一言は仕事や恋愛に影響する

余計な一言は無意識のうちに人間関係にひびを入れ、仕事や恋愛に悪影響を与えることがあります。

余計な一言を言ってしまう人は、自覚していない場合がほとんどです。

しかし、その結果として起こる問題は、ときとして取り返しがつかなくなることも。

とくに恋愛においては、パートナーとの関係悪化や非モテの原因となります。そのため、日頃から自分の発言には注意しましょう。


関連リンク

関連記事

  1. 幸せになる恋の星占い「4月の運勢」~後編~
    幸せになる恋の星占い「4月の運勢」~後編~
    Googirl
  2. 簡単に信じちゃダメ! 男性が遊びの恋愛で使う嘘 vol. 4
    簡単に信じちゃダメ! 男性が遊びの恋愛で使う嘘 vol. 4
    Googirl
  3. 付き合いの長いカップルこそ見直したい♡彼とイイ関係を築く3か条
    付き合いの長いカップルこそ見直したい♡彼とイイ関係を築く3か条
    愛カツ
  4. 社内恋愛を実らせる!アプローチのコツ4選
    社内恋愛を実らせる!アプローチのコツ4選
    愛カツ
  5. わかりにくいけど…男子が密かに見せる「本命アピール」
    わかりにくいけど…男子が密かに見せる「本命アピール」
    愛カツ
  6. 「美人じゃないのにモテる女性」に共通することって?
    「美人じゃないのにモテる女性」に共通することって?
    愛カツ

「コラム」カテゴリーの最新記事

  1. 「いや可愛すぎ!!」男性がデートで女性に期待するポイント4つ
    「いや可愛すぎ!!」男性がデートで女性に期待するポイント4つ
    愛カツ
  2. 義母と家族で回転寿司へ。義母は”1皿1000円の大皿”を3皿注文した直後に…⇒周りが『もう限界…』と思う迷惑行動
    義母と家族で回転寿司へ。義母は”1皿1000円の大皿”を3皿注文した直後に…⇒周りが『もう限界…』と思う迷惑行動
    愛カツ
  3. 義母「今日の夜はBBQしようね」楽しみに仕事を頑張る嫁。しかし帰宅すると…『は?』⇒周りに嫌がられる【NG行動】って?
    義母「今日の夜はBBQしようね」楽しみに仕事を頑張る嫁。しかし帰宅すると…『は?』⇒周りに嫌がられる【NG行動】って?
    愛カツ
  4. 妻の妊娠を職場に報告。夫『予定日が6月2日で…』同僚『へ~…ん?』お腹の子は【他人の子】?⇒浮気にハマりやすい人の共通点
    妻の妊娠を職場に報告。夫『予定日が6月2日で…』同僚『へ~…ん?』お腹の子は【他人の子】?⇒浮気にハマりやすい人の共通点
    愛カツ
  5. 駅前で…“1個400円の高級プリン”を発見!「たまには贅沢しちゃお」帰宅してすぐ冷蔵庫に入れた結果…→「箱が開いてる…」
    駅前で…“1個400円の高級プリン”を発見!「たまには贅沢しちゃお」帰宅してすぐ冷蔵庫に入れた結果…→「箱が開いてる…」
    愛カツ
  6. 『電話きてるけど…』彼の家族とゲームを楽しんでいると…隣にいるはずの母から電話!?⇒【浮気かも?】男性の怪しい振る舞い
    『電話きてるけど…』彼の家族とゲームを楽しんでいると…隣にいるはずの母から電話!?⇒【浮気かも?】男性の怪しい振る舞い
    Grapps
  7. 妊娠中なのに何日も”音信不通”だった夫…出産後、病室に現れた夫の【隣にいた人物】に…『誰?』
    妊娠中なのに何日も”音信不通”だった夫…出産後、病室に現れた夫の【隣にいた人物】に…『誰?』
    Grapps
  8. 顔より重要!?恋愛上手な男性が求める【理想の女性】の特徴4つ
    顔より重要!?恋愛上手な男性が求める【理想の女性】の特徴4つ
    愛カツ
  9. 義母の執拗な“贈り物攻撃”で家の中が大変!?妻『友達にあげても残ってるの…!』⇒周りが【ありがた迷惑】だと感じる行動
    義母の執拗な“贈り物攻撃”で家の中が大変!?妻『友達にあげても残ってるの…!』⇒周りが【ありがた迷惑】だと感じる行動
    愛カツ

あなたにおすすめの記事