

厄払いは「意味がない」といわれる3つの理由【厄年の人必見!】
日本には「厄年」といって、何か良くないことが起きるといわれる年があります。今年が厄年にあたる人の中には、新年から神社で厄払いをする人もいるのではないでしょうか。
しかし、一説によれば「厄払いには意味がない」ともいわれているのだとか。その真相とは……?
本記事では、厄払いは意味がないといわれる3つの理由を紹介します。今年が厄年にあたる人は要チェックです。
■厄払いは意味がないといわれる理由
早速、厄払いには意味がないといわれる理由を見ていきましょう。
◇(1)厄払いをしても悪いことが起きる人はいるから
厄年のおはらいをしたにもかかわらず、悪いことに遭遇してしまう人もいることから、厄払いは無意味だと考えられることがあるようです。
しかし、そもそも「厄年だから悪いことが起こったのだ」という根拠はありません。そのため、厄払い後に良くないことが起きたとしても、おはらいをしてくれた神社を恨むのはやめましょう。
◇(2)厄払いをしなくても何も起こらない人がいるから
厄年を「人生に大きな変化が起きやすい年齢」だと考える人は、厄払いに意味はないと思うようです。
厄年であることを気にせず、マイペースに日々を過ごした結果、悪いことなど起きずに通り過ぎてしまったという人もいるのでしょう。大切なのは、過度におびえずに過ごすことなのかもしれませんね。
◇(3)厄年に大活躍する人もいるから
厄年は、引っ越しや転職、結婚などの大きな決断が必要なことは避けるのがベターといわれています。
しかし、これにも根拠はありません。むしろ、人生のターニングポイントとなる年だと捉え、新しいことにチャレンジした結果、偉業を成し遂げたり、大きな幸せをつかむことができたという人もいるのです。
厄年は悪い年ではなく、自分の可能性や未来を見つめ直す節目の年だと思うことが、幸運を手にするきっかけにつながるのかもしれません。
■厄年が気になる場合は厄払いをするのがおすすめ
実際のところ厄払いをしないと悪いことが起こるという考えに、明確な根拠はありません。
ただ、ちょうど仕事を任される時期に重なったり、女性の場合は出産をする人が多い年齢だったりすることから、厄年は病気や事故などに気を付けたい年とも考えられるでしょう。
そんな厄年の不安を払いたいという方は、思い切って厄払いをするのも1つの方法です。「厄払いをしたのだから大丈夫」と思うことが心のお守りになって、前向きに生活することにつながっていくかもしれません。
以下の記事では、厄年にやると良いことについても紹介しています。気になる方はぜひチェックしてみてください。
Check!:厄払いは意味ないって本当? 厄年にやると良いこととは
(マイナビウーマン編集部)
※画像はイメージです
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
“都合のいい女”に結婚を迫られるも見捨てた男!?しかし翌朝、出勤すると暴走した女の<復讐>に「は…?」【周りの無神経言動への対応策】愛カツ
-
妊婦の妻に”正座して待ってろ”と罵るモラ夫!?だが帰宅後、妻からの<痛烈な報復>に…「なんだこれ!」【夫婦関係を再構築する鍵】愛カツ
-
娘と留守番中の夫が“家で”浮気!?しかし「娘は…?」直後、青ざめた夫の【白状】に「最低!」【夫の不審な行動への対処法】愛カツ
-
義母を”ちょっと”指摘した途端、キレ散らかすマザコン夫!?しかし「…え?」妻は口を開けたままで【夫婦関係改善のコツ】愛カツ
-
コレされたら脈なしです。遊び心満載の男性がする3つの触れ方ハウコレ
-
【星座別】「完全に冷めたわ。」恋愛においての地雷<てんびん座〜うお座>ハウコレ
-
【MBTI診断別】恋人に求めるのは、顔より性格なタイプ〈第1位〜第3位〉ハウコレ
-
娘がいる家で“密会”を目論む夫と略奪女!?しかし妻が追い詰めたハズの女が用意したモノに夫婦絶句…【夫の行動に悩むときの解決策】愛カツ
-
めっちゃかわいい...♡あざといキスで彼をドキドキさせる方法ハウコレ