

無意識にしてない?人を疲れさせる会話の特徴3選
なんだかこの人と話していると疲れるな…… と感じたことはありませんか? 逆に、人と話した後、疲れさせてしまってないかなと心配になったことがある方もいるのではないでしょうか。今回は、人を疲れさせる会話の特徴、会話上手になるためのポイントについて解説していきます!会話上手になって、多くの人との関わりを楽しんでいきましょう♪
人を疲れさせる会話の特徴とは?
自分の話ばかりしている
初めに、人を疲れさせる会話の特徴について解説していきます!
人を疲れさせる会話の特徴1つ目は、自分の話ばかりしていることです。会話は、しっかりとキャッチボールができているかが大切なポイントになっていきます。自分の話ばかりしているということは、相手にボールを投げ続けている状態と言えます。
ボールを投げ続けられ、受け止め続けなければならない相手は、疲れ切ってしまうでしょう。聞いてくれるのが嬉しくて話すことが止まらない!ということもあると思います。でも、その裏で相手が聞き疲れを起こしてしまっている可能性も……
今日はたくさん自分の話ができて楽しかったなと感じている時ほど、相手に負担をかけてしまっていないか注意が必要です!
リアクションが少ない
人を疲れさせる会話の特徴2つ目は、リアクションが少ないことです。自分が話したことに対してリアクションがないと、相手がどう思っているのか分からず、不安になってしまいますよね。
その状態が続けば「私と話したくないのかな……」と気持ちが沈んでしまうこともあると思います。相手が思っていることが分からないという状態は、思っているよりもストレスを感じやすいです。
ボールを投げ続けられるのも疲れますが、ボールが返ってこないことにも、疲れを感じることが多いでしょう。
会話を続けようとする姿勢が見えない
人を疲れさせる会話の特徴3つ目は、会話を続けようとする姿勢が見えないことです。これは、先ほどご紹介した「リアクションが少ない」ことにも繋がっています。会話を続けようとする姿勢が見えないというのは、会話を続ける努力をしているように見えないということです。
例えば「○○大変だったんだって?」と相手に質問をしたとしましょう。その返答として「うん、大変だった」しか返ってこないような状態です。その返答に対して「何が大変だったの?」とまた質問をしても「〇〇」としか返答が返ってこない。そんな会話が続くと、気づいたら疲れてしまっていることがあります。
会話をしていないわけではなく、リアクションもあるが、会話を維持しようとする努力をしているのは自分だけ。自分が続けようとしない限り会話が終わってしまう相手との会話は疲れてしまいます。
会話上手になるために押さえておきたいポイントとは?
会話のキャッチボールを意識する
ここからは、会話上手になるために押さえておきたいポイントについて解説していきます!
会話上手になるために押さえておきたいポイントの1つ目は、会話のキャッチボールを意識することです。スムーズな会話のキャッチボールをするためには、お互いに同じくらいのスピード、強さでボールを投げる必要があります。
話す量やリアクションの多さなどをある程度揃えることで、お互いに気持ちよくやり取りをすることができますよ♪
相手の話をしっかりと受け止める
会話上手になるために押さえておきたいポイントの2つ目は、相手の話をしっかりと受け止めることです。
自分が投げたボールを相手が全く受け取ってくれなかったら、悲しくなってしまいますよね。会話でも同じことが言えます!自分が話したことを相手が適当に流してしまったり、聞いていないような素振りをされたりしたら悲しい気持ちになる方が多いのではないでしょうか。
相手が話してくれたことには、しっかりとリアクションをし「聞いているよ」という姿勢を見せるようにしましょう♪
話してくれている相手の目をなるべくしっかり見る。そして、話してくれたことに対しては、相槌を打ち、受け止める。その上で、自分の話や意見を伝えるようにしていくと良いでしょう♪
相手が話してくれている途中に「でもさ!」と遮ってしまうと、相手に嫌な思いをさせてしまうこともあります。相手が話していることはまずしっかり受け止めて、その上で自分の気持ちを伝えるようにしていきましょう!
話を広げ、会話を続ける努力をする
会話上手になるために押さえておきたいポイントの3つ目は、話を広げ、会話を続ける努力をすることです。話が広がらないまま会話を続けていると、あっという間に会話が終わってしまいがちです。そのため、会話を楽しむには、話を広げていく必要があります!
話を広げるためには、相手が話してくれたことに対して質問をしたり、共通点を見つけて、相手の話に近いエピソードを話したりするのがおすすめです。共通点が見つかることで、グッと距離が縮まることがありますよ♪
また、共通点がない場合は、相手が話してくれたことの中で「このキーワードなら話せそうだな」というポイントを見つけ、そのキーワードを元に少し違う話題へ広げていくのも良いでしょう。
でも、急にどうやって話題を変えたら?と思う方もいるかもしれませんね。話題を変える時は「今○○って聞いて、ちょっと思い出したんですけど……」とクッションになる言葉を挟むようにしてみてください!
クッションになる言葉があるだけで、話題を変えやすいですし、相手も「なんだろう……」とグッと話に引き込まれるきっかけになります。ぜひ使ってみてくださいね♪
魅力的な会話で仲を深めよう!

今回は、人を疲れさせる会話の特徴、会話上手になるためのポイントについて解説しました! もしかしたら、自覚はなくても、話し方によって相手を疲れさせてしまっているかもしれません。自分の話し方や話の聞き方はどうだったかな…… と振り返ってみてください!
そして、ポイントを押さえ、会話上手になって、仲良くなりたい相手との距離をグッと縮めていきましょう♪
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
【星座別】あなたにぴったりな彼氏の支え方<てんびん座〜うお座>ハウコレ
-
【星座別】この春、仲がより深まるカップルランキング<最下位~第10位>ハウコレ
-
【星座別】あなたにぴったりな彼氏の支え方<おひつじ座〜おとめ座>ハウコレ
-
【MBTI診断別】実は尽くし系!「彼女を最優先する彼氏」ランキング〈第4位〜第6位〉ハウコレ
-
本命じゃないサインかも。好意ではなくただいい顔してるだけの対応ハウコレ
-
高卒という”だけ”で嫁イビリする義母!?だが直後、無口な義父が<笑顔で放った一言>に「あ…あ…」【義母と良好関係を築くコツ】愛カツ
-
妹と授かり婚した元カレが“子どもの前”で復縁要求!?だが直後「え~ん」その【原因】が判明し…【周りの問題行動への対処法】愛カツ
-
男性の星座でわかる!本気で結婚を考えている時の行動<てんびん座〜うお座>ハウコレ
-
「本命にしかせん(笑)」男性のレアな愛情行動Grapps