

コロナ離婚しやすい夫婦の特徴&気を付けるべきことは 現在急増中!?
実は今、コロナによる離婚の相談数が急増していると言われています。その原因として会社勤務していた旦那が在宅勤務となって、夫婦で一緒の空間で過ごす時間が増えたことが考えられます。夫婦関係がうまくいっている夫婦であれば問題ないのですが、夫婦関係が良くない夫婦が在宅勤務となるとお互いにストレスが溜まってしまうんだとか。今回は、コロナ離婚しやすい夫婦の特徴とコロナ離婚しないために気を付けるべきことを解説していきます。
コロナ離婚しやすい夫婦の特徴

まず始めに、コロナ離婚しやすい夫婦の特徴から解説しましょう。どのような夫婦がコロナ離婚しやすいのでしょうか?
相手と一緒に過ごすのがストレスに感じている夫婦
相手と一緒に過ごすのがストレスに感じている夫婦は、コロナ離婚しやすいです。コロナ禍になり、会社勤務から在宅勤務となった、休日に出かけずに家で過ごすようになったという家庭も多いのではないでしょうか?
どちらの場合も、「家にいる時間」が増えていますよね。これまでは、「少しの時間一緒に過ごせば良かったから離婚まで考えていなかった」という夫婦も多いです。
しかし、コロナ禍で家族が常に家にいることとなり、ストレスを感じたり喧嘩が増えたりして離婚を決める夫婦も少なくありません。相手と一緒に過ごすのがストレスに感じている夫婦は、コロナ離婚しやすいと言えます。
子どもがいる夫婦
コロナ禍になり、子どもが家で過ごす時間も増えましたよね。子どもがいる夫婦の場合、妻もしくは夫が「子どもの面倒を見ながら」家事や仕事をしなければならなくなりました。
仕事や家事に集中したくても、子どもを見ていなければならないので、ストレスが溜まりやすいです。また、パートナーが育児に非協力的な場合は更にストレスが溜まって離婚を考える流れに。
部屋が狭い夫婦
部屋や家が狭い夫婦も、離婚しやすい夫婦の特徴に当てはまります。夫婦2人で過ごしている場合や小さい子どもと3人暮らしの場合には、ワンルームなどの狭い部屋で過ごす人も多いですよね。
その場合、旦那が在宅勤務で会議中は妻が静かにする必要があったり、仕事中に妻が洗い物や掃除機をかけるので気が散るといった問題が起こりやすいです。このような問題から喧嘩が勃発して、離婚問題へと発展しやすくなっています。
コロナ離婚しないために気を付けるべきこと

それでは、コロナ離婚しないためには、どのようなことに気を付ければ良いのでしょうか? コロナ離婚の危機がある夫婦は参考に読んでみてください。
一人で息抜きできる時間をお互いに設ける
家族が常に家にいると、なかなか息抜きができませんよね。そのため、一人で息抜きできる時間を設けることが大切です。30分~1時間でも、息抜きできる時間があれば少し気が楽になります。
子どもがいて息抜きできない! という場合には、交互に子どもの面倒を見たり、子どもを両親に預けたりしてみましょう。息抜きをするだけでも、ストレスが減ってお互いに優しくなれますよ。
部屋を引っ越す
部屋や家の狭さが原因でストレスを感じている場合は、引っ越しを考えましょう。いくら仲が良い家庭でも、狭い部屋に皆で過ごすとなると息苦しさを感じやすいです。生活音が気になって仕事や家事に支障をきたすことも多いので、部屋の数が多い家に引っ越すことをおすすめします。
一部屋を仕事部屋にすることで、在宅中でも会議がしやすくなり仕事にも集中しやすくなります。
逆に、旦那を気にせずに家事ができ、お互いにそれほど気を遣わずに済むのがメリットです。引っ越しが難しい場合には、カーテンやロールスクリーンを使って空間を仕切ったり、簡易防音部屋を設置したりするなど、工夫を凝らしてみましょう。
家事や育児をヘルパーさんに依頼する
家事や育児の負担が大きい場合には、他人に頼ることも大切です。週に1度お願いするだけでも、負担が軽減されます。
コロナ禍で旦那が常に家にいることとなった場合、これまで自分の食事だけ用意すれば良かった昼食を、旦那や子どもの分まで用意しなければなりません。
そのため、食事だけでも妻の負担は大きいです。その時の状況や体調に合わせてヘルパーさんを頼ってみてください。
また、最近ではUberEatsや出前館といった「デリバリー」が使える地域が増えてきています。そういったデリバリーを活用して楽をするのも1つの手です。離婚まで追いつめられる前に、どうしたら家事や育児の負担を減らせるのか考えてみてくださいね。
おわりに

コロナ禍で離婚を検討する夫婦が増えました。子どもがいる夫婦や狭い家に住んでいる夫婦、相手と一緒にいてストレスを感じやすい夫婦は、コロナ離婚しやすいです。
離婚しないためには部屋の引っ越しを検討することや、お互いに一人で息抜きできる時間を設けること、家事や育児の負担を減らすことが大切です。この記事を参考にして、コロナ離婚を乗り越えましょう。
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
「本気で好きな子にだけ」男性が見せる特別な溺愛行動Grapps
-
焼き肉食べ放題で…“わざと”お会計をミスした店員!?しかし、女性客の“痛烈な一言”に「あ…冗談よ…」⇒【他人の過剰な要求への対処法】Grapps
-
「慰謝料“700万”でどう?」平然と札束を置く夫の浮気相手。動じない様子を見て…夫「ちょっと…待って?」⇒【トラブルを招く夫の言動】Grapps
-
“全然流れない”洗面台を掃除した瞬間。「なにこれ!?」排水溝の中にあった『目を疑うモノ』とは…⇒【夫の行動に失望したときの対処法】Grapps
-
【39度の熱を出す妻】に昼食を要求するモラ夫!?しかし「耐えられない」妻が“3日間”実家に帰ってみると…【夫婦円満のコツ】愛カツ
-
突然様子がおかしくなった“高1”の息子!?悩みを聞くと「見ちゃったんだ」暴露内容に、母「まさか…」【周囲の問題言動への対応策】愛カツ
-
息子の見舞いより別の女性を優先する非常識な夫!?しかし「今じゃなくない?」妻がブチぎれると夫は…【夫婦間の溝を埋めるコツ】愛カツ
-
娘が好きなアイドルを全否定する陰湿夫。しかし「自業自得ね」妻が〔ある作戦〕を実行すると…汗ダラァ【いい夫になるための方法】愛カツ
-
「男性の本音」付き合っているのに、彼女から触れてこないことに関して…ハウコレ