音痴が正解?一番モテるカラオケでの過ごし方5つ
2015.07.14 12:30
views
飲み会の2次会や、打ち上げと、大勢で楽しむことのできるカラオケ。気になる男性と一緒に行くこともあるのではないでしょうか?
ここで精一杯アピールしたいところですが、カラオケでモテるために何したらいいのかって意外とわからないですよね。
歌が上手いとそれだけでモテそうなものですが、カラオケでモテるみんながみんな上手いわけではありません。
カラオケでモテる女性は、ちょっとした工夫をしているかどうかの違いで決まります。
そこで今回はそんなカラオケでモテるための5つのテクニックをご紹介。
ぜひ試してみてくださいね。
選曲に悩みすぎてしまう場合は、場の顔ぶれを見てから全員が知ってそうな曲を選びましょう。
もし、全員の個性や世代がバラバラで「全員が知ってる曲がわからない」という場合は、CMで話題になった曲などがオススメですよ。
ソウルフルでパワーのある曲が似合う女性もいますが、「歌い上げる系の曲」は歌唱力の高さや声質など求められるハードルが高くなってしまいます。
もしそういった曲をどうしても歌いたいのであれば、完全に女の子しかいないようなカラオケの時に歌うようにしましょうね。
自分が知らない曲を歌う人がいるとスマホをいじる、お手洗いに行く…。
こういった瞬間は意外と気になるものです。
あなたがいくら美しくてスタイルのいい女性だったとしても、そういったひとつひとつの仕草によって「ああいう女の子とは付き合いたくないな」とドン引きされてしまう可能性がありますよ。
カラオケではきちんと聴くことができる子が一番モテるので、覚えておきましょう。
むしろ、「ちょっと音痴なのに両手でマイクを持って一生懸命歌詞を追いながら歌っている」その背中や横顔に心を掴まれることも多いです。
もちろん歌が上手いことが悪いことではありませんが、自分に酔いしれて歌い上げたり、どう上手いでしょ?といった態度をとったりしてはNG。
無理して上手になる必要はありませんので、もっと気楽に歌いましょうね。
また、電話から遠い席に座ってしまうのも危険であり、座る席や席でのちょっとした振る舞いによって、「気遣いのできない女性」というレッテルを貼られてしまいかねないです。
すぐに立ち上がれるような姿勢でカラオケを楽しむようにしましょうね。
いかがでしたか?
カラオケでの過ごし方にも、モテる過ごし方とモテない過ごし方があります。
「カラオケでもモテたい!」という方はぜひとも、モテる歌い方やモテる座り方を自分でも研究してみてくださいね。(modelpress編集部)
歌が上手いとそれだけでモテそうなものですが、カラオケでモテるみんながみんな上手いわけではありません。
カラオケでモテる女性は、ちょっとした工夫をしているかどうかの違いで決まります。
そこで今回はそんなカラオケでモテるための5つのテクニックをご紹介。
ぜひ試してみてくださいね。
1.歌う曲は場の顔ぶれで決める
「何を歌ったらいいかわからない…」というのは誰もが抱える悩みです。選曲に悩みすぎてしまう場合は、場の顔ぶれを見てから全員が知ってそうな曲を選びましょう。
もし、全員の個性や世代がバラバラで「全員が知ってる曲がわからない」という場合は、CMで話題になった曲などがオススメですよ。
2.「歌い上げる系」は避ける
大きな声で叫ぶように歌うようなタイプの曲も世の中にはたくさんありますが、そういった曲を女性が歌っても男性ウケはあまり良くありません。ソウルフルでパワーのある曲が似合う女性もいますが、「歌い上げる系の曲」は歌唱力の高さや声質など求められるハードルが高くなってしまいます。
もしそういった曲をどうしても歌いたいのであれば、完全に女の子しかいないようなカラオケの時に歌うようにしましょうね。
3.きちんと「聴くこと」ができる子はモテる
カラオケに意外と多いのが、選曲に一生懸命で「聴くこと」ができていない女性です。自分が知らない曲を歌う人がいるとスマホをいじる、お手洗いに行く…。
こういった瞬間は意外と気になるものです。
あなたがいくら美しくてスタイルのいい女性だったとしても、そういったひとつひとつの仕草によって「ああいう女の子とは付き合いたくないな」とドン引きされてしまう可能性がありますよ。
カラオケではきちんと聴くことができる子が一番モテるので、覚えておきましょう。
4.ちょっと音痴なくらいが可愛い
男性は女性にそこまで歌唱力を求めていません。むしろ、「ちょっと音痴なのに両手でマイクを持って一生懸命歌詞を追いながら歌っている」その背中や横顔に心を掴まれることも多いです。
もちろん歌が上手いことが悪いことではありませんが、自分に酔いしれて歌い上げたり、どう上手いでしょ?といった態度をとったりしてはNG。
無理して上手になる必要はありませんので、もっと気楽に歌いましょうね。
5.椅子に深く座りすぎない
気にしない女性が意外と多いのですが、椅子に深く座りすぎてしまうと「注文係をやりたくないんだな」という風に見えてしまう危険性があります。また、電話から遠い席に座ってしまうのも危険であり、座る席や席でのちょっとした振る舞いによって、「気遣いのできない女性」というレッテルを貼られてしまいかねないです。
すぐに立ち上がれるような姿勢でカラオケを楽しむようにしましょうね。
いかがでしたか?
カラオケでの過ごし方にも、モテる過ごし方とモテない過ごし方があります。
「カラオケでもモテたい!」という方はぜひとも、モテる歌い方やモテる座り方を自分でも研究してみてくださいね。(modelpress編集部)
【Not Sponsored 記事】
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
離婚を申し込む妻に”上から目線”で拒否する夫!?だが直後、妻が暴露した<事実>に…夫「え、まさか…」【モラハラ夫への対処法】愛カツ
-
【MBTI診断別】付き合ったら気にして。「連絡がないと心配になっちゃう」タイプ<第4位〜第6位>ハウコレ
-
【星座x血液型別】「頼りがいがある!」デートプランを完璧にたててくれる男性<第4位~第6位>ハウコレ
-
「まじでキッツイ...」キスを台無しにする【口臭】を引き起こす3つの原因ハウコレ
-
男性客に小銭を投げ、睨んでくる店員。しかし数年後…店員との“意外な関係”が明らかになり「はあ!?」⇒【他人の自己中心な言動への対処】Grapps
-
「なんで奥さんと別れてくれないの!?」不倫相手に本気になってしまった女性の末路とは...。ハウコレ
-
”勝ち組”女性たちが選ぶ男性の『意外な共通点』3選Grapps
-
これが男性の本音。女性の「逆告白」に思うこと愛カツ
-
「まっじで好き」本命彼女を溺愛する男性の特徴愛カツ