疲れが体に溜まらなくなる毎日の習慣
2014.04.23 17:37
views
「疲れている」状態が続くと、体にその疲れが蓄積されるようになってしまいます。
そうなるとなかなか、週末に少し長めに寝るくらいでは疲れが取れなくなってしまうのです。日ごろから、疲れを溜めこまないようにあなたがするべき5つのことをご紹介したいと思います。
いかがでしたか?疲れ知らずの体作り、日ごろの努力でできるものなんですよ。少しずつ、始めてみてはいかがでしょう?(モデルプレス)
1.睡眠不足を解消
毎日仕事が忙しくなかなか日々の睡眠がしっかりとれていないのではないでしょうか?週末にたっぷり寝たからといって私たちの体、実は寝溜めはできないもの。疲れすぎているとなかなか眠りにつけないこともありますよね。そんな時には、ラベンダーのアロマの香りなどを利用してすんなり眠れるようトライしてみましょう。2.お肉を食べすぎない
お肉は食べ物の中でも、一番消化に時間がかかるものなんです。なので、お肉を夜中に沢山食べてしまうと、夜中にあなたの内臓器官が休まることなく働き続けることになってしまいます。そうすると、疲れが解消されず、朝起きたときに倦怠感を感じるのです。3.運動不足を解消
肩こりや目の痛み、足のむくみなどなど仕事で疲れが溜まってくると感じるものってありますよね。これらは体の新陳代謝の低下が原因で起こっていることが多いんです。新陳代謝の低下とは、体の血の巡りが悪くなった時に起るもの。そこで、血流をよくするためにも、軽いエクササイズを日常の中に取り入れるようにしましょう。歩くときに早歩きで歩いてみる、背伸びや屈伸などを仕事の合間にする、などなど簡単なことでいいんです。4.疲労回復に効く栄養素を摂る
疲労回復に効果的と言われている栄養素が、クエン酸です。疲労のとき体にたまり、だるさを感じさせる原因を作り出す物質・乳酸を分解してくれるクエン酸は、かんきつ系の果物、また梅干しなどに含まれているので、積極的に日ごろから摂るようにしましょう。またサプリメントなんかもあるのでそれを取り入れてもOK!5.ストレスを溜めない
心の疲れは、体の疲れにつながっています。そこで、ストレスを溜めないように日々工夫しましょう。自分がどうやればストレス発散できるかご存じの方はそれを定期的に実行、自分でストレス発散方法を知らない方は、周りの人に聞いてみたりインターネットで調べたりしてみて、自分に合ったストレス解消法を見つけるようにしましょう。いかがでしたか?疲れ知らずの体作り、日ごろの努力でできるものなんですよ。少しずつ、始めてみてはいかがでしょう?(モデルプレス)
【Not Sponsored 記事】
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
妻が臨月なのに…一人旅に行き”刺身用の魚“をお土産に渡した夫!?妊婦に理解がない夫の本性Grapps
-
マッチングアプリで<理想の男性>を発見!しかし⇒初デートに現れた“姿”を見た途端…固まった女性の話Grapps
-
「意地汚い奴だな」BBQで息子に理不尽な暴言を吐く義兄!?義実家との関係に悩んだ話Grapps
-
夫が息子の“宿題チェック”をしたハズが…翌日、ノートが真っ白で学校から連絡!?夫が持ち掛けていた【密約】に妻は大激怒!愛カツ
-
【本命確定】男性が本当に好きな女性にしかしない秘密のボディタッチハウコレ
-
【誕生月別】寝たら忘れる!?「喧嘩が短期間で終わる女性」ランキング<第1位~第3位>ハウコレ
-
【星座別】恋愛のエキスパート?たくさんの恋をする女性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ
-
【モラハラ夫に反撃開始!?】飲み会トラブルを起こした夫に…妻『ついに来た!』“長年の不満”を乗り越えた妻の話Grapps
-
誠実で高学歴な理想の彼氏。しかし…頑なに【大学時代の話をしない理由】を知りショック。愛カツ