疲れが体に溜まらなくなる毎日の習慣
2014.04.23 17:37
views
「疲れている」状態が続くと、体にその疲れが蓄積されるようになってしまいます。
そうなるとなかなか、週末に少し長めに寝るくらいでは疲れが取れなくなってしまうのです。日ごろから、疲れを溜めこまないようにあなたがするべき5つのことをご紹介したいと思います。
いかがでしたか?疲れ知らずの体作り、日ごろの努力でできるものなんですよ。少しずつ、始めてみてはいかがでしょう?(モデルプレス)
1.睡眠不足を解消
毎日仕事が忙しくなかなか日々の睡眠がしっかりとれていないのではないでしょうか?週末にたっぷり寝たからといって私たちの体、実は寝溜めはできないもの。疲れすぎているとなかなか眠りにつけないこともありますよね。そんな時には、ラベンダーのアロマの香りなどを利用してすんなり眠れるようトライしてみましょう。2.お肉を食べすぎない
お肉は食べ物の中でも、一番消化に時間がかかるものなんです。なので、お肉を夜中に沢山食べてしまうと、夜中にあなたの内臓器官が休まることなく働き続けることになってしまいます。そうすると、疲れが解消されず、朝起きたときに倦怠感を感じるのです。3.運動不足を解消
肩こりや目の痛み、足のむくみなどなど仕事で疲れが溜まってくると感じるものってありますよね。これらは体の新陳代謝の低下が原因で起こっていることが多いんです。新陳代謝の低下とは、体の血の巡りが悪くなった時に起るもの。そこで、血流をよくするためにも、軽いエクササイズを日常の中に取り入れるようにしましょう。歩くときに早歩きで歩いてみる、背伸びや屈伸などを仕事の合間にする、などなど簡単なことでいいんです。4.疲労回復に効く栄養素を摂る
疲労回復に効果的と言われている栄養素が、クエン酸です。疲労のとき体にたまり、だるさを感じさせる原因を作り出す物質・乳酸を分解してくれるクエン酸は、かんきつ系の果物、また梅干しなどに含まれているので、積極的に日ごろから摂るようにしましょう。またサプリメントなんかもあるのでそれを取り入れてもOK!5.ストレスを溜めない
心の疲れは、体の疲れにつながっています。そこで、ストレスを溜めないように日々工夫しましょう。自分がどうやればストレス発散できるかご存じの方はそれを定期的に実行、自分でストレス発散方法を知らない方は、周りの人に聞いてみたりインターネットで調べたりしてみて、自分に合ったストレス解消法を見つけるようにしましょう。いかがでしたか?疲れ知らずの体作り、日ごろの努力でできるものなんですよ。少しずつ、始めてみてはいかがでしょう?(モデルプレス)
【Not Sponsored 記事】
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
『暇つぶし♡』軽い気持ちで夫に手を出した女。だが直後「知らなかったんだ(笑)」“妻の正体”を明かされた途端「え…?」⇒【非常識な行動への対処法】Grapps
-
仕事を早退した夫が帰宅。そこには“家具も妻子も消えた”【空っぽの部屋】が!?慌てて妻に連絡した直後「うわぁぁぁあ」⇒【崩れかけた夫婦関係を立て直すには?】Grapps
-
満員電車で…【ドンッ】“わざと”攻撃し睨みつける男女!?しかし次の瞬間…【驚くべき事情】に気づき「えぇ…」⇒【気分よく電車に乗るために】Grapps
-
妻の弁当代を”頑なに”払おうとしない義母!?しかし「いい加減にしろ!」夫が激怒すると義母は…【義家族との関係改善策】愛カツ
-
「速やかに止まりなさい!」デート中に【警察】が乱入!?さらに、警察が彼を止めた”ワケ“に…「え!?」【困った男性への対処法】愛カツ
-
<自分勝手な理由>で娘を引き取りたがる元夫!?だが直後【妻子の現状】に気づき逆上し「俺にくれ!」【元夫との向き合い方】愛カツ
-
親友の彼を“貧相な男”と見下す女!?しかし数ヶ月後、SNSで見た親友の<とんでもない姿>に「どういうこと!?」【人が離れる言動】愛カツ
-
”結婚寸前”で他の男に気移りした彼女!?だが数年後「時効だから言うけど…」”まさかの言動”に彼女は驚愕し…【男性の言動への対処法】愛カツ
-
【MBTI診断別】「頼りがいありすぎ...!」つい信頼してしまう男性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ