

意味が分からない!?「思わず聞き返した方言」
2013.01.05 15:00
提供:マイナビウーマン
本人は標準語をしゃべっているつもりでも、ふとした瞬間に出てしまう生まれ故郷の「方言」。他県の人間が聞くと思わず「今、なんて?」と聞き返してしまうような、ユニークなものが多くあります。そこで、これまでに聞いたびっくりした方言を聞いてみました。
■「この時計、つぶれてるやん」(27歳/通信)
「部屋の時計を指差しながら彼が言った言葉にびっくり。時計がつぶれてるって大惨事ですから。でも、本人は関西の方言で『この時計、止まってる』と言ったつもりだったよう」
突然、壁掛け時計がつぶれていたらびっくりしますね。大阪では、故障しているものを全般的に「つぶれる」と表現するそうです。
■「えらそうにしてるね」(31歳/メーカー)
「仕事の営業で地方まわりをしているとき、取引先から突然『えらそうにしている』と言われてかなりへこんだ。先輩に相談したら、その地方での『えらそう』は『疲れている、具合が悪そう』という意味で、私のことを心配してくれていたみたい」
愛知県の一部やその周辺の方言で、「疲れている」ことを指すのだとか。知らずに言われたら文句を言われたと勘違いしそう。
■「かたる?」(22歳/飲食)
「東京から福岡に引っ越し、小学校初登校の日。緊張していた私に女の子たちが『かたる?』と話しかけてくれたけど、意味がわからず『いい』と断ってしまった。実は『参加する』という意味の方言で、一緒に遊ぼうって言ってくれていた……」
言葉の壁がこんなところにも。意味がわからないなら、素直に聞いたほうがいいという教訓かもしれません。
■「よしてー」(30歳/商社)
「数人でカラオケ行こうかって話をしていたら、京都出身の子がニコニコしながら『よしてー』と言われた。なんでそんなこと言うの? と思ったら、仲間に入れてっていう意味だったらしい」
こちらも「仲間に入れて」という意味。地方によって子どもたちの誘い文句がちがうんですね。
■「いきなり疲れた」(27歳/IT)
「宮城県出身の彼氏が『今日はいきなり疲れた』とか『いきなりおいしい』と言うので、日本語の使い方がちょっとまちがっているなと思っていた。でも、それは方言で『とても』という強調の言葉だった」
方言だと知らなければ、口癖なのかな? と思ってしまうかも。
■「わにわにする」(25歳/メーカー)
「デパートでお母さんが5歳くらいの男の子を『ほらっ、わにわにしないで!』と怒っていた。語感がかわいくて思わず笑ってしまったけど、本当は『うるさく騒がないで!』という意味らしい」
山梨などの方言「わにわにする」は、筆者の場合、ゲームの「ワニワニパニック」でワニがひっきりなしに飛び出してくるイメージです。
■「だんだんね」(33歳/団体)
「物を貸していた友だちに『だんだんね』と言われた。のんきにちょっとずつ返すと言っているのかと思ってムカッ。それは誤解で『ありがとう』の意味だったけど」
茨城などでは「だんだん=ありがとう」なのだとか。感謝の言葉も伝える相手によってはうまく伝わりません。
■「ジョンジョン忘れた」(31歳/飲食)
「海に行ったときに友だちが『ジョンジョン忘れたー』と言っていて、まったく何のことかわからず爆笑。正体はビーチサンダルだった」
静岡などでは、方言でぞうりは「ジョンジョン」、ビーチサンダルになると「ゴムジョンジョン」と言ったりもするそう。
相手は標準語だと思っている可能性もあるので、笑わずに意味を聞いてあげてくださいね。みなさんが驚いた「方言」はありますか?
(田中結/プレスラボ)
【関連リンク】
【働く女子ランキング】性格まで変わっちゃう!? しゃべってみたい方言
【働く女子の実態】方言はモテるって本当? グッときた異性の方言
【働く女子の実態】「思わず方言が出て……」故郷に帰りたくなったとき
■「この時計、つぶれてるやん」(27歳/通信)
「部屋の時計を指差しながら彼が言った言葉にびっくり。時計がつぶれてるって大惨事ですから。でも、本人は関西の方言で『この時計、止まってる』と言ったつもりだったよう」
突然、壁掛け時計がつぶれていたらびっくりしますね。大阪では、故障しているものを全般的に「つぶれる」と表現するそうです。
■「えらそうにしてるね」(31歳/メーカー)
「仕事の営業で地方まわりをしているとき、取引先から突然『えらそうにしている』と言われてかなりへこんだ。先輩に相談したら、その地方での『えらそう』は『疲れている、具合が悪そう』という意味で、私のことを心配してくれていたみたい」
愛知県の一部やその周辺の方言で、「疲れている」ことを指すのだとか。知らずに言われたら文句を言われたと勘違いしそう。
■「かたる?」(22歳/飲食)
「東京から福岡に引っ越し、小学校初登校の日。緊張していた私に女の子たちが『かたる?』と話しかけてくれたけど、意味がわからず『いい』と断ってしまった。実は『参加する』という意味の方言で、一緒に遊ぼうって言ってくれていた……」
言葉の壁がこんなところにも。意味がわからないなら、素直に聞いたほうがいいという教訓かもしれません。
■「よしてー」(30歳/商社)
「数人でカラオケ行こうかって話をしていたら、京都出身の子がニコニコしながら『よしてー』と言われた。なんでそんなこと言うの? と思ったら、仲間に入れてっていう意味だったらしい」
こちらも「仲間に入れて」という意味。地方によって子どもたちの誘い文句がちがうんですね。
■「いきなり疲れた」(27歳/IT)
「宮城県出身の彼氏が『今日はいきなり疲れた』とか『いきなりおいしい』と言うので、日本語の使い方がちょっとまちがっているなと思っていた。でも、それは方言で『とても』という強調の言葉だった」
方言だと知らなければ、口癖なのかな? と思ってしまうかも。
■「わにわにする」(25歳/メーカー)
「デパートでお母さんが5歳くらいの男の子を『ほらっ、わにわにしないで!』と怒っていた。語感がかわいくて思わず笑ってしまったけど、本当は『うるさく騒がないで!』という意味らしい」
山梨などの方言「わにわにする」は、筆者の場合、ゲームの「ワニワニパニック」でワニがひっきりなしに飛び出してくるイメージです。
■「だんだんね」(33歳/団体)
「物を貸していた友だちに『だんだんね』と言われた。のんきにちょっとずつ返すと言っているのかと思ってムカッ。それは誤解で『ありがとう』の意味だったけど」
茨城などでは「だんだん=ありがとう」なのだとか。感謝の言葉も伝える相手によってはうまく伝わりません。
■「ジョンジョン忘れた」(31歳/飲食)
「海に行ったときに友だちが『ジョンジョン忘れたー』と言っていて、まったく何のことかわからず爆笑。正体はビーチサンダルだった」
静岡などでは、方言でぞうりは「ジョンジョン」、ビーチサンダルになると「ゴムジョンジョン」と言ったりもするそう。
相手は標準語だと思っている可能性もあるので、笑わずに意味を聞いてあげてくださいね。みなさんが驚いた「方言」はありますか?
(田中結/プレスラボ)
【関連リンク】
【働く女子ランキング】性格まで変わっちゃう!? しゃべってみたい方言
【働く女子の実態】方言はモテるって本当? グッときた異性の方言
【働く女子の実態】「思わず方言が出て……」故郷に帰りたくなったとき
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
【星座別】2月下旬、幸せな出来事が起きる女性ランキングハウコレ
-
【日本語が通じない】海外の空港で迷子!?搭乗間近で絶体絶命の夫…⇒その時、夫を救う”救世主”が現れる!:夫婦旅行のトラブルへの対処法愛カツ
-
「そりゃ好きになるよ!」男性が心トキメく女性の行動愛カツ
-
本命以外には絶対、言わない。男性の愛情フレーズって?愛カツ
-
うぇ…絶対ないわー。【男ウケ】が悪い女性の行動愛カツ
-
【誕生月別】自分の意見を恋人に言える女性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ
-
浮気する男の心理...「彼女を大切にできない」意外な真相ハウコレ
-
特別です♡男性が【特別な存在】とする女性の共通点Grapps
-
普段は“優しく”仲のいい義母。しかし「なんなのこれ…」嫁の手料理に【違和感】をおぼえた義母が豹変…⇒義母との上手なかかわり方愛カツ