

あなたの行動で海の未来が変わる!普段の暮らしの中でできること
2025.10.01 12:05
函館の海は、いつの時代も人々の暮らしを支えてきました。その象徴ともいえるのが昆布です。食卓を彩り、祝いの席にも欠かせないこの恵みは、いまでは美容の分野にも広がりを見せています。2025年9月にサラヤからリニューアル発売されるサステナブルヘアケアブランド『ココパーム』の「オーシャンエッセンス」シリーズにも、昆布由来の天然補修成分・ケルプエキスが取り入れられました。しかしその一方で、昆布をはじめとする海藻の生育環境は、気候変動の影響によって確実に失われつつあります。豊かな海が荒廃すれば、やがて地域の産業や人々の暮らしにも深刻な影響を及ぼします。急速に進む「海の砂漠化」を食い止めようと立ち上がった人々がいます。その想いと取り組みを伺いました。記事の後半では『ココパーム』のシャンプー&トリートメントのプレゼントもあり。お見逃しなく。
風光明媚な海の底で起こっている異変とは

「ここでは真昆布を養殖しています。実は尻岸内(しりきない)地区では2〜3年前から天然の昆布がほとんど獲れなくなり、昨年はついにゼロになってしまいました。大事な収入源を守るために、私たちは数年前から養殖へと切り替えたのです」。

「この船が停まっている辺りは、一面が天然の昆布で覆われていたんですよ。それが2020年ごろから目に見えて減り始め、ついにはスジメのような雑海藻すら消えてしまったんです」。

「2016年に起きた爆弾低気圧の時化で、昆布も雑海藻もすべて流されてしまったんです。地元では『浜洗い』と呼んでいますが、完全に無くなるなんてことは、これまでなかった」
それでも翌年には、わずかに昆布が育ったといいます。けれども、今ではその光景すら見られません。成長を阻む、思いがけない存在が増えてしまったからです。

北海道特産のウニなら、市場に出回れば高級食材になるのでは?そんな疑問をぶつけると、岸本さんは首を横に振りました。
「数が増えすぎて、身が痩せているんです。だから味も良くない。商品としては成立しないんですよ」

「海水温の上昇です。本来、肉厚の昆布がよく育つには2月の水温が1℃前後であることが理想です。ところが2025年は4〜8℃にまで上がってしまった。取材時(6月)では11℃ほどで、ちょうどよさそうに思えるかもしれませんが、平年より4〜5℃も高い。海が温まりすぎると、昆布は成長を止め、やがて枯れてしまうのです」

海底に広がる命の森、昆布が守る生きものたち

そう語るのは、北海道大学の海洋科学博士・秋田晋吾助教。岸本さんからのSOSを受け、共に藻場の再生に挑むようになりました。昨年秋には2人で恵山の海に潜り、ひたすらウニを取り除く作業を実施。ちなみに岸本さんは、単独で潜った際にも1万個近いウニを陸へ上げているのだそうです。

「藻場とは、海藻や海草が生い茂る場所で、『海の森』とも呼ばれます。特に昆布やヒジキなどの大型の海藻が集まる一帯では、魚やイカが産卵することもあり、多様な生物を育むゆりかごのような役割を果たしています。それだけでなく、食糧を提供したり、水を浄化したり、波の力を弱める働きもあります。なかでも最近注目されているのがブルーカーボンです。昆布などの海藻はCO2を吸収し、海底や深海に炭素を蓄積します。その吸収量を数値化し、企業が購入することで、得られた収入は藻場の保全資金として活用されることもあるのです」

「藻場の減少は『磯焼け』と呼ばれています。この言葉はここ数年、函館だけでなく各地で藻場が失われる中で広く知られるようになりました。決して喜ばしいことではありません。僕が学生だった10数年前は、専門家以外はほとんど耳にしない言葉でしたからね。実際、海に潜る現場で『STOP 磯焼け』と書かれたTシャツを着ていると、『磯での日焼けは大変ですものね』と声をかけられたこともありました。それほど認知されていなかったのです。でも今は違います。多くの人がその意味を理解しています」
さらに続けます。
「最近では、かつての環境を取り戻すための活動も行われています。ただ、思うように進んでいないのが現状です。ウニの除去や藻場の手入れをするには、海に潜らなければなりませんが、その予算を確保するのは簡単ではありません。捕食者の増殖スピードを抑えるのは、本当に至難のワザです。藻場の減少は漁業の衰退も加速させます。地域の暮らしを守るためにも、食い止めなければなりません。同時に、まだ解明されていない昆布の可能性についても調査を進めています」
がごめ昆布の粘りが切り拓く、海の未来産業

「北海道大学の安井肇特任教授らが開発した『北大ガゴメ』の普及に取り組んでいます。通常は18ヶ月かかる養殖期間を、わずか6ヶ月に短縮することに成功しました。また、がごめ昆布最大の特徴である粘り成分フコダインの含有量を、天然の2倍以上に高めることにも成功しています」

100年後も「こんぶの森」がある海をつなぐ

そう語るのは、「海とこんぶの森プロジェクト」を主導するWMIの伊藤慶子さん。北海道庁で約18年、水産専門職として水産業と海洋環境の保全に携わってきました。休日には道内の漁師のもとを訪れ、海産物の魅力を発信。その過程で、昆布が激減していく現状を目の当たりにしたことが、伊藤さんの行動の原点となります。
悲しい現実を変えたいという思いから道庁を退職し、2019年に起業。以来、漁師や自治体、学者らと協力しながら、藻場の再生計画を推進しています。


バスルームで髪と心を健やかに整えながら、かけがえのない自然を守る力になれる。あなたの選択で未来を変えてみませんか。
【現品30名様に】地肌と髪を健やかに導くシャンプー&トリートメントをプレゼント

今回、「ココパーム オーシャンエッセンス シャンプー/トリートメント」と「ココパーム ランドエッセンス シャンプー/トリートメント」の現品4点セットを、抽選で30名様にプレゼント! 地肌にも髪にも、そして地球にもやさしいヘアケアを、この機会にぜひ体験してみてください。
■プレゼント内容
・ココパーム オーシャンエッセンス シャンプー(現品)
・ココパーム オーシャンエッセンス トリートメント(現品)
・ココパーム ランドエッセンス シャンプー(現品)
・ココパーム ランドエッセンス トリートメント(現品)
■商品詳細
ヤシの実由来の天然洗浄成分ソホロを配合した、サステナブルヘアケアブランド「ココパーム」が待望のリニューアル。髪の仕上がりに合わせて選べる2ラインを展開しています。
・オーシャンエッセンス―あなたと海を美しく:なめらかで落ち着いたまとまる髪へ
・ランドエッセンス―あなたと大地を美しく:しなやかで根本からふんわりした髪へ
■当選者数
30名様
■応募方法
以下のフォームよりご応募ください。
writer / Sheage編集部
※記事の内容(本文・画像など)に関しては、許諾を得て掲載しております。
関連記事
-
夜間美容ブランド「YOLU」、毛先のまとまりとサラサラ感両立の「メロウナイトリペア」が新登場マイナビウーマン
-
Qurapから「パワーパフ ガールズ」とのコラボによるヘアケアアイテムを発売マイナビウーマン
-
資生堂プロフェッショナルから最高級ヘアケア「サブリミック タイムティック」が誕生。ホリスティックなアプローチで健やかな頭皮と輝きあふれる髪へマイナビウーマン
-
クラシエ「ディアボーテHIMAWARI」が、最高峰の新ヘアケアシリーズ「Bloom d’Or」を発売マイナビウーマン
-
素の髪から“やわサラ髪”に。新ヘアケア「ラブパスポート シノル」誕生! K-POPアイドル御用達サロン代表との共同開発マイナビウーマン
-
美容液感覚の濃密泡で、うっとりツヤ髪へ。『サボリーノ』から悩みにシンプルに届くオールインワン美容液シャンプーが登場!マイナビウーマン
「美容」カテゴリーの最新記事
-
夜間美容ブランド「YOLU」、毛先のまとまりとサラサラ感両立の「メロウナイトリペア」が新登場マイナビウーマン
-
「TIRTIR」から肌本来の“光”を呼び覚ます素肌美を追求した新スキンケアが誕生!マイナビウーマン
-
ヒロインメイクからVT COSMETICSとのコラボによるシートマスクを数量限定で発売マイナビウーマン
-
メゾン マルジェラ「レプリカ」フレグランス、ホリデーシーズン限定品を発売マイナビウーマン
-
千賀健永さんが登壇! アラガン・エステティックス美容医療を楽しく学べる体験型ポップアップ「お肌見Salon」開催マイナビウーマン
-
プチプラでも垢抜けは叶う!プロが教える簡単美眉メイクmichill (ミチル)
-
老け見えはメイクだけで解決できる!プロが教える!若見え&垢抜けが叶うメイクの裏ワザmichill (ミチル)
-
無限に広がる宇宙の美しさを表現。シャネルの2025年ホリデー限定メイクアップコレクションに注目VOGUE
-
グッチのホリデー限定メイクアップコレクションが、艶めくレッドとゴールドの華やかな装いで登場VOGUE