

夏のエアコン、実は危険?恐るべき【冷房病】の原因&今すぐできる対策3選
2025.07.31 17:05
厳しい暑さの続く夏、家でもオフィスでも欠かせないエアコン。しかし、エアコンの使用は知らず知らずのうちに私たちのからだに「見えない冷え」をもたらし、さまざまな不調を引き起こすことがあります。エアコンでからだが冷えることで不調が起こる原因や、今日から実践できる具体的な冷え対策をご紹介します。
なぜ起こる?エアコン冷えが引き起こす不調のメカニズム

私たちの体温は、暑いときには汗をかいて熱を逃がし、寒いときには血管を収縮させて熱を逃がさないようにするなど、自律神経によって巧妙に調節されています。自律神経には、活動時に優位になる「交感神経」と、リラックス時に優位になる「副交感神経」があり、これらがバランスを取りながらからだの機能をコントロールしているのです。
激しい温度差が自律神経を混乱させる夏の暑い屋外と、エアコンが効いた涼しい室内とを頻繁に行き来すると、その温度差は時に10℃以上にもなります。このような急激な温度変化にからだが対応しようとすると、自律神経は常に緊張状態を強いられ、バランスを崩しやすくなります。とくに、5℃以上の温度差は、自律神経に大きな負担をかけるといわれています。
体温調節機能そのものが低下自律神経のバランスが乱れると、体温調節機能もうまく働かなくなります。たとえば、暑い場所にいても汗をかきにくくなったり、逆に寒い場所にいても血管が適切に収縮せず、体温が奪われやすくなったり。また、血管の収縮・拡張のコントロールが鈍くなることで、血圧の変動も起こりやすくなります。
「冷え」は万病のもと:東洋医学の基本的な考え方「冷え」は、東洋医学では「寒邪(かんじゃ)」と呼ばれます。寒邪が体内に侵入したり、体内で発生したりすると、「気・血・水」の巡りを悪くし、さまざまな臓腑(ぞうふ:内臓の機能)の働きを低下させ、多くの不調を引き起こす原因になると考えられています。まさに「冷えは万病のもと」なのです。
血行不良が引き起こすさまざまなトラブル

むくみ夕方になると、足がパンパンになるという方は要注意。血行不良やリンパの流れの悪化、さらには自律神経の乱れによる水分代謝の低下などが原因で、余分な水分が細胞と細胞の間に溜まってしまいます。重力の影響で、とくに下半身に症状が出やすいのが特徴です。
頭痛・肩凝り・腰痛冷えによって首や肩、腰回りの筋肉が緊張して硬直すると、血行が悪化し、疲労物質が溜まりやすくなります。これが、ズーンと重い頭痛や、ガチガチの肩凝り、慢性的な腰痛を引き起こす原因となります。生理不順・生理痛の悪化下腹部の冷えは、骨盤内の血行を悪化させ、卵巣や子宮の機能に影響を与えることがあります。その結果、生理不順になったり、生理痛がひどくなったりすることがあります。
これらの症状は、一つだけでなく複数同時にあらわれることもあり、日常生活の質を大きく低下させてしまいます。
今日から実践!エアコン冷え撃退セルフケア

・首
薄手のストールやネックウォーマーを着用する。襟のあるシャツを選ぶのも効果的です。
・手首
七分袖や長袖のカーディガンを羽織る。アームウォーマーもおすすめです。
・足首
レッグウォーマーや靴下を履く。パンツスタイルなら、足首が隠れる丈のものを選ぶとよいでしょう。オフィスでは、ひざ掛けで足元全体を温めるのも効果的です。
温かい飲み物・食べ物を意識するからだの内側から温めることも、エアコン冷え対策には非常に重要です。
・内側からじんわり温める
飲み物は、できるだけ常温または温かいものを選びましょう。白湯や、からだを温める作用のある生姜湯、シナモンティー、カモミールティーなどのハーブティーがおすすめです。
・からだを温める食材を積極的に摂る
食材にも、からだを温める性質を持つものがあります。生姜、ネギ、ニンニク、ニラ、唐辛子、シナモン、山椒などの香辛料や、香味野菜を上手に取り入れましょう。また、土の中で育つ根菜類(ごぼう、人参、大根、れんこんなど)も、からだを温める効果があるといわれています。
毎日の入浴でリセット&リラックス!バスタイムで血行促進夏はシャワーだけで済ませてしまいがちですが、是非湯船に浸かる習慣を取り入れましょう。
入浴剤やバスソルトの活用もおすすめです。特に炭酸ガス入りの入浴剤は、血行促進効果を高め、からだをより温めてくれます。また、天然塩やエプソムソルトなどのバスソルトも、発汗を促し、デトックス効果や保温効果が期待できます。好きな香りのアロマオイルを数滴垂らすのも、リラックス効果を高めるのにいいでしょう。
エアコン不調には漢方薬もおすすめ

夏のエアコン冷えによる不調には、血行をよくしてからだを温め、水分代謝を整えてくれる漢方薬を選ぶとよいでしょう。
漢方薬を選ぶ際の注意点漢方薬の効果を最大限に引き出すためには、自身の体質や症状に合ったものを選ぶことが非常に重要です。選択には専門的な知識を要するため、自己判断で選ぶのではなく、必ず漢方に詳しい医師や薬剤師、登録販売者に相談し、適切なアドバイスを受けるようにしてください。
賢いエアコン不調対策で、夏を快適に過ごそう

「3首を温める」「エアコンと上手に付き合う」「温かい飲食物を意識する」「毎日の入浴」といったセルフケアは、誰でも今日から始められる効果的な対策です。
自分の体質に合った養生法を実践したり、つらい症状が続く場合には漢方薬という選択肢も視野に入れたりすることで、より根本的な体質改善を目指すこともできます。
自分に合ったケアを見つけて、アクティブで楽しい夏を満喫しましょう。
writer / tanaka_kanri
※記事の内容(本文・画像など)に関しては、許諾を得て掲載しております。
関連記事
「美容」カテゴリーの最新記事
-
幾何学模様のオブジェに魅了。エルメスの2025年秋冬限定エディションVOGUE
-
30時間崩れにくい! メイベリン人気のファンデーションに待望の新色&ハイカバーなのに素肌感のあるコンシーラーが新登場マイナビウーマン
-
シャネルのシンボルを詰め込んだ見目麗しい4色入りアイシャドウパレットが誕生VOGUE
-
崩れず可愛い血色盛り♡ ヘルシーなオレンジチークがメインの「日焼けメイク」&ヘアのコツを伝授!Ray
-
涼しさはお風呂から。 LUSHの夏限定シャワージェルで癒やしのバスタイムをマイナビウーマン
-
マツキヨココカラのPBに秋の新作が登場! 高濃度ヘアケア「CONCRED」に続く機能性スキンケア&オーラルケアマイナビウーマン
-
気持ちやわらぐポジティブな香り。人気のランドリンティーフレグランスより限定「カモミールティーの香り」が登場マイナビウーマン
-
髪の柔らかさのカギになる“CMC”に着目! Qurapから“ゴワつくうねり髪”をケアする新シリーズを発売マイナビウーマン
-
ベタベタの髪が“10秒”でさらり! ダイアンのドライシャンプー「クールタイプ」が最高Sirabee