重ね着はNG?!“冷え改善”の固定観念、壊します/photo by GIRLY DROP

重ね着はNG?!“冷え改善”の固定観念、壊します

2017.01.12 21:00

冬になると寒いので暖房をつけて温まりますよね。しかし、一時的に体は温まっても冷え性に悩まされる方は多いのです。“冷えは万病の元”と古くから言われるように、冷えが原因で体にさまざまな不調が起こることがあります。今回はそんな冷え性を改善する4つの方法をご紹介します。


●体の内側から温まる「生姜ドリンク」

皆さんご存知の通り生姜には血行を良くし、体を温める効果があります。

しかし、いくら体にいいからと言って毎日料理に生姜を取り入れたり、ましてや生で食べたりすることはできないですよね。

そこでおすすめなのが、“生姜ドリンク”

代表的なものはココア、紅茶、生姜湯です。

どれもが簡単に作れるので少し紹介していきますね。

ココアは、粉末ココアをお湯で溶き、その中にすりおろした生姜を10g、小さじ1杯入れるだけです。

ココアの甘みの中に生姜のスパイスが効いて、深みのある味わいになりますよ。

紅茶も作り方は簡単。

ティーバッグや茶葉で温かい紅茶を淹れたら、そこにすりおろした生姜を入れてませるだけ。

最近では生姜入りの紅茶が市販されているのでそれを使うのもいいかもしれませんね。

生姜湯は、すりおろした生姜とハチミツをカップに入れてお湯を注ぐだけです。

●お風呂で芯までポカポカに

お風呂はぬるめのお湯で(photo by Piotr Marcinski/Fotolia)
お風呂はぬるめのお湯で(photo by Piotr Marcinski/Fotolia)
お風呂に入ると体はポカポカ、気分もリフレッシュできます。

しっかり温まろうとついつい熱めのお湯に浸かっていませんか?

確かに、お風呂に入ると体が温かくなります。

しかし、正しい方法で入浴しなければ、実は冷え性にはあまり効果的ではないんです。

正しい入浴の目安は、温度は39度~40度、入浴時間はおよそ10分とされています。

意外とぬるめで、入浴時間も短いですよね。

しかし、熱いお風呂に長い間浸かっていると交感神経がはたらいて血管が収縮、血流が悪くなるのです。

つまり、熱いお風呂に入って温まったと感じるのは一時的なもので冷え性の改善にはつながらないのです。

正しい方法で入浴しながら、冷え性も美容も改善していきましょう。

●血行を促進する「ストレッチ」

運動すると代謝が上がって、体が温まります。

かと言って、寒い冬に運動するのは気が向かないという方も多いと思います。

そんな方にオススメなのがストレッチ。

ストレッチの種類や方法はそこまでこだわらなくてもOK。

体を動かして血行を良くすることが目的なので、個人個人の冷えがひどい場所を重点的にやったほうがいいでしょう。

ストレッチを行うのは入浴後や就寝前がおすすめです。

入浴後は体が温まっていて、体がほぐれやすくなりますし、眠りにつきやすくなるという効果も期待できます。

●体を甘やかさない!

寒さを防ぐために重ね着をする方も多いと思いますが、実は過度の重ね着は逆効果なのです。

重ね着をすることによって体は少しずつ締め付けられ、薄着のときよりも血行が悪くなり冷え性が悪化してしまうことも。

よくあるのが靴下の重ね履き。

つま先や足首が締め付けられて冷え性の悪化につながるので、注意が必要。

冷えを防ぐのにおすすめなのは保温性が高い素材の衣類です。

服を選ぶときは、デザインだけではなく素材にも着目してみてくださいね。
もう手の冷えが気にならない(photo by Maryia Bahutskaya/Fotolia)
もう手の冷えが気にならない(photo by Maryia Bahutskaya/Fotolia)
いかがでしたか?

冷え性からくるストレスはどんどん積み重なって、さまざまな症状を引き起こします。

ぜひ、この機会に冷え性を改善して、日々の生活をより生き生きとしたものにしていきましょう。(modelpress編集部)
【Not Sponsored 記事】

関連リンク

関連記事

  1. まだまだ使える!ブームで終わらない“スーパーフード”のスゴイ効果
    まだまだ使える!ブームで終わらない“スーパーフード”のスゴイ効果
    モデルプレス
  2. 睡眠は最高の美容液!ぐっすりと眠るための環境づくり
    睡眠は最高の美容液!ぐっすりと眠るための環境づくり
    モデルプレス
  3. ネクストブレイクの予感!インド生まれの“ギー”でキレイになろう
    ネクストブレイクの予感!インド生まれの“ギー”でキレイになろう
    モデルプレス
  4. 乾燥にサヨナラ!いつでも潤う唇を手に入れるためのケア方法
    乾燥にサヨナラ!いつでも潤う唇を手に入れるためのケア方法
    モデルプレス
  5. 知っておきたい!朝風呂のメリットとデメリット
    知っておきたい!朝風呂のメリットとデメリット
    モデルプレス
  6. 残すなんてもったいない!実は凄い薬味の美容効果
    残すなんてもったいない!実は凄い薬味の美容効果
    モデルプレス

「美容」カテゴリーの最新記事

  1. 週7で使っちゃいそう!【セザンヌ】洗練まぶたが叶う「新作アイシャドウ」
    週7で使っちゃいそう!【セザンヌ】洗練まぶたが叶う「新作アイシャドウ」
    fashion trend news
  2. せっかくメイクしたのに逆に老け見え!?プロが教える絶対やめたほうがいいNGアイメイク3つ
    せっかくメイクしたのに逆に老け見え!?プロが教える絶対やめたほうがいいNGアイメイク3つ
    michill (ミチル)
  3. 大変!ファミマからあの大人気ブランド共同開発のコスメが出るってよ!発売前に予習しとこ♡
    大変!ファミマからあの大人気ブランド共同開発のコスメが出るってよ!発売前に予習しとこ♡
    michill (ミチル)
  4. 元美容部員が教えます!アイラインの基本の描き方&お悩み別解決テク♡
    元美容部員が教えます!アイラインの基本の描き方&お悩み別解決テク♡
    michill (ミチル)
  5. マルチな繊細ラインが描ける。「ラブ・ライナー」ペンシルアイライナーを一新!
    マルチな繊細ラインが描ける。「ラブ・ライナー」ペンシルアイライナーを一新!
    マイナビウーマン
  6. 干支の巳年にインスパイア。ジバンシイのクチュール仕立ての限定コレクションに魅せられて
    干支の巳年にインスパイア。ジバンシイのクチュール仕立ての限定コレクションに魅せられて
    VOGUE
  7. やってたら老け見え確定です!無意識にやっちゃいがちな「イタ見え眉メイク」3選
    やってたら老け見え確定です!無意識にやっちゃいがちな「イタ見え眉メイク」3選
    michill (ミチル)
  8. 質感やトーンの違いで魅せる!メリハリのある「ピンクメイク」って?
    質感やトーンの違いで魅せる!メリハリのある「ピンクメイク」って?
    Ray
  9. 勇気が出る“赤リップ”?「OVER THE SUN×OSAJI」限定アイテム発売
    勇気が出る“赤リップ”?「OVER THE SUN×OSAJI」限定アイテム発売
    マイナビウーマン

あなたにおすすめの記事