

父の大号泣を見て...バージンロードで感極まって...自身の結婚式で思わず涙した瞬間は?
2014.09.10 20:00
提供:マイナビウエディング
結婚式では、新郎新婦の泣く姿もよく見かけますよね。多くのゲストをもてなす立場として、泣かずに毅然と振る舞おうとする方も多いようですが、そうはいっても我慢しきれない瞬間はあるようです。では新郎新婦は式の最中、どんな瞬間に感極まって涙してしまうことが多いのか。マイナビウエディング編集部では、「自身の結婚式で涙を流したか」「その理由やタイミング」について男女にアンケートを実施しました!
■ やはり涙もろいのは女性!? 「親への感謝」「友達の演出」で泣く人多数!
Q.自身の結婚式で涙を流しましたか?
・はい(7.8%)
・いいえ(92.2%)
Q.「はい」と答えた方々へ、式で涙を流したタイミングは?
1位:親への手紙/花束贈呈のとき
2位:友達の祝辞/出し物を見て
3位:バージンロードを歩いている瞬間に
自身の結婚式で泣いた人はかなり少数で約8%。男女比では女性85%、男性15%と、女性が多数でした。
涙を流したタイミングの圧倒的1位は、親への感謝を伝える瞬間。「花嫁の手紙のとき、ぼろぼろに泣いた。今まで育ててくれた感謝が涙になった(女性)」「親への手紙で、子供の頃から今までを思い起こして(女性)」「スピーチで親への感謝を述べるとき(男性)」、中には「手紙を読んだら、絶対に泣くわけがないと思っていた父が大号泣したのを見て、耐えられなくなりました(女性)」といった、こちらまでもらい泣きしてしまいそうな感動エピソードも。「結婚式は親のためにするもの」なんて言われることもありますが、実際に式を行うと、それを実感される方は多いのかもしれませんね。
2位は友達の祝辞や出し物。「友達の作ってくれたムービーに感動(女性)」「親友の手紙で(女性)」「友人の司会スピーチで(男性)」「友達が泣いていて、もらい泣きした(女性)」など、友達の心のこもった演出に思わず涙してしまう方も少なくないようです。3位は女性のみでしたが、バージンロード歩いている瞬間。「ドアが開いた瞬間に感極まって、泣きながら歩いた(女性)」「歩いているだけで、なんとなく泣けてきて(女性)」という人もいれば、「この瞬間に、親元を離れることを実感したから(女性)」と花嫁さんの気持ちがよく伝わるコメントもありました。
4位以下では、「参列者への感謝がこみ上げて(女性)」「最後の挨拶で感無量になって(男性)」「生まれてから今までの生い立ちについて、神父さんが話してくれた瞬間(男性)」「夫のサプライズメッセージで(女性)」と、皆それぞれに涙腺がゆるんだ瞬間を挙げてくれました。
中には、「式の最中ずっと泣いていた(女性)」「バージンロード、お色直しで退出のとき、手紙のとき、お見送りのとき(女性)」など、終始泣きっぱなしの花嫁さんたちも。
■ 「一生大切にしたいと思った」「こっちが泣けなくなった」 パートナーの涙を見ての感想
Q.パートナーは自身の結婚式で涙を流していましたか?
・はい(6%)
・いいえ(94%)
こちらも6%と少数でしたが、実際にパートナーの涙を見たという方に、そのときの感想を尋ねたところ、男性陣からは「可愛いと思った(複数)」「初めて泣くのを見たから、ちょっとドキッとした」「一生、彼女を大切にしたいと思った」「心の中ですごく感動した」「もらい泣きしそうになったが、どうにかこらえた」、女性陣からは「目が潤んだ」「優しい人だなと思った」など、肯定的な温かいコメントが多数見られました。
しかし一方で、「なんで泣くの?(笑)と感じた(男性)」「男の人も感激するんだなと思った(女性)」「親への手紙でボロ泣きされ、こっちが泣けなくなった(女性)」など、冷静に相手の涙を眺めていた人も少なからずいました。
結婚式では、普段は泣きそうにもない人が号泣する、なんてこともよくあり、パートナーの意外な一面を目にできるのも醍醐味のひとつと言えそう。つい涙してしまったパートナーを慰めている姿なども、愛情にあふれていて、参列者を温かい気持ちにさせてくれたりもしますよね。
パートナーや参列者のお陰で、思いがけない感動を味わわせてもらえることもある、人生最高のハレの日。皆さんも自分の式のときは、ぜひハンカチをお忘れなく!
※アンケート対象
調査時期:2014年8月6日~2014年8月10日
調査対象:マイナビニュース会員
調査数: 20~50代の男女500名
調査方法:インターネットアンケート
(文/外山ゆひら)
■ やはり涙もろいのは女性!? 「親への感謝」「友達の演出」で泣く人多数!
Q.自身の結婚式で涙を流しましたか?
・はい(7.8%)
・いいえ(92.2%)
Q.「はい」と答えた方々へ、式で涙を流したタイミングは?
1位:親への手紙/花束贈呈のとき
2位:友達の祝辞/出し物を見て
3位:バージンロードを歩いている瞬間に
自身の結婚式で泣いた人はかなり少数で約8%。男女比では女性85%、男性15%と、女性が多数でした。
涙を流したタイミングの圧倒的1位は、親への感謝を伝える瞬間。「花嫁の手紙のとき、ぼろぼろに泣いた。今まで育ててくれた感謝が涙になった(女性)」「親への手紙で、子供の頃から今までを思い起こして(女性)」「スピーチで親への感謝を述べるとき(男性)」、中には「手紙を読んだら、絶対に泣くわけがないと思っていた父が大号泣したのを見て、耐えられなくなりました(女性)」といった、こちらまでもらい泣きしてしまいそうな感動エピソードも。「結婚式は親のためにするもの」なんて言われることもありますが、実際に式を行うと、それを実感される方は多いのかもしれませんね。
2位は友達の祝辞や出し物。「友達の作ってくれたムービーに感動(女性)」「親友の手紙で(女性)」「友人の司会スピーチで(男性)」「友達が泣いていて、もらい泣きした(女性)」など、友達の心のこもった演出に思わず涙してしまう方も少なくないようです。3位は女性のみでしたが、バージンロード歩いている瞬間。「ドアが開いた瞬間に感極まって、泣きながら歩いた(女性)」「歩いているだけで、なんとなく泣けてきて(女性)」という人もいれば、「この瞬間に、親元を離れることを実感したから(女性)」と花嫁さんの気持ちがよく伝わるコメントもありました。
4位以下では、「参列者への感謝がこみ上げて(女性)」「最後の挨拶で感無量になって(男性)」「生まれてから今までの生い立ちについて、神父さんが話してくれた瞬間(男性)」「夫のサプライズメッセージで(女性)」と、皆それぞれに涙腺がゆるんだ瞬間を挙げてくれました。
中には、「式の最中ずっと泣いていた(女性)」「バージンロード、お色直しで退出のとき、手紙のとき、お見送りのとき(女性)」など、終始泣きっぱなしの花嫁さんたちも。
■ 「一生大切にしたいと思った」「こっちが泣けなくなった」 パートナーの涙を見ての感想
Q.パートナーは自身の結婚式で涙を流していましたか?
・はい(6%)
・いいえ(94%)
こちらも6%と少数でしたが、実際にパートナーの涙を見たという方に、そのときの感想を尋ねたところ、男性陣からは「可愛いと思った(複数)」「初めて泣くのを見たから、ちょっとドキッとした」「一生、彼女を大切にしたいと思った」「心の中ですごく感動した」「もらい泣きしそうになったが、どうにかこらえた」、女性陣からは「目が潤んだ」「優しい人だなと思った」など、肯定的な温かいコメントが多数見られました。
しかし一方で、「なんで泣くの?(笑)と感じた(男性)」「男の人も感激するんだなと思った(女性)」「親への手紙でボロ泣きされ、こっちが泣けなくなった(女性)」など、冷静に相手の涙を眺めていた人も少なからずいました。
結婚式では、普段は泣きそうにもない人が号泣する、なんてこともよくあり、パートナーの意外な一面を目にできるのも醍醐味のひとつと言えそう。つい涙してしまったパートナーを慰めている姿なども、愛情にあふれていて、参列者を温かい気持ちにさせてくれたりもしますよね。
パートナーや参列者のお陰で、思いがけない感動を味わわせてもらえることもある、人生最高のハレの日。皆さんも自分の式のときは、ぜひハンカチをお忘れなく!
※アンケート対象
調査時期:2014年8月6日~2014年8月10日
調査対象:マイナビニュース会員
調査数: 20~50代の男女500名
調査方法:インターネットアンケート
(文/外山ゆひら)
関連記事
「結婚」カテゴリーの最新記事
-
【最悪】モラハラにマザコン… 結婚後態度が豹変する男性の特徴4選恋学
-
それは好意ではなく依存…⁉ 女性を不幸にする男性の特徴5つ恋学
-
もしかして…?夫の浮気を見抜く3つのサインとは?anna
-
子どもと妻への思いやりが鍵♡ うちの旦那がこの人でよかったと思う瞬間5選恋学
-
バッサリ絶縁…⁉ おとなしい人が本当に怒るときのガチ切れエピソード4選恋学
-
たまには一緒に過ごそうか。 40代夫婦におすすめの春の過ごし方3選恋学
-
初デートで焼肉はアリかナシか?実際の意見や成功させる7つのポイントを解説!恋学
-
【同棲なしで結婚した夫婦に聞いた】結婚前に同棲「しなくて」良かった理由ハウコレ
-
完全に結婚相手選びを間違えた… 結婚すると苦労する男性のタイプ5選恋学