

話題のキラキラネーム、これから結婚する世代はどう考えてる?
2013.02.22 18:00
提供:マイナビウエディング
TV・雑誌などのメディアや、友人の子どもの名前などで「最近の子の名前はすごいな」と思うことはありませんか? いわゆる“キラキラネーム”と呼ばれる、外国人やアニメキャラクターのような個性的な名前。あまりに意表をつく名前にびっくりさせられることも……。
ぶっちゃけこれってどうなのか、マイナビウエディング編集部では、独身男女の皆さんにお聞きしました。
Q.キラキラネーム(当て字、外国人風、キャラクターの名前など)の子ども、あなたはどんなふうに考えていますか?
自分の子にもぜひ可愛い名前をつけたい…2.3%
親の愛情が感じられれば多少変わっていてもいい…3.7%
他人のことなので特に気にならない…17.3%
最低限、読めるなら許せる…17.7%
できれば変わった名前は避けるべき…25.3%
可哀想だと思う、絶対に嫌…32.3%
その他…1.7%
「絶対に嫌」、「できれば避けるべき」という回答を合わせると、約6割という結果になりました。
「ペット感覚で子どもに名前を付けている感じがする」(30歳/男性/埼玉県)
「たとえ由来や愛はあっても、その子が先の人生で生きていくうえで不便であるならば避けた方がいいと思う」(26歳/女性/千葉県)
「就職などで不利になる」(24歳/男性/神奈川県)
「流行り廃りがある名前だと、成長してからがかわいそう」(26歳/女性/山口県)
このほか、イジメや、名前負けを心配する声も多数。多くの方は、問題が起こりにくそうな名前を支持しているようです。
キラキラネーム賛成派は少なく、6%という結果になりました。
「かわいい名前のほうが絶対にいいし、自分の子にもつける」(24歳/女性/神奈川県)
「愛があれば変わっていていい。私も多少読みにくい名前だが、親が考えてつけてくれた名前なので」(24歳/女性/東京都)
また、「問題ない。でも、当て字なのに教師が読めなかったからと怒る親はダメ」(33歳/男性/東京都)と、つけるのはいいが、それで不便があっても自己責任だというご意見も。
多くの人は、あまりよいイメージは持っていないようですね……。
「他人のことだから」という方も、温度差はさまざまです。
「自分も尊敬する人物などから名前をもらおうと考えており、あまり人のことは言えないかも」(22歳/女性/京都府)
また、「変わっていてもいいが、読めないと困る」というご意見も多くありました。
「外国人風でも、『沙羅』とかは別にいい。けど、読めないのはダメ!」(25歳/女性/東京都)
「あて字などで読めないのは、その子の名前が呼ばれることが少なくなる感じがして、かわいそう。クイズじゃないんだから」(30歳/女性/愛知県)
「自分も苗字が変わっているが、読みを説明するのがうざったい」(25歳/男性/東京都)
最後に、こんな実体験をご紹介しましょう。
「親戚に、読み難い字を使った名の者がいましたが、家庭裁判所を通して改名(改字)しました。こうしたことが起こり得るような名は、はじめからつけないのが無難」(32歳/男性/奈良県)
どうしても変わった名前をつけたいのであれば、こうしたリスクも覚悟が必要なのかもしれません。
子どもを持つこと、名前を考えることは、結婚後の大切な行事。パートナーや親とも相談しながら、ずっと愛される名前をつけてあげたいですね。
(文/島田彩子)
※姉妹サイト『マイナビニュース』(http://news.mynavi.jp/)にて2012年12月にWebアンケート。有効回答数300件(マイナビニュース会員:22歳~34歳の独身男女)。
ぶっちゃけこれってどうなのか、マイナビウエディング編集部では、独身男女の皆さんにお聞きしました。
Q.キラキラネーム(当て字、外国人風、キャラクターの名前など)の子ども、あなたはどんなふうに考えていますか?
自分の子にもぜひ可愛い名前をつけたい…2.3%
親の愛情が感じられれば多少変わっていてもいい…3.7%
他人のことなので特に気にならない…17.3%
最低限、読めるなら許せる…17.7%
できれば変わった名前は避けるべき…25.3%
可哀想だと思う、絶対に嫌…32.3%
その他…1.7%
「絶対に嫌」、「できれば避けるべき」という回答を合わせると、約6割という結果になりました。
「ペット感覚で子どもに名前を付けている感じがする」(30歳/男性/埼玉県)
「たとえ由来や愛はあっても、その子が先の人生で生きていくうえで不便であるならば避けた方がいいと思う」(26歳/女性/千葉県)
「就職などで不利になる」(24歳/男性/神奈川県)
「流行り廃りがある名前だと、成長してからがかわいそう」(26歳/女性/山口県)
このほか、イジメや、名前負けを心配する声も多数。多くの方は、問題が起こりにくそうな名前を支持しているようです。
キラキラネーム賛成派は少なく、6%という結果になりました。
「かわいい名前のほうが絶対にいいし、自分の子にもつける」(24歳/女性/神奈川県)
「愛があれば変わっていていい。私も多少読みにくい名前だが、親が考えてつけてくれた名前なので」(24歳/女性/東京都)
また、「問題ない。でも、当て字なのに教師が読めなかったからと怒る親はダメ」(33歳/男性/東京都)と、つけるのはいいが、それで不便があっても自己責任だというご意見も。
多くの人は、あまりよいイメージは持っていないようですね……。
「他人のことだから」という方も、温度差はさまざまです。
「自分も尊敬する人物などから名前をもらおうと考えており、あまり人のことは言えないかも」(22歳/女性/京都府)
また、「変わっていてもいいが、読めないと困る」というご意見も多くありました。
「外国人風でも、『沙羅』とかは別にいい。けど、読めないのはダメ!」(25歳/女性/東京都)
「あて字などで読めないのは、その子の名前が呼ばれることが少なくなる感じがして、かわいそう。クイズじゃないんだから」(30歳/女性/愛知県)
「自分も苗字が変わっているが、読みを説明するのがうざったい」(25歳/男性/東京都)
最後に、こんな実体験をご紹介しましょう。
「親戚に、読み難い字を使った名の者がいましたが、家庭裁判所を通して改名(改字)しました。こうしたことが起こり得るような名は、はじめからつけないのが無難」(32歳/男性/奈良県)
どうしても変わった名前をつけたいのであれば、こうしたリスクも覚悟が必要なのかもしれません。
子どもを持つこと、名前を考えることは、結婚後の大切な行事。パートナーや親とも相談しながら、ずっと愛される名前をつけてあげたいですね。
(文/島田彩子)
※姉妹サイト『マイナビニュース』(http://news.mynavi.jp/)にて2012年12月にWebアンケート。有効回答数300件(マイナビニュース会員:22歳~34歳の独身男女)。
関連記事
「結婚」カテゴリーの最新記事
-
イライラしているのは誰のせい…? 妻をイライラさせる夫の言動ランキング5恋学
-
親の結婚反対で一生独身?体験談と解決策を紹介!恋学
-
不倫相手と夫を別れさせる方法とは?anna
-
世の中の妻が「夫に疲れる理由」 離婚を考えそうになる“夫の行動”は…Sirabee
-
「不倫されてた…」落ち込んでいる暇はない⁉ 浮気相手にとるべき対抗策7選恋学
-
地獄の始まり…⁉ 絶対避けたい最低夫の結婚前の見極め方7選恋学
-
離婚経験者が口を揃えて言う!「結婚して後悔する男」の特徴とはハウコレ
-
【最悪】モラハラにマザコン… 結婚後態度が豹変する男性の特徴4選恋学
-
それは好意ではなく依存…⁉ 女性を不幸にする男性の特徴5つ恋学