

1ヵ月、100日、1年...【記念日はどのくらいの頻度で祝うべき?】男女で違う価値観を調査!
カップルにとって記念日は特別な日ですよね。一緒に過ごした時間を振り返り、絆を強める機会として多くの人が大切にしています。しかし、実は記念日を祝う頻度や重要視する度あいには、男女間で微妙な違いがあります。この記事では、そんな記念日に対する価値観の違いについて、体験談やインタビューをもとにご紹介します。これを読めば、2人の関係をよりよくするためのヒントが見つかるはずです。
男性は“特別感”を求める傾向がある
男性は記念日を祝うことに対して、特別なイベントとしての位置づけを重視する傾向があります。
非日常感を楽しみたいと考える人が多く、頻度は少なくても、その分しっかりと計画を立てた形で祝いたいと感じるんだそう。
例えば、付きあい始めた日など、年に一度の大きな節目に重きを置くことが多いです。
男性があまり記念日を頻繁に祝わないように見えるのは、この特別感を大切にしているからかもしれません。
女性は“思い出を積み重ねる”ことを大切にする
一方で、女性は記念日を頻繁に祝いたいと感じる傾向が強いです。
付きあって1ヵ月ごとの記念日や、付きあって100日目など、小さな節目でもお祝いをしたいと思う人が多いんだとか。
これには、日々のなかで特別な時間を共有し、2人の関係を確認したいという気持ちがあらわれています。
たとえ小さな記念日でも、その都度お祝いをすることで、お互いの愛情を再確認する機会として捉えているのです。
このような違いを理解しておくと、お互いの希望を上手に調整できるようになるかもしれませんね。
“価値観のすりあわせ”が最も大事
記念日を祝う頻度や重要度の違いは、結局のところカップルごとの価値観の違いによります。
男女それぞれの傾向はあっても、最も大切なのは2人がどのように記念日を捉えているかを共有することです。
一方が頻繁に祝いたいと考えていても、もう一方がそれに応じないと不満が溜まる原因になりかねません。
だからこそ、記念日に対する期待や頻度をしっかり話しあい、2人が納得できる形を見つけることが重要です。
例えば、年に1回大きく祝うことを決めたり、小さな記念日には簡単なプレゼントや言葉で感謝を伝えあうなど、2人らしい形を作り上げていきましょう。
いかがでしたか?
今回は、記念日に対する男女の価値観の違いについてご紹介しました。
この記事でご紹介したポイントを参考にして、大切な記念日を楽しんでくださいね。
ライター Ray WEB編集部
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
日本ハム・加藤貴 実戦初登板で2回0封「なんとか自分なりの投球はできた」デイリースポーツ
-
中日 井上新監督はオープン戦黒星発進 打線がわずか4安打1得点と沈黙 プレミアで侍J入りの清水が1回4失点の乱調デイリースポーツ
-
巨人・阿部監督「大城のホームランで目が覚めた」「途中まで眠かったけど」開幕1軍争い熾烈「ボロが出たら2軍に落ちていく」デイリースポーツ
-
大久保嘉人、大阪マラソン2025に“気持ち”で挑む【独占インタビュー】anna
-
舌がん手術で舌6割切除の堀ちえみ 再び「舌を小さく切る」手術か、悩むデイリースポーツ芸能
-
<Re:ゼロ>「目も耳も最高に幸せ過ぎる」高クオリティのバトルシーン&クセつよ大罪司教を熱演する声優陣に絶賛の声WEBザテレビジョン
-
「Mステ」高学歴美女が熱唱「可愛すぎて横転」偏差値70の母校は昨年→東大26人、早稲田127人進学デイリースポーツ芸能
-
橋下徹氏 日米首脳会談の成功要因は「石破さんがのび太君に徹したところ」東スポWeb
-
【ダイヤモンドS】1番人気ヘデントールが重賞初制覇 2、3着は荒れて3連単20万馬券デイリースポーツ