![](https://img-mdpr.freetls.fastly.net/common/web/common/img_protect.png?quality=40&auto=webp)
![](https://img-mdpr.freetls.fastly.net/article/-GAT/nm/-GATqBalG3_KjggmygVeOyjavWdJ5FUettisgwWywO0.jpg?width=1400&disable=upscale&auto=webp&quality=75)
【蒸籠】はなんて読む?料理に関する常識漢字!
2024.07.18 12:00
提供:Ray
普段の生活でよく使う言葉なのに、実は間違って読んでいた!そんな漢字、意外と多いですよね。今回は、大人でも間違えてしまいがちな常識漢字クイズをご紹介。就活や社会人生活で恥をかかないように、今一度確かめておきましょう!
「蒸籠」はなんて読む?
「蒸籠」という漢字を見たことはありますか?
きっと誰もが聞いたことのある言葉ですよ。
料理が好きな人はすぐにわかるかも知れません。
いったい、「蒸籠」とはなんと読むのでしょうか?
正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。
![](https://img-mdpr.freetls.fastly.net/article/oYw6/nm/oYw6xuDgI0nWEbQ2GpZ-ljznRl2Lu-jr2k1maayARrw.jpg?auto=webp&quality=80)
果たして、正解は?
正解は、「せいろ」でした!
蒸籠は「せいろう」と読むこともできます。
蒸籠とは、もち米や団子などを入れて湯気で蒸す容器のことです。蒸すための籠という意味からこの漢字があてられました。
中華料理屋等で見かけることが多いのではないでしょうか?蒸すための道具である蒸籠は、そのまま器として使うこともできます。
蒸籠にのった焼売や小籠包は食欲をそそりますよね。
みなさんはわかりましたか?
家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!
《参考文献》
・『デジタル大辞泉』(小学館)
・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)
・『日本大百科全書』(小学館)
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
【丸亀ボート・GⅠ四国地区選】森高一真 首位タイで予選最終日へ「出足関係は悪くない」東スポWeb
-
【住之江ボート】田川大貴 安定板装着で気配一変「びっくりするくらいバチっとはまって相当いい」東スポWeb
-
【丸亀ボート・GⅠ四国地区選】中村晃朋 21号機とコンビ再結成で快走「引きたかった。勝負できる感じ」東スポWeb
-
【蒲郡ボート】田中宏樹 1、3着の好発進「僕は波があるから、勝てる時には勝っておかないと…」東スポWeb
-
【三国ボート・GⅠ近畿地区選】馬場貴也 準優1着も…待機行動違反で賞典除外「仕方ないですね」東スポWeb
-
【津ボート・GⅠ東海地区選】三浦永理 6位タイで予選最終日へ「バランスが取れていいと思う」東スポWeb
-
【三国ボート・GⅠ近畿地区選】萩原秀人 準優4コース差しで1着「地元GⅠの優勝戦とか意識せず…」東スポWeb
-
【津ボート・GⅠ東海地区選】重野哲之 S後手も逃げ切り 今年46歳も「あと20年は頑張る」東スポWeb
-
【江戸川ボート・ヴィーナスS】山口真喜子 準優1号艇ゲット「足はいい。出口の押しが良かった」東スポWeb