

知らなかった……! 実は怖い「てるてる坊主」の由来
「明日は晴れますように」と願いを込めたてるてる坊主がつるされている家を見ると、気持ちがほっこりする人も多いでしょう。
しかし、このてるてる坊主に怖い逸話があることを知っていますか?
今回は、てるてる坊主がなぜ怖いといわれるのか、その理由を説明します。また、意外と知らない正しい作り方も紹介するのでぜひ参考にしてください。
■てるてる坊主とは?
てるてる坊主とは、晴れを願う時に行うおまじないの1つ。
その起源はいくつかあるといわれていますが、1つに中国にある「掃晴娘(さおちんにゃん・そうせいじょう」がルーツとされる説があります。
掃晴娘は長く降り続く雨に苦しむ人たちを救うために、雨の神である龍神の妃となって天に昇ったのだとか。その伝説から、晴れを願う時は掃晴娘をモデルにして紙や布で人形を作るようになったといわれています。
もう1つは、雨続きで困った殿様がお経を唱えることで晴れにすることができるお坊さんの話を聞き、晴れるようにお願いしたという日本の昔話があります。
実は、この後に続く物語が怖いといわれているのです。
■てるてる坊主が怖いといわれる理由
日本の昔話では、お経で雨を止ませることのできるお坊さんの話を聞いた殿様が、お坊さんを呼んでお経を唱えさせました。
ところが、いくらお経を唱えても、雨が止む気配は一切ありません。何日たっても晴れることはなく、怒った殿様が、そのお坊さんの首をはねてしまったというのです。
そしてお坊さんの生首を、白い布でくるんでつるしました。すると、次の日には雨が止み、晴天に恵まれたといいます。
生首をつるして晴れを乞うという発想自体、少し恐ろしいもの。しかし、この話は童謡「てるてる坊主」の歌詞にも反映されています。
おそらく誰もが子どもの頃「てるてる坊主 てる坊主 あした天気にしておくれ」というフレーズは歌ったことがあるのではないでしょうか。
この童謡の3番には「それでも曇って泣いたなら そなたの首をチョンと切るぞ」というフレーズが続きます。明らかに上の話を踏襲しているかのような歌詞になっているのです。
これが、てるてる坊主が怖いといわれる理由でしょう。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
カカロニ栗谷、紅白出場歌手との意外な縁「一緒にチャリで帰ったりして」20年ぶり再会デイリースポーツ芸能
-
本命?それともキープ?「付きあう気はない」のにスキンシップをしてくる彼の真意とは?Ray
-
付きあう気はないのにスキンシップは取りたい!?その彼大丈夫…?Ray
-
Stray Kids YouTube登録者数が2000万人を突破 K-POP史上3番目デイリースポーツ芸能
-
西武が限定ユニお披露目「ライオンズサマーブルーユニフォーム」 夏を感じさせる爽やかなブルーで選手とスタンドに一体感デイリースポーツ
-
フジの天気の顔が突然日テレで熱唱 有吉弘行びっくり「日テレ出ていいんだ」デイリースポーツ芸能
-
香港「ファッション・インスタイル」閉幕 延べ1万1000人超が来場 日本企業も手応え繊研plus
-
日テレ・郡司恭子アナが結婚 SNSでの報告「迷いもありましたが」デイリースポーツ芸能
-
阪神 TORACOヘアアレンジブース設置 グッズ発売も 10、11日に甲子園でデイリースポーツ