

「これだけで自然と片付く!」汚部屋出身→ミニマリストの7つの習慣
2024.02.11 17:05
休日にがんばって片づけた部屋が、一週間たつともう雑然としている…。その繰り返しに悩んでいる方もいるのでは?そこで、片づけが苦手だと言いながらも、ものが少なくすっきりとした部屋を保っているミニマリストのほきなさんに、無理なく片づいた状態をキープしやすくする習慣を伺いました。
ものを手放して、快適な暮らしと自信を手に入れた


ものと向き合い、自分で決断し手放していくことで、自信を取り戻すことができたそうです。
自然と片づいた状態が続きやすくなる。7つの習慣
ものを溜め込みやすいという自分の性質を理解しながら、ものが少ない状態をキープし、がんばらなくても片づく仕組みを作っているというほきなさん。常に意識しているという7つの習慣を伺いました。1.スペースをもので埋めない
「クローゼットや引き出しをもので埋めてしまうと、本来使うものが見当たらなくなったり、使わないものが紛れ込んでしまったりします。私は収納スペースに入れるものは『半分』までを意識しています。」(ほきなさん、以下同)
2.定期的に持ち物を見直す

「私はシーズン毎にチェックし、衣替えするときにテンションが下がる服は持ち越しません。靴は1シーズンでメインに使うのは1~2足なので履き潰したら捨て、アクセサリーも好みが変わったら変化を受け入れて手放します。子どものアイテムも、成長して合わなくなったものは処分。日用品も同じです。」
3.収納ボックスは最小限に

「収納ボックスにものを入れるときれいになった気になりますが、ただ見えなくなっただけで、そのまま何が入ってるのか忘れてしまうこともあります。ものの管理が苦手な人は収納ボックスを使いこなすよりも、ものを手放すほうが手っ取り早い。そのうち、逆にかさばる収納ボックスはいらないという結論にたどり着くはずです。」
4.床にものを置かない

「床にものを置くと掃除しづらくなり『めんどくさいな、明日でいっか』と先延ばししてしまうことがあります。そのうち『きれいにしなきゃ!』とプレッシャーになりますし、汚れがたまって掃除に無駄な労力を使うことも。ものがなければ、掃除は楽に終わります。」
5.家の中の気に入らない場所をなくす

「お気に入りのスペースは自然ときれいにしよう、片づけようと思えます。私の場合、逆にテンションが下がる場所は、だいたい不要なものがあることがほとんどです。それをなくすだけで、お気に入りの場所になることもあります。」
6.ストックしない

「ストック癖がつくとものが増え、把握しきれなくなってしまいます。私は以前はそのせいで使用期限が切れてしまうものがありました。ストックをなくすと、使いすぎやストック忘れを防げ、収納場所のスペースも取りません。」
7.整理整頓にこだわりすぎない

「今、私の子どもは引き出しのものを出すのにハマっていて…。キッチン下のものをぜーんぶ出してしまうので、それを気にしていると『整理整頓したのにぐちゃぐちゃ!』とストレスに。そうならないよう、子どもが触れてしまうものは大きいボックスにと放り込むだけにしています。」
片づく仕組みで、前向きに行動できる好循環が生まれる

Instagramでの発信も、片づく仕組みができてからチャレンジしたこと。自分の経験が誰かの参考になればと行動したことで、たくさんの方との交流を楽しめているそうです。
みなさんもできることから心がけ、片づけやすい部屋を作っていきませんか。それが心の余裕につながるはずです。
writer / Saiki photo / ほきな
※記事の内容(本文・画像など)に関しては、許諾を得て掲載しております。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
禊ぎマッチの皇治は引き分け 体重30キロ差元K-1王者の“反則王”との特別戦もダウンせず3R戦い抜く フェラーリ当て逃げ書類送検から贖罪の参戦デイリースポーツ
-
柔道 角田夏実「彼氏募集中です」小学生の直球質問に回答 熱心指導ももみくちゃ状態デイリースポーツ
-
「すげえな」「天才!」皆藤愛子“神予想”で天皇賞・春また当てた! この春G15戦4勝にネット沸くデイリースポーツ
-
阪神 梅野隆太郎が打球を見失うハプニング 満塁のピンチ広がるも工藤が奮闘デイリースポーツ
-
広島 7連敗からの2連勝で3位浮上 勝率5割復帰 現役ドラフトの山足が移籍後初安打の同点打デイリースポーツ
-
★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング - 4位~12位【2025年5月5日(月)】anna
-
★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング - 1位~3位【2025年5月5日(月)】anna
-
この絵文字が表す映画は?天才と天才の頭脳勝負!Ray
-
「薬研堀」はなんて読む?「やくけん」や「やっけん」ではないので注意!Ray