

ミニマリストが「やめた収納」6選。いつでもスッキリ部屋にする方法
2024.01.02 17:05
様々な収納アイテムや収納テクニックに振り回されていませんか。スッキリとした部屋で暮らす、ミニマリストのminiさんは、物を手放し始めてからは収納方法にとらわれることなく、快適な空間をキープできているのだとか。様々な暮らしを経て感じた、かえって使い勝手がよくなる「やめた収納」6つを教えてもらいました。
1.見えない収納

中身が見えない収納にするなら、ラベリングをしたり、半透明の収納にすると家族や遊びに来た友人なども使いやすいですね。
2.デッドスペース収納

そんな場所にわざわざ収納を足してまで使うなら、要らないモノを少し処分し使いやすい場所に収納した方がよほど効率的です。デッドスペースはあえて埋めずにそのままにすると、視野に余白ができ全体的にスッキリした空間になると思います。
3.重ねる収納

ですので重ねる収納にする場合には、あまり頻繁に取り出さないモノ(思い出の品など)を収納しておくといいかもしれません。
逆に一番使いやすいのは引き出し収納なので、頻繁に使うものなら引き出しの手前や上段にしまうのがベストと言えるでしょう。
収納は出して入れるのワンアクションで完結できることが重要です。
4.詰め込み収納

また新たに何かをしまう余裕もありません。
収納は8割までにとどめておくのがベスト。そうすればスッキリした印象とゆとりが生まれます。
5.カラーボックス収納

DIYでピッタリの棚を作ったほうが収納力もあるし、無駄な空間もなく見た目にもしっくり収まります。
6.仕切りすぎ収納

現在はシステムキッチンに付属している仕切りスペースにサッと収納しています。その他の引き出しにはほとんど仕切りはしていません。
収納すればいいってもんじゃない

そんな方は思考が物を優先に考える「モノ軸」になっている可能性があります。
物を収納するために収納グッズや収納本を買い、物がさらに増えるという悪循環に陥っているのです。
整理整頓とは、床に散らばった物をしまい込むことではなく、要らないものを処分し必要な物を適切な場所に収納することです。
思考が「モノ軸」の人は物への執着を収納という都合のよい言葉で覆い隠しているだけなのではないかと思います。
片付かない人に必要なのは、物をいかに効率よく美しく収納することではなく、物への執着を断ち切ることです。
物が快適に暮らす部屋ではなく、自分や家族が快適に暮らせる部屋を目指して、クローゼットや納戸に潜む住人達(不要な物)とゆっくり対話してみてください。
writer / mini photo / __minimal.ig
※記事の内容(本文・画像など)に関しては、許諾を得て掲載しております。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
マーリンズ マクロー監督が球審と激しく言い争い スタンドからブーイング ベッツの打席でものものしい雰囲気にデイリースポーツ
-
織田裕二をカラオケで煽った月9俳優 間違ってまさか曲流れ→織田が予想外行動 いまだに不安「エラいことを 俺、大丈夫かな」デイリースポーツ芸能
-
元テレ東名物ディレクター、タクシー乗り場で「家、ついて行ってイイですか?」声かけられていたデイリースポーツ芸能
-
ドジャース キム・ヘソンの驚速生還に米メディア感嘆「最もエキサイティングな走者」MLB公式「絶対に空を飛べる」大谷の二塁打で一塁から一気にデイリースポーツ
-
視聴率より再生回数 変わりゆく連ドラの指標 山田美保子氏コラムデイリースポーツ芸能
-
塩見きら ノーモアみっともない飲み姿 バラエティー番組続々出演!虎党アイドル知名度上昇中デイリースポーツ芸能
-
阪神・藤川監督の酷評をバネにした才木と梅野のバッテリー いつもとは異なる表情に危機感にじむデイリースポーツ
-
ヤクルト・山田を支え続ける異色の社員1人のグラブメーカー 不思議な縁と運命「それ(仕事)以上の関係」デイリースポーツ
-
実家は自転車で10分なのに 伊集院光は親に「30年会ってなかった」 ビビる大木「信じられない」絶句デイリースポーツ芸能