喪中に「やってはいけない」8つのこと

喪中に「やってはいけない」8つのこと

2023.12.06 19:00

喪中とは、身内が亡くなってからの一定期間、故人の死を悼むこと。この期間は、初詣や新年の挨拶などのお祝い事は控えるべきとされています。

しかし、やっても大丈夫なこともあるため、区別が難しいですよね。具体的にはどのようなことに気を付けるべきなのでしょうか?

今回は、喪中でやってはいけないことや、やっても大丈夫なことについて解説していきます。

■喪中とは? 忌中との違い

喪中と忌中はよく混同されがちですが、実は大きな違いがあります。まずは、それぞれの意味を見ていきましょう。

◇「忌中」とは故人が亡くなってから49日間のこと

身内が亡くなった直後から、四十九日法要が終わるまでの49日間を「忌中」といいます。

この期間は故人が極楽浄土に向けて旅をすると考えられており、遺族は死の穢れが他者に伝染しないよう慎んだ生活を送るべきとされているのです。

また、忌中は49日が過ぎることで「忌明け」となり、四十九日法要を行うのが一般的。これにより、遺族は少しずつ日常生活に戻っていくのです。

◇「喪中」とは故人をしのぶ期間のこと

喪中とは、「一定期間喪に服すこと」ともいわれ、残された遺族や親族が悲しみを癒やし、通常の日常生活に戻るまでの期間です。

明治時代までは法律で日数が定められていましたが、現在はライフスタイルの多様化から各自の判断に委ねられています。

地域や家系によって異なるものの、基本的には故人との関係性によって期間が変わることが多いでしょう。以下はあくまでも目安として参考にしてください。

*【喪中の期間】

・配偶者、両親、義父母、子ども:12カ月

・祖父母、孫、兄弟、姉妹:3~6カ月*

■喪中にやってはいけないこと

身内が亡くなり喪中に入っている期間は、基本的にお祝い事などは控えるべきとされています。では、具体的にはどのようなことに気を付けるべきなのでしょうか?

ここからは、喪中にやってはいけないといわれていることを紹介していきます。

◇(1)年賀状は出さない

年賀状は、新年を祝う年始の挨拶として親しい人に送るものです。そのため、喪中の期間に年賀状を出すのは控えましょう。

とはいえ、お世話になっている人に全く連絡しないのも失礼にあたるため、前もって知らせておくのが丁寧な対応です。

年賀状の代わりに喪中はがきを送る場合は、相手が新年の準備を始める前に伝わるよう、12月上旬頃までに投函を済ませるようにしましょう。

◇(2)「あけましておめでとうございます」は言わない

年賀状同様、新年を祝う言葉である「あけましておめでとうございます」を言うのは避けるのがベター。

「昨年はお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします」など、「おめでとう」という単語を使わない挨拶に言い換えましょう。

◇(3)お正月のお祝いはしない

喪に服している期間は新年のお祝い事も避けるべきとされています。そのため、門松や鏡餅などの正月飾りやおせち料理の用意は控えましょう。

ただし、遺族同士で静かに挨拶をしたり、身内同士で食事をしたりなどは問題ありません。その場合は、「新年を祝う」という名目ではなく、「故人をしのぶ」ことを目的とした会にしましょう。

◇(4)お年玉は別の表現に言い換える

お年玉は、新年を祝う目的で渡すものであるため、喪中であれば避けるのが無難です。

とはいえ、お年玉を楽しみにしている子どもたちも多いはず。その場合は、「お小遣い」として渡すようにしましょう。

◇(5)入籍や結婚式は避けるのがベター

喪中の期間の入籍や結婚式なども祝い事に該当するため、延期する人が多いようです。

しかし、中には生前に故人が待ち望んでいたということもあるでしょう。その場合は、四十九日法要が終わってから執り行うケースもあるのだとか。

ただし、喪中は遺族の気持ちを落ち着かせている期間であるため、身内の状況や心情を考慮した上で日取りなどを決めていきましょう。

◇(6)お祝いの席や祝賀会等の参加はできるだけ控える

喪中の期間は、結婚式などのお祝いの席や祝賀会、式典への参加は避けるのが無難。しかし、最近では「参加者や主催者が気にしなければ出席してもいい」としている場合も多いようです。

ただし、周囲に気を使わせてしまうこともあるかもしれません。そのため、自身の気持ちだけでなく、他の遺族や主催者と相談して決めることが大切です。

◇(7)旅行や飲み会などは控える

喪中の期間は、旅行などのレジャーや飲み会への参加はなるべく控えた方がいいでしょう。理由としては、喪に服している間は娯楽を慎むべきという考えがあるためです。

とはいえ、昨今では許容されるようになってきました。そのため、身内を亡くした人を癒やしてあげたいと、誰かから旅行や飲み会などに誘われた場合、少人数の行動かつ心のケアになるのであれば、前向きに検討してみてもいいかもしれません。

◇(8)新築を建てるのは避ける

喪中の期間に新築の計画を進めるのは避けるのがベターでしょう。とはいえ、既に契約済みであればそのまま着工しても問題ないという考えもあるようです。

また、地域によっては大きな買い物をすることで金銭的な悪いうわさが立つ可能性も。悩む場合は、周囲に相談して決めるのがいいかもしれません。

■喪中にやってもいいこと

ここまで、喪中で避けるべきことを紹介していきました。しかし、中にはやってもいいこともあるため、全ての行事を控える必要はありません。

具体的にどのようなことが大丈夫なのか見ていきましょう。

◇(1)初詣

喪中に初詣に行くのは好ましくないと考えている人も多いのではないでしょうか?

しかし、一般的には忌中が過ぎれば初詣および神社への参拝は問題ないといわれています。とはいえ、神社や地域によって考え方が異なるので注意が必要です。

また、忌中の期間は、神社の境内に入ることは避けるべきとされているので、喪中と混同しないように気を付けましょう。

◇(2)風習

喪中は正月などのお祝い行事は避けるべきですが、「節分」「ひな祭り」「端午の節句」といったイベントはお祝いではなく風習のため、特に問題ありません。

また、餅つきや年越しそば、書き初めなども大丈夫です。

◇(3)縁起物を飾る

喪中でも熊手や福笹など、縁起物を飾ることも大丈夫です。

ただし、忌中は神社の境内に入らないのがマナーのため、神社でしか買えない物がある場合は知り合いなどに依頼して手に入れましょう。

◇(4)お中元やお歳暮を贈る

日頃の感謝を伝えるお中元やお歳暮は、喪中の期間であっても贈ることが可能です。ただし、紅白の水引を用いるのは避けるようにしましょう。

また、忌中の間や忌明け後すぐのお中元・お歳暮は避けるのがベターです。

■喪中の間はお祝い事を控える必要がある

喪中は故人との関係性によって期間は変わりますが、1年間は喪に服することが一般的です。その間、お祝い事などは慎むべきとされています。

喪中を行動制限のように感じる人もいるかもしれませんが、この期間は残された遺族が故人をしのぶための心のケアの時間。

ですから、まずは悲しみで疲れ切った心や体を労わることに集中しましょう。

(LIB_zine)

※画像はイメージです

関連リンク

関連記事

  1. テーマは「芸術の秋」。スタバの新作フラペチーノは洋梨×キャラメル
    テーマは「芸術の秋」。スタバの新作フラペチーノは洋梨×キャラメル
    マイナビウーマン
  2. アメリカ×日本の結婚に立ちはだかる「意外な壁」
    アメリカ×日本の結婚に立ちはだかる「意外な壁」
    マイナビウーマン
  3. 実は穴場! カップルの距離が縮まるデートスポット
    実は穴場! カップルの距離が縮まるデートスポット
    マイナビウーマン
  4. ズボラでもOK! 「本当に使える」収納グッズ・5つ
    ズボラでもOK! 「本当に使える」収納グッズ・5つ
    マイナビウーマン
  5. 日帰りでOK! 週末におすすめの小旅行スポット
    日帰りでOK! 週末におすすめの小旅行スポット
    マイナビウーマン
  6. 数量限定&新発売のファミマのフラッペ。インスタ映えはお任せ
    数量限定&新発売のファミマのフラッペ。インスタ映えはお任せ
    マイナビウーマン

「その他」カテゴリーの最新記事

  1. 浦和希&海渡翼「ブルーロック展」を徹底レポート 浦“いちばんキツかったアフレコ”を告白「自分をほめてあげたい」
    浦和希&海渡翼「ブルーロック展」を徹底レポート 浦“いちばんキツかったアフレコ”を告白「自分をほめてあげたい」
    WEBザテレビジョン
  2. 韓国で急死の気象キャスター「ハラスメント行為」認定もフリーを理由に被害者と認められず 母親激怒
    韓国で急死の気象キャスター「ハラスメント行為」認定もフリーを理由に被害者と認められず 母親激怒
    デイリースポーツ芸能
  3. 明大が初めてノーヒットノーランを喫する 解説を務めたOBの広沢氏「きょうは敵ながらあっぱれ」と早大・伊藤に祝福と称賛
    明大が初めてノーヒットノーランを喫する 解説を務めたOBの広沢氏「きょうは敵ながらあっぱれ」と早大・伊藤に祝福と称賛
    デイリースポーツ
  4. 伊集院光「もうお前とは付き合えない!」後輩芸人に絶縁宣言も数時間後に解除の爆笑理由
    伊集院光「もうお前とは付き合えない!」後輩芸人に絶縁宣言も数時間後に解除の爆笑理由
    デイリースポーツ芸能
  5. 江藤農水大臣の「コメ買ったことない」発言が大炎上 世良公則「不謹慎」蓮舫氏「こりゃ、ないわ」
    江藤農水大臣の「コメ買ったことない」発言が大炎上 世良公則「不謹慎」蓮舫氏「こりゃ、ないわ」
    デイリースポーツ芸能
  6. 今秋ドラフト候補の早大・伊藤樹が令和初ノーヒットノーランの快挙、サヨナラ勝利で達成「本当にうれしく思う」 対明大はリーグ史上初
    今秋ドラフト候補の早大・伊藤樹が令和初ノーヒットノーランの快挙、サヨナラ勝利で達成「本当にうれしく思う」 対明大はリーグ史上初
    デイリースポーツ
  7. 松村北斗「いずれ大泉洋になりますw」 本人から襲名許可「大泉洋は君が襲名するんだぞ」
    松村北斗「いずれ大泉洋になりますw」 本人から襲名許可「大泉洋は君が襲名するんだぞ」
    デイリースポーツ芸能
  8. ベテラン女優が足の指を骨折!外出準備中「小指と何やら固い物と喧嘩」、「すごい勢いで柱の角にぶつけた」共感の声
    ベテラン女優が足の指を骨折!外出準備中「小指と何やら固い物と喧嘩」、「すごい勢いで柱の角にぶつけた」共感の声
    デイリースポーツ芸能
  9. SHINee 故ジョンヒョンさんが手がけた作品をデビュー日に発売 5人そろったマスコットも公開
    SHINee 故ジョンヒョンさんが手がけた作品をデビュー日に発売 5人そろったマスコットも公開
    デイリースポーツ芸能

あなたにおすすめの記事