

みんな知ってるあの食材!【馬鈴薯】この漢字、なんて読む?
2022.06.01 20:33
漢字クイズ、出題は多岐にわたっていますが、お楽しみいただけていますか?今回はスーパーでお買い物していたら正解できるかもしれない食べ物のクイズです!ぜひ考えてみてください!!
ヒント
1.野菜売り場にあります
2.ほぼ一年中売っています
3.2021年はこれを材料とする食品が品薄となりました

「馬鈴薯」の読み方は?
答えは「ばれいしょ」です。
スーパーのジャガイモ売り場や、ポテトチップスの袋には、「ばれいしょ」という表記がされていることもありますので、もしかしたらひらがなと一緒にこの漢字を見たことがある方もいらっしゃったかもしれませんね。
馬鈴薯とは、ジャガイモの別名です。
なぜこのような字を書くかというと、芋の形が、馬の首に付ける鈴に似ていたことが起源です。
もともとは中国語の「マメ科のホドイモ」を指していたのですが、1808年に学者の小野蘭山が、「馬鈴薯がじゃがいもである」と解説してから、じゃがいものことを馬鈴薯と呼ぶようになったそうです。
ジャガイモはもともと1600年代の初めころに現在のジャカルタから伝来したものです。
当時の現地の呼び方であるジャガトラから来た芋「ジャガタライモ」が転じてジャガイモと呼ばれるようになりました。
一般的にジャガイモという呼び方に馴染みがありますが、これは園芸や植物学での呼び方で、作物学や行政上では馬鈴薯という呼び名が用いられています。
同じものなのに、分野によって呼び方が変わるなんて興味深いですね!
writer:山桜桃
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
【阪神】前川右京 チーム1号の技あり3ラン「いろんな方に教わったものをミックスして…」東スポWeb
-
ロッテ 右の大砲がそろってアピール 山本は決勝満塁弾 山口は同点中越えソロ ドラ1西川も安打「大事なところで打ちたいと思っていた」デイリースポーツ
-
落語家・桂才賀さん死去 「笑点」大喜利メンバーとしても活躍 虚血性心疾患で21日にデイリースポーツ芸能
-
【漫画】私の方が、ろみ君のこと分かってる♡ /妻は2番目に好きな人#24恋学
-
ロッテの開幕候補が競演 小島「しっかり真っ直ぐを投げられた」、種市「ゾーンの中で強いボールを投げられた」デイリースポーツ
-
照ノ富士親方の寄贈土俵→少年相撲クラブ発足 「土俵を設置しただけでは何も生まれない」 その理由とは?デイリースポーツ
-
J1町田〝東京ダービー〟で初勝利 西村拓真が移籍後初ゴール「大きな一歩を踏み出せた」東スポWeb
-
【中井友望】憧れはずっと吉高由里子さん!出演ドラマ&演技についてネホハホ♡Ray
-
スーツデザインが最高だった歴代ウルトラマンは? 3位「ウルトラマン」2位「ウルトラセブン」、1位は…gooランキング