

「柄杓」=「えしゃく」って読んでない?知っておきたい《漢字の読み方》4選
知っておきたい漢字の読み方を4つご紹介します。「柄杓」という漢字は、なんと読むかわかりますか?「えしゃく」ではありませんよ。「杓子」「拙い」「稚拙」いくつ読めるか挑戦してみてください。
柄杓=ひしゃく
「柄杓」は「ひしゃく」と読みます。水や汁物をすくう道具のことで、筒型の容器に長い柄をつけたもの。現在は木製・竹製・金属製などがありますが、古来はひょうたんなどの実をくり抜いて作っていて、「瓢(ひさご)」が「ひさく」になり、「ひしゃく」と呼ばれるようになりました。漢字は当て字と言われていて、漢字一文字で「斗」と表記することもあります。
杓子=しゃくし
「杓子」は「しゃくし」と読みます。ご飯をすくう「しゃもじ」のことで、炊飯器やおひつなどから食器に取り分けるときに使う道具。「飯杓子(めしじゃくし)」という別名もあります。「しゃもじ」は、室町時代の初期に宮中に仕えていた女官たちが使用していた、「女房言葉」が由来と言われています。本来は汁をよそう「汁杓子」も含めた言葉でしたが、ご飯をよそうものを「飯杓子」と呼んだことから、汁用は「玉杓子・お玉」、米用は「しゃもじ」と区別するようになりました。
拙い=つたない
「拙い」は「つたない」と読みます。誰かに自慢したり披露したりすることができるほど上手ではない様子を表す言葉で、「拙い文章ではございますが…」「拙い説明ではございましたが…」このような使い方をします。人を指して「能力がない」という意味もあり、「拙い者」と表現することもあります。「拙い」は「まずい」と読む場合もありますが、「つたない」と意味は同じなので「不味い(まずい)」と混同しないように気をつけてくださいね。
稚拙=ちせつ
「稚拙」は「ちせつ」と読みます。「稚」は「幼い」、「拙」は「下手」という意味があり、幼稚で未熟・子どもっぽくて下手なことを表現するときに使う言葉です。ビジネスシーンでは謙遜するときに使用する言葉で、「稚拙ながら○○いたします」「稚拙な文章しか書けず恥ずかしい」このような使い方をします。
あなたはいくつ読めた?
知っておきたい漢字を4つ紹介しましたが、いくつ読めましたか?どの漢字も日常会話やビジネスシーンで使うことが多いので、ぜひ覚えておいてくださいね。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
大谷翔平 13号先頭弾 前夜の大敗吹き飛ばす一発で由伸援護 新人相手に力と技でメジャーの洗礼デイリースポーツ
-
佐々木朗希 右肩のインピンジメント症候群 ロッテ時代にも似た症状「治すための原因がつかめていない」手術の可能性は否定デイリースポーツ
-
山本由伸「粘れた」6回3失点で5勝目 IL入り朗希にエール「早く帰ってきて一緒に戦えたらいいなと思う」デイリースポーツ
-
佐々木朗希 痛みは「2登板前くらいから」「戻れるように頑張りたい」【一問一答】デイリースポーツ
-
ケンコバ 後輩から大クレーム「もう、やめてください!」「キレられたまではいかないですけど…」「つらいんですって」と猛省デイリースポーツ芸能
-
「なんて生々しい…」15歳での金メダルから7年、ザギトワが衝撃新プロ ピンクタイツ衣装で水がぶ飲み「すげぇ」「電気ショック受けたような衝撃」デイリースポーツ
-
「スタイル神すぎる!」ライダー悪役女優が美しすぎる6つに割れた腹筋公開 「めちゃくちゃ綺麗」「素敵なお腹」デイリースポーツ芸能
-
ロッテ・吉井監督 連敗5でストップ「サモンズはあれくらい投げるピッチャー」木村初セーブに「いる中で一番フレッシュ」デイリースポーツ
-
朝倉未来の美人マネが「マジギレ」告白 北海道喧嘩自慢“デンジャラスドラゴン”相手に「震えた、本当に」喧嘩自慢は反省「この方がいるからBD成り立ってる」デイリースポーツ