「柄杓」=「えしゃく」って読んでない?知っておきたい《漢字の読み方》4選
知っておきたい漢字の読み方を4つご紹介します。「柄杓」という漢字は、なんと読むかわかりますか?「えしゃく」ではありませんよ。「杓子」「拙い」「稚拙」いくつ読めるか挑戦してみてください。
柄杓=ひしゃく
「柄杓」は「ひしゃく」と読みます。水や汁物をすくう道具のことで、筒型の容器に長い柄をつけたもの。現在は木製・竹製・金属製などがありますが、古来はひょうたんなどの実をくり抜いて作っていて、「瓢(ひさご)」が「ひさく」になり、「ひしゃく」と呼ばれるようになりました。漢字は当て字と言われていて、漢字一文字で「斗」と表記することもあります。
杓子=しゃくし
「杓子」は「しゃくし」と読みます。ご飯をすくう「しゃもじ」のことで、炊飯器やおひつなどから食器に取り分けるときに使う道具。「飯杓子(めしじゃくし)」という別名もあります。「しゃもじ」は、室町時代の初期に宮中に仕えていた女官たちが使用していた、「女房言葉」が由来と言われています。本来は汁をよそう「汁杓子」も含めた言葉でしたが、ご飯をよそうものを「飯杓子」と呼んだことから、汁用は「玉杓子・お玉」、米用は「しゃもじ」と区別するようになりました。
拙い=つたない
「拙い」は「つたない」と読みます。誰かに自慢したり披露したりすることができるほど上手ではない様子を表す言葉で、「拙い文章ではございますが…」「拙い説明ではございましたが…」このような使い方をします。人を指して「能力がない」という意味もあり、「拙い者」と表現することもあります。「拙い」は「まずい」と読む場合もありますが、「つたない」と意味は同じなので「不味い(まずい)」と混同しないように気をつけてくださいね。
稚拙=ちせつ
「稚拙」は「ちせつ」と読みます。「稚」は「幼い」、「拙」は「下手」という意味があり、幼稚で未熟・子どもっぽくて下手なことを表現するときに使う言葉です。ビジネスシーンでは謙遜するときに使用する言葉で、「稚拙ながら○○いたします」「稚拙な文章しか書けず恥ずかしい」このような使い方をします。
あなたはいくつ読めた?
知っておきたい漢字を4つ紹介しましたが、いくつ読めましたか?どの漢字も日常会話やビジネスシーンで使うことが多いので、ぜひ覚えておいてくださいね。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
「名探偵コナンランド」が滋賀初上陸♡ 9日間だけの特別イベントやで!anna
-
【機織】はなんて読む?布を織ることを表す常識漢字mamagirl
-
大谷翔平 デコピンとの秘蔵ショットが「あぁ、かわいい」「キュン♥」球団が公開 一夜明けてもカワイイ溢れるデイリースポーツ
-
侍・井端監督が牧秀悟の満塁弾時に見せた珍しいシーン 現役時代から極力控えていた行動とはデイリースポーツ
-
<村井の恋>村井の“恋”がついに終点を迎える 感動のラストに「泣いちゃった」「超神回ありがとうございました」の声WEBザテレビジョン
-
12月が待ち遠しい! 「ハードロックカフェ 京都」のレストランがオープンanna
-
宝塚の名作がOGによる朗読劇に!元雪組トップ杜けあきが再び「忠臣蔵」に挑戦デイリースポーツ芸能
-
広島ドラ1・佐々木“初安打”のち左肩負傷 ドラフト後初の公式戦で試合後病院直行 指揮官「まだ分からない」デイリースポーツ
-
広島ドラ2・佐藤「ふがいない」 4回3失点で富士大まさか初戦敗退 「プロの世界で悔しさを晴らせるように」デイリースポーツ