

「柄杓」=「えしゃく」って読んでない?知っておきたい《漢字の読み方》4選
知っておきたい漢字の読み方を4つご紹介します。「柄杓」という漢字は、なんと読むかわかりますか?「えしゃく」ではありませんよ。「杓子」「拙い」「稚拙」いくつ読めるか挑戦してみてください。
柄杓=ひしゃく
「柄杓」は「ひしゃく」と読みます。水や汁物をすくう道具のことで、筒型の容器に長い柄をつけたもの。現在は木製・竹製・金属製などがありますが、古来はひょうたんなどの実をくり抜いて作っていて、「瓢(ひさご)」が「ひさく」になり、「ひしゃく」と呼ばれるようになりました。漢字は当て字と言われていて、漢字一文字で「斗」と表記することもあります。
杓子=しゃくし
「杓子」は「しゃくし」と読みます。ご飯をすくう「しゃもじ」のことで、炊飯器やおひつなどから食器に取り分けるときに使う道具。「飯杓子(めしじゃくし)」という別名もあります。「しゃもじ」は、室町時代の初期に宮中に仕えていた女官たちが使用していた、「女房言葉」が由来と言われています。本来は汁をよそう「汁杓子」も含めた言葉でしたが、ご飯をよそうものを「飯杓子」と呼んだことから、汁用は「玉杓子・お玉」、米用は「しゃもじ」と区別するようになりました。
拙い=つたない
「拙い」は「つたない」と読みます。誰かに自慢したり披露したりすることができるほど上手ではない様子を表す言葉で、「拙い文章ではございますが…」「拙い説明ではございましたが…」このような使い方をします。人を指して「能力がない」という意味もあり、「拙い者」と表現することもあります。「拙い」は「まずい」と読む場合もありますが、「つたない」と意味は同じなので「不味い(まずい)」と混同しないように気をつけてくださいね。
稚拙=ちせつ
「稚拙」は「ちせつ」と読みます。「稚」は「幼い」、「拙」は「下手」という意味があり、幼稚で未熟・子どもっぽくて下手なことを表現するときに使う言葉です。ビジネスシーンでは謙遜するときに使用する言葉で、「稚拙ながら○○いたします」「稚拙な文章しか書けず恥ずかしい」このような使い方をします。
あなたはいくつ読めた?
知っておきたい漢字を4つ紹介しましたが、いくつ読めましたか?どの漢字も日常会話やビジネスシーンで使うことが多いので、ぜひ覚えておいてくださいね。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
沖縄のサウナで2時間の野球談議 巨人・横川が阪神・藤川監督に恩返し 3回1安打無失点の好投デイリースポーツ
-
二世タレントが父のトロフィーを「バキバキに壊した」でスタジオ騒然!大悟「ちょっと待って!」も→理由に一同納得デイリースポーツ芸能
-
“退団危機”報道の内藤哲也「そこは触れちゃいけない」高橋ヒロムは混乱「内藤さんはフリー?」4.5IWGPタッグ防衛戦デイリースポーツ
-
NHK退社の中川安奈アナ 妹と2ショがそっくり過ぎた!「どちらか分からないくらい」「瞳と目尻が似てる!」デイリースポーツ芸能
-
えっ?!ビビアン・スー50歳が元国民的アイドルとの2ショット公開「27年間の姉妹のよう」意外な交流にネット騒然「まさかの」「年齢びっくり」デイリースポーツ芸能
-
あの棚橋弘至が弱音?「初めて疲れを見せたかも…」田口隆祐に何度もロープ走らされダウン 5日対戦・海野翔太には忠告「エースは甘くないぞ」デイリースポーツ
-
中山美穂さんは「まぶしすぎて見えないぐらい。美しかった」 名作「Love Letter」30周年で酒井美紀が証言デイリースポーツ芸能
-
中山美穂さんを豊川悦司が惜しむ「僕の横に美穂ちゃんがいなくてとても残念」 名作「Love Letter」30周年デイリースポーツ芸能
-
「一番モテた80年代アイドルは?」に薬丸裕英が超人気歌手を即答「ハンター。歌番組で獲物を狙う目だった」早見優も納得デイリースポーツ芸能