

「鰚」って何て読むっけ…?読めたらスゴイ!《難読漢字》魚編
読めたらすごい!難読漢字を4つご紹介します。「鰚」って、なんと読むかわかりますか?今回はすべて魚の名前ですよ。食べたことがある魚も出てくるかも…!「鮴」「鰖」「魳」いくつ読めるか挑戦してみてください。
鰚=はらか
「鰚」は「はらか」と読みます。鯉科の淡水魚で、体長は30cm前後の魚です。産卵期に下方頭部からお腹にかけて赤くなるのが特徴で、名前の由来にもなっています。「腹赤(はらあか)」が転じて、「はらか」と呼ばれるようになったそうですよ。鵜がとらえて食べる魚という理由から、標準和名では「うぐい」と呼ばれています。
鮴=めばる
「鮴」は「めばる」と読みます。クロメバル、アカメバル、シロメバルの総称で、北海道から九州にかけての岩礁域に多く生息する魚です。大きく張り出した眼が特徴的で、名前の由来にもなっています。「春告げ魚(はるつげうお)」という別名もあり、「鮴」以外に「目張」や「目張魚」と書くこともあります。
鰖=たかべ
「鰖」は「たかべ」と読みます。イスズミ科に分類される魚の一種で、本州から九州の太平洋沿岸に生息する海水魚です。漁師用語で「岩礁」を意味する「たか」に、「魚」を意味する「べ」をつけたのが名前の由来です。国内屈指の産地は伊豆諸島で、関東では夏を代表する魚として知られています。「しゃか」「べんと」「ほた」など、地域ごとに様々な呼び名がある魚です。
魳=かます
「魳」は「かます」と読みます。スズキ目サバ亜目カマス科に分類される魚類の総称で、ヤマトカマスを「水カマス」、アカカマスを「本カマス」と呼びます。活発に泳ぎ回る性質があり、肉食魚なのでイワシなどの小魚を捕食します。人に対して攻撃性を示すこともあり、サメよりも危険な存在と捉えられている地域もあるのだそう。生だと水っぽく柔らかいので刺身で食べることは少なく、干物に加工したり塩焼きや唐揚げにして食べます。
難読漢字いくつ読めた?
4つの難読漢字を紹介してきましたが、いくつ読めましたか?「鰚」は「はらか」と読み、「うぐい」の別名ということがわかりました。普段見たり食べたりしている魚も、漢字表記になると読むのが難しいですよね。いい機会ですので、ぜひ覚えておいてくださいね。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
広島が2戦連続守備の乱れから失点 一塁手・二俣が送球捕れず…前夜は堂林の失策で決勝点献上デイリースポーツ
-
巨人 三回までに7三振喫する異例の展開 岡本の先制犠飛、投手・石川の一飛以外のアウトは全部三振デイリースポーツ
-
元宝塚・ゆいかれん 白と黄色のワンピースで会場の熱視線 健康の秘けつは毎日のストレッチデイリースポーツ芸能
-
上原浩治氏 大物俳優&球界大先輩と長身3ショット 抜群オーラに「凄い」「えぐい」「興奮」と3連発デイリースポーツ
-
日本ハム・清宮幸、野村もバント練習 チームは開幕22試合連続犠打なしデイリースポーツ
-
人気俳優とトラブル報道の人気YouTuber 総額3千万整形で「男なんて可愛くなったら寄ってくる」実感「自分に投資よかった」デイリースポーツ芸能
-
早大1年生・徳丸快晴が初打席で初安打初打点 大阪桐蔭でプロ注目デイリースポーツ
-
中日2軍 ドラフト1位・金丸が6回2安打無失点の好投 最速152キロで阪神打線を封じるデイリースポーツ
-
日本ハム・新庄監督 初回無死でリクエスト失敗 ロッテ・岡の二盗巡り 水野がアピールも判定変わらずデイリースポーツ