「鮱」って何て読むっけ…?読めたらスゴイ!《難読漢字》魚編
日本語には必要不可欠な漢字。膨大な数の漢字がありますが、それでも日常で触れる漢字はごくわずかですよね。今回は漢字の中でもとくに触れる機会の少ない「魚へん」の難読漢字をご紹介していきますよ。いくつ読むことができるかチェックしてみてくださいね♡
(1)「鮱」
まずご紹介していくのは「鮱」という漢字です。この漢字はなんと読むか分かりますか?魚に老いると書くこの漢字ですが、目にしたことのある人は少ないのではないでしょうか。ですが、この魚の名前はきっと聞いたことがあるはずですよ♪では正解を確認していきましょう。この「鮱」という漢字は「オオボラ」と読みます。オオボラとは、ボラ目に属している海水魚です。簡単に説明すると、ボラが大きくなったものなんだとか!
(2)「鯆」
「鯆」という漢字が表す生き物は、魚へんですが魚ではなく哺乳類です。水族館のショーでもおなじみの生き物ですよ!それでは正解を確認していきますよ♪この「鯆」という漢字は「イルカ」と読みます。とってもかわいいイルカですが、漢字は意外ですよね!「甫」という字には「育む」という意味があり、自分の子どもをお乳で育てることから付けられたと言われていますよ♪
(3)「鯥」
「鯥」という漢字はなんと読むか分かりますか?この漢字の魚も、きっと聞いたことがあるはずですよ♪では正解を確認していきましょう。この「鯥」という漢字は「ムツ」と読みます。「鯥」とはスズキ目の魚です。ムツという名前は、「脂っこい」を意味する「むつっこい」「むつこい」などに由来しているんだとか。それだけ脂がのっているということですよ♪
(4)「鰊」
「鰊」という漢字はなんと読むか分かりますか?この漢字は「ニシン」と読みます。ニシンはよく知っていますよね。ニシンの「柬」には「若い」という意味があり、小魚を指すことから「鰊」という名前が当てられたと言われていますよ。難しい漢字ですが、きちんと意味があるので覚えやすいのではないでしょうか♡
魚へんの難読漢字、難しい…!
今回紹介した魚へんの難読漢字はどれも難しいものばかりでしたね!読めなかった漢字も、これを機にぜひ覚えてみてくださいね♪
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
【丸亀ボート・GⅠ四国地区選】森高一真 首位タイで予選最終日へ「出足関係は悪くない」東スポWeb
-
【住之江ボート】田川大貴 安定板装着で気配一変「びっくりするくらいバチっとはまって相当いい」東スポWeb
-
【丸亀ボート・GⅠ四国地区選】中村晃朋 21号機とコンビ再結成で快走「引きたかった。勝負できる感じ」東スポWeb
-
【蒲郡ボート】田中宏樹 1、3着の好発進「僕は波があるから、勝てる時には勝っておかないと…」東スポWeb
-
【三国ボート・GⅠ近畿地区選】馬場貴也 準優1着も…待機行動違反で賞典除外「仕方ないですね」東スポWeb
-
【津ボート・GⅠ東海地区選】三浦永理 6位タイで予選最終日へ「バランスが取れていいと思う」東スポWeb
-
【三国ボート・GⅠ近畿地区選】萩原秀人 準優4コース差しで1着「地元GⅠの優勝戦とか意識せず…」東スポWeb
-
【津ボート・GⅠ東海地区選】重野哲之 S後手も逃げ切り 今年46歳も「あと20年は頑張る」東スポWeb
-
【江戸川ボート・ヴィーナスS】山口真喜子 準優1号艇ゲット「足はいい。出口の押しが良かった」東スポWeb