

「御斎」=「ごさい」…?読めたらスゴイ!《難読漢字》4選
難読漢字を読めたらスマートでかっこいいですよね。今回は「御斎」「雀躍り」「福い」「辺鄙」の難読漢字をご紹介。え?どう読むの?と思った人も多いのでは?読めた人は本当にその読み方で合っているのか?ぜひチェックしていきましょう!
御斎:おとき
「御斎」の読み方は「ごさい」?こちらは、「おとき」と読むんですよ。知っていないとなかなか読めない、まさに難読漢字ですよね。「御斎」は法事の際、法要の後に出される食事のこと。「斎」は決まった時刻にとる食事の「斎食(さいじき)」からきている、仏教用語です。単なる会食ではなく、僧侶や列席者に感謝する場であり、故人を偲ぶ大切な行事でもあるんですよ。
雀躍り:こおどり
嬉しくて「こおどり」しちゃった♪実は、この「こおどり」の漢字が「雀躍り」なんです。「雀躍り」の意味は今にも踊り始めそうなほど喜ぶことです。由来は、雀がぴょんぴょん飛び跳ねるように喜ぶことから。あの雀のかわいらしい姿は、楽しそうに躍っているように見えますよね。最近、思わず「雀躍り」しちゃったことはありますか?
福い:さいわい
「福袋(ふくぶくろ)」「福笑い(ふくわらい)」などなど、日常生活では「福」という漢字を目にする機会が多いですよね。では、「福い」の読み方を知っていますか?「ふくい」と読んでしまった人もいるのでは?こちらは「さいわい」と読むんです。「しあわせ」「幸福」という意味があります。クイズ問題で出題されそうな難読漢字ですよね。
辺鄙:へんぴ
「辺鄙」の読み方を知っていますか?こちらは「へんぴ」と読み、都会から離れて不便なことを意味します。自然豊かで食べ物もおいしい地方で、「こんな辺鄙なところにきてもなにもないよ」とタクシーの運転手さんから言われた経験がある人もいるかもしれませんね。人里から離れた田舎といった意味もあるので、失礼にあたることもあります。使い方には気を付けたいですね。
難読漢字が読めたら雀躍りしちゃう♪
今回は「御斎」「雀躍り」「福い」「辺鄙」の難読漢字をご紹介しました。すべて読めた人はブラボー!ぜひ雀躍りしてください♪
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
那須川天心、5.4復帰戦の朝倉未来を心配「本来の目的失ってる」「自分のためだけに戦って」平本蓮との雪辱戦消滅で相手変更デイリースポーツ
-
布袋寅泰の最近ワクワクしたことが乙女過ぎる!「あさイチ」で告白、華丸大吉も「ええ!」デイリースポーツ芸能
-
前中日監督 解説復帰の立浪和義氏にネット称賛の嵐「的確」「選手をよく見てて鋭い」「青いネクタイだし」デイリースポーツ
-
乳がん経験しただいたひかる 抗がん剤治療による頭髪の悩みに答える「前髪伸びるのが一番遅い」デイリースポーツ芸能
-
コージー冨田、生放送で「目がほとんど見えない」告白 声だけが頼り「竹野内豊さんを原田泰造だと」デイリースポーツ芸能
-
「トラウマ克服したい」那須川天心、6.8世界前哨戦の相手はメイウェザー似?「スキンヘッドに恐怖症」WBA6位サウスポーと対戦デイリースポーツ
-
松山の旗手「アム」 “巡商”で増やすファン「アムラー」《プラグマガジン編集長のローカルトライブ!》繊研plus
-
BTS JIN 待望の来日公演開催決定!7月に千葉と大阪で4公演を実施デイリースポーツ芸能
-
復帰の川崎春花 今季初戦で前半戦は1オーバーデイリースポーツ