

「鋏」って何だっけ…?意外と読めない一文字《難読漢字》4選
意外と読めない「一文字漢字」をご紹介します。「鋏」って、なんと読むかわかりますか?ヒントは、みんな持っている文房具です。「よく耳にするけど漢字になると読めない…」そんな一文字漢字を集めてみました。いくつ読めるか挑戦してみて♡
鋏=はさみ
「鋏」は「はさみ」と読みます。金属を指す「金」と、両側から「夾(はさむ)」を組み合わせた漢字で、語源も「ものをはさむ」からきています。「鋏」には、1枚の金属をU字形に曲げた「和鋏(ギリシア型)」と、2枚の金属をX字形に組み合わせた「洋鋏(ローマ型)の2種類があり、現在一般的に使われているのは「洋鋏」になります。
薄=すすき
「薄」は「すすき」と読みます。イネ科の多年草で、花穂の形が動物の尻尾に似ていることから「尾花(おばな)」とも呼ばれ、秋の七草のひとつとして知られています。昔は「茅(かや)」と呼んでいて、「茅葺屋根(かやぶきやね)」の材料にも使われていた植物です。「すすき」は「芒」と漢字表記することもあるので、併せて覚えておきましょう。
現=うつつ
「現」は「うつつ」と読みます。漢字の通り「現実・正気」という意味があり、何かに熱中したり没頭する様子を指す「現を抜かす(うつつをぬかす)」という言葉がよく使われます。「現」には、「意識がはっきりしている・生きている」という意味も含まれていて、生きている状態から魂が抜かれるほどの状態になる様子から、「現を抜かす」と表現されるようになりました。
邪=よこしま
「邪」は「よこしま」と読みます。「人の行う正しい道から外れていること」を表す漢字で、「邪な考えがよぎる」このような使い方をします。縦=正とし、横=不正とする意識や、心が横を向いている・横にそれていることが「よこしま」の語源で、元々は「横しま」と表記していました。「正しくない・道理から外れている」ことを指す「邪」と「横しま」の意味が繋がり、漢字一文字で「邪(よこしま)」と表記するようになったのだそう。
難読一文字漢字いくつ読めた?
4つの難読一文字漢字を紹介しましたが、いくつ読めましたか?知っている言葉も、漢字表記されると意外と読むのが難しいですよね。いい機会なので、ぜひ覚えておいてくださいね♡
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
ケンコバ 後輩から大クレーム「もう、やめてください!」「キレられたまではいかないですけど…」「つらいんですって」と猛省デイリースポーツ芸能
-
「なんて生々しい…」15歳での金メダルから7年、ザギトワが衝撃新プロ ピンクタイツ衣装で水がぶ飲み「すげぇ」「電気ショック受けたような衝撃」デイリースポーツ
-
「スタイル神すぎる!」ライダー悪役女優が美しすぎる6つに割れた腹筋公開 「めちゃくちゃ綺麗」「素敵なお腹」デイリースポーツ芸能
-
ロッテ・吉井監督 連敗5でストップ「サモンズはあれくらい投げるピッチャー」木村初セーブに「いる中で一番フレッシュ」デイリースポーツ
-
朝倉未来の美人マネが「マジギレ」告白 北海道喧嘩自慢“デンジャラスドラゴン”相手に「震えた、本当に」喧嘩自慢は反省「この方がいるからBD成り立ってる」デイリースポーツ
-
広島が3連勝で首位・阪神と0.5差 新井監督が逆転満塁弾の小園を絶賛「いい姿で野球ができている」 一問一答デイリースポーツ
-
広島・小園 プロ初逆転満塁弾の裏で実は「一昨日におじいちゃんを亡くしてしまって」と明かす 新井監督も称賛デイリースポーツ
-
テレビから消えていた恋愛リアリティー番組の美女「普通に今、会社員をやってるんです」5年ぶりに登場「なんで呼ばれたか分からないです」デイリースポーツ芸能
-
光GENJI、近藤真彦を抑えて1位「昭和の伝説アイドル」がスゴい コール&レスポンスの原型を作り一大ブームにデイリースポーツ芸能