

「鋏」って何だっけ…?意外と読めない一文字《難読漢字》4選
意外と読めない「一文字漢字」をご紹介します。「鋏」って、なんと読むかわかりますか?ヒントは、みんな持っている文房具です。「よく耳にするけど漢字になると読めない…」そんな一文字漢字を集めてみました。いくつ読めるか挑戦してみて♡
鋏=はさみ
「鋏」は「はさみ」と読みます。金属を指す「金」と、両側から「夾(はさむ)」を組み合わせた漢字で、語源も「ものをはさむ」からきています。「鋏」には、1枚の金属をU字形に曲げた「和鋏(ギリシア型)」と、2枚の金属をX字形に組み合わせた「洋鋏(ローマ型)の2種類があり、現在一般的に使われているのは「洋鋏」になります。
薄=すすき
「薄」は「すすき」と読みます。イネ科の多年草で、花穂の形が動物の尻尾に似ていることから「尾花(おばな)」とも呼ばれ、秋の七草のひとつとして知られています。昔は「茅(かや)」と呼んでいて、「茅葺屋根(かやぶきやね)」の材料にも使われていた植物です。「すすき」は「芒」と漢字表記することもあるので、併せて覚えておきましょう。
現=うつつ
「現」は「うつつ」と読みます。漢字の通り「現実・正気」という意味があり、何かに熱中したり没頭する様子を指す「現を抜かす(うつつをぬかす)」という言葉がよく使われます。「現」には、「意識がはっきりしている・生きている」という意味も含まれていて、生きている状態から魂が抜かれるほどの状態になる様子から、「現を抜かす」と表現されるようになりました。
邪=よこしま
「邪」は「よこしま」と読みます。「人の行う正しい道から外れていること」を表す漢字で、「邪な考えがよぎる」このような使い方をします。縦=正とし、横=不正とする意識や、心が横を向いている・横にそれていることが「よこしま」の語源で、元々は「横しま」と表記していました。「正しくない・道理から外れている」ことを指す「邪」と「横しま」の意味が繋がり、漢字一文字で「邪(よこしま)」と表記するようになったのだそう。
難読一文字漢字いくつ読めた?
4つの難読一文字漢字を紹介しましたが、いくつ読めましたか?知っている言葉も、漢字表記されると意外と読むのが難しいですよね。いい機会なので、ぜひ覚えておいてくださいね♡
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
【一問一答】巨人・田中将大 586日勝利も猛省「こんなんじゃダメ」「特に拓也は大変だったと思うが心強かった」デイリースポーツ
-
「いい気味だな」元いじめっこの姿を見て気が晴れたエピソードGoogirl
-
広島・二俣 8針縫合、前歯脱臼も志願の出場「痛みはないです。麻痺しているので、多分」顔面負傷の状態を明かすデイリースポーツ
-
巨人・阿部監督 田中将大の勝利に安ど「うん、良かった」五回大ピンチも「同点まではいくと言っていたから」デイリースポーツ
-
阪神 捕手の栄枝は不可解判定に「何が起きたのかと」「捕っていたら問答無用で三振だったので」と悔やむデイリースポーツ
-
【フジ】被害女性Aアナ「不快だった」 フジが紹介した中居氏の代理人弁護士に衝撃、Aアナの共演者を斡旋 上司Fアナも名前聞き「ショック受けた」デイリースポーツ芸能
-
巨人 田中将大が移籍後初登板で初勝利「特別な1勝」「感謝しかない」同級生の坂本が2打点で援護「ふたりで存在感を出せたかな」デイリースポーツ
-
「結婚してたの?!」「知らなかった」吉田栄作 妻は13歳下人気女優 VTR中トークにSNS驚き「びっくり」デイリースポーツ芸能
-
敗戦の阪神 藤川監督が不可解判定に言及「空振りだと思うんですけどね」「すごく大事な一球でしたね」デイリースポーツ