

「魚虎」ってなんて読む?意外と読めない《難読漢字》4選
みなさんは、「魚虎」の読み方を知っていますか?実はこの漢字の読みは、ひらがな6文字なんです…!今回は、意外と読めない難読漢字を、生き物の名称からピックアップしてみました♪この中からひとつでも読むことができたらスゴすぎます♡
(1)「鸚鵡」
とても画数の多い漢字で、普段から見かけることがほとんどなさそうなこちらの漢字。「鸚鵡」の読み方は、「おうむ」と読むのが正解です♪ペットとしても親しみの深い鳥類の「鸚鵡(おうむ)」のことです。インコもオウム目インコ科の鳥ということで、「鸚鵡(おうむ)」の仲間なんですよ。ペットとしての「鸚鵡(おうむ)」は飼育が難しいとされていますが、そんな中でも飼育が容易な「オカメインコ」はペットとして大人気ですよね。
(2)「魚虎」
「魚虎」の読み方のヒントは、ひらがな6文字です!正解は、「はりせんぼん」と読みます♪体中に針のあるフグ目ハリセンボン科の魚で、怒っているときに体を膨らませると栗のような状態になることは、みなさんも知っていることではないかと思います。一般的に知られている「はりせんぼん」の漢字は「針千本」ですが、「魚虎」と書くこともできるんです。ちなみに、「はりせんぼん」という名前が付いていますが、実際に体の針が千本あるわけではありません。
(3)「香魚」
「香魚」の読み方のヒントは、「かおりさかな」と言われる魚のことです!正解は、「あゆ」と読みます。食用として古くから愛されている川魚の「香魚(あゆ)」は、そのとてもいい香りから「かおりさかな」、「香魚(こうぎょ)」とも呼ばれているんです。「あゆ」の別名として「香魚(こうぎょ)」があることから、「香魚」と書いて「あゆ」と読むことができる様子。
(4)「玄鳥」
「玄鳥」の読み方は、「つばめ」と読むのが正解です♪北半球の広範囲で繁殖をする鳥の種類で、日本でも見かけることがあり親しみのある鳥ですよね。日本では沖縄県で繁殖します。その見た目は喉とおでこが赤く、背中は藍色でお腹は白く全長が約17センチメートルほどの大きさです。街中でも、「玄鳥(つばめ)」の巣を見かけたことがある人も多いのではないでしょうか?ちなみに、中国南部の郷土料理として、「玄鳥(つばめ)」の巣は食用とされているんですよ。
読める漢字はありましたか?
生き物の名称には、一般的に見かける漢字のほかにも漢字表記があります。特に和名は難しいものが多く、これはなかなか読めなかったのではないでしょうか?
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
楽天・岸孝之 プロ19年目で新球に挑戦する理由 球団初の40歳日本人先発勝利を導いた飽くなき探究心とはデイリースポーツ
-
<不遇職【鑑定士】が実は最強だった>特番で戸谷菊之介、自然な流れで置かれた“センブリ茶”を飲み干し「これがABEMAのセンブリ茶です」WEBザテレビジョン
-
これなーんだ?100均マニア大絶賛!「一度使ったら手放せない」優秀グッズ5連発michill (ミチル)
-
すっきりコンパクトになるのがめっちゃありがたい♡ありそうでなかった100均の便利商品michill (ミチル)
-
コレ知ってる?便利すぎてみんなに広めたい!100均マニア愛用の便利アイテム5連発michill (ミチル)
-
100均の人気収納グッズにカラータイプが出たぞ~!家中マルチに使える♡話題の収納グッズmichill (ミチル)
-
こんなの出したなら早く教えて…もはや家具店級♡話題の100均収納グッズに“ワイド”爆誕michill (ミチル)
-
宝島さんがまたやってくれた!人気付録に新色♡高見えして使いやすさハンパないブランドミニ財布michill (ミチル)
-
こりゃ専門店が泣いちゃうよ!本格的なのに100円は凄っ…!まとめ買いしたくなる手作り品michill (ミチル)