

「煮凝」って何…?読めたらすごい!《難読漢字》4選
みなさんは、「煮凝」の読み方がわかりますか?この漢字をサラッと読むことができたらスゴいです♪周りの人たちに自慢できちゃうかも…?!今回は、難読漢字を4つ集めてみました。読める漢字があるかどうか、挑戦してみてくださいね!
(1)「煮凝」
「煮凝」の読み方は、「にこごり」と読むのが正解です!ゼラチン質のものが多い食べ物は、冷めると汁の部分が固まりますよね。魚やお肉にはゼラチン質が多く、煮物にしたときの煮汁が冷めてゼリー状になったもののことを、「煮凝(にこごり)」と言うんです!地域によって「煮凝(にこごり)」のことは、「こごり」や「こうごり」とも呼ばれています。ほかにも、この冷えて固まる現象を利用した、具材ごと固めた料理のことも「煮凝(にこごり)」と呼ばれます。
(2)「女奮」
「女奮」の読み方は、「めふん」と読むのが正解です!「女奮(めふん)」とは、「ぶなざけ」という種類の鮭の腎臓を使って作った、「塩辛」のことなんです♪北海道の郷土料理で、お酒のあてとして大人気の食品です。見た目は海苔の佃煮のように、黒くてとろみがあります。鉄分やビタミンが多く含まれることから、地元では体調がよくないときに食べられるようです。
(3)「剥ぎ造り」
「剥ぎ造り」の読み方は、「へぎづくり」と読むのが正解です!「剥ぎ造り(へぎづくり)」は、和食における料理用語のひとつで、包丁で魚を切る切り方の名前なんです。そもそも「へぎ」とは、包丁で食材をそぐように切る切り方のことです。そして、鯛などの引き締まった白身魚を切るときに、そぐようにして身を切る手法のことを「剥ぎ造り(へぎづくり)」と言います。古くからの伝統がある和食には切り方にもひとつひとつ名前があり、難しい漢字の言葉も多いのですね。
(4)「氷頭膾」
「氷頭膾」の読み方は、「ひずなます」と読むのが正解です!みなさんは、「膾(なます)」を知っていますか?魚介類や野菜、果物などを細く切り、酢を基本にした調味料で和えた料理のことです。そして「氷頭膾(ひずなます)」は、鮭の鼻先にある軟骨を使用した「膾(なます)」の一種のことです♪おせち料理としても有名な料理なんですよ。
読める漢字はありましたか?
今回ご紹介した漢字の中で、ひとつでも読むことができたあなたはスゴいです♪読めなかった漢字は、これを機会に覚えてみてもいいですね。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
女子ゴルフ 17歳アマチュアの豊田ヒカルが失格 未承認のヤーデージブック使用デイリースポーツ
-
合コンで知りあった彼との初デートで彼が号泣!?主人公が呆れたその理由とは?Ray
-
注目の若手シンガー・冨岡愛が語る、大阪の思い出と“初カバー”の舞台裏anna
-
合コンで仲良くなった彼との初デート♡ と思いきや彼が急に泣き出して…!?Ray
-
ドジャース ロバーツ監督の大喜びが「完全にお父さん」2番手捕手の初安打に指揮官のスタイルにじむ 我慢強い起用 激戦のナ西地区勝ち抜くためにデイリースポーツ
-
再出発の川崎春花 初日はパープレー「上出来。100点かな」 ギャラリーに何度も頭下げる場面も拍手に感謝「うれしかった」デイリースポーツ
-
BTSら所属事務所と“NewJeansの生みの親”2つの訴訟が並行審理 裁判で徹底抗戦する構えデイリースポーツ芸能
-
大ヒットから25年 花*花 2ショで現る「あ~よかった」49歳&48歳 忙しすぎた当時の葛藤デイリースポーツ芸能
-
フジ新ドラマ「Dr.アシュラ」どうしても気になる田辺誠一の髪形 ネット「どした?」「伏線?」デイリースポーツ芸能