「煮凝」って何…?読めたらすごい!《難読漢字》4選
みなさんは、「煮凝」の読み方がわかりますか?この漢字をサラッと読むことができたらスゴいです♪周りの人たちに自慢できちゃうかも…?!今回は、難読漢字を4つ集めてみました。読める漢字があるかどうか、挑戦してみてくださいね!
(1)「煮凝」
「煮凝」の読み方は、「にこごり」と読むのが正解です!ゼラチン質のものが多い食べ物は、冷めると汁の部分が固まりますよね。魚やお肉にはゼラチン質が多く、煮物にしたときの煮汁が冷めてゼリー状になったもののことを、「煮凝(にこごり)」と言うんです!地域によって「煮凝(にこごり)」のことは、「こごり」や「こうごり」とも呼ばれています。ほかにも、この冷えて固まる現象を利用した、具材ごと固めた料理のことも「煮凝(にこごり)」と呼ばれます。
(2)「女奮」
「女奮」の読み方は、「めふん」と読むのが正解です!「女奮(めふん)」とは、「ぶなざけ」という種類の鮭の腎臓を使って作った、「塩辛」のことなんです♪北海道の郷土料理で、お酒のあてとして大人気の食品です。見た目は海苔の佃煮のように、黒くてとろみがあります。鉄分やビタミンが多く含まれることから、地元では体調がよくないときに食べられるようです。
(3)「剥ぎ造り」
「剥ぎ造り」の読み方は、「へぎづくり」と読むのが正解です!「剥ぎ造り(へぎづくり)」は、和食における料理用語のひとつで、包丁で魚を切る切り方の名前なんです。そもそも「へぎ」とは、包丁で食材をそぐように切る切り方のことです。そして、鯛などの引き締まった白身魚を切るときに、そぐようにして身を切る手法のことを「剥ぎ造り(へぎづくり)」と言います。古くからの伝統がある和食には切り方にもひとつひとつ名前があり、難しい漢字の言葉も多いのですね。
(4)「氷頭膾」
「氷頭膾」の読み方は、「ひずなます」と読むのが正解です!みなさんは、「膾(なます)」を知っていますか?魚介類や野菜、果物などを細く切り、酢を基本にした調味料で和えた料理のことです。そして「氷頭膾(ひずなます)」は、鮭の鼻先にある軟骨を使用した「膾(なます)」の一種のことです♪おせち料理としても有名な料理なんですよ。
読める漢字はありましたか?
今回ご紹介した漢字の中で、ひとつでも読むことができたあなたはスゴいです♪読めなかった漢字は、これを機会に覚えてみてもいいですね。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
山田太一さん一周忌しのびBS-TBSで伝説の名作ドラマ再放送 「今見ても十分伝わる」デイリースポーツ芸能
-
JP日本郵政グループが4年ぶり女王奪還 アンカーの太田琴菜が引き離し4度目V「5区の亜由子さんがすごい勢いで来て『行け!』って」デイリースポーツ
-
【ソフトバンク】5年ぶり祝賀パレードに28万人 王会長「来年は一番上でね」東スポWeb
-
FAソト争奪戦はレッドソックス優勢か 殿堂入りオルティス氏「楽観視している」東スポWeb
-
鈴木亜由子と新谷仁美が5区でデッドヒート 「伝説に残るシーン」と解説者 SNSも熱狂「名場面すぎる!」「凄い勝負だった」デイリースポーツ
-
DeNA・筒香が力説「今はSNSとか情報が発達」も「感覚は自分で見つけることが大事」川崎市内で野球教室デイリースポーツ
-
メイショウハリオがチャンピオンズCを回避 左後肢筋肉痛 岡田師「使おうと思えば使えるが、治療に専念」デイリースポーツ
-
阪神 岩崎が若林忠志賞を受賞 社会貢献活動を表彰 過去には藤川監督も受賞デイリースポーツ
-
三笘薫が今季2点目で地元メディア絶賛「見事なシュート」「守備でもよく頑張った」東スポWeb