

「丁髷」って読める…?読めそうで読めない《難読漢字》4選
読めそうで読めない、難読漢字を4つご紹介します。「丁髷」ってなんと読むか分かりますか?ヒントは時代劇。「混凝土」「軍鶏」「木耳」いくつ正しく読めるかチェックしてみてください。
丁髷=ちょんまげ
「丁髷」は「ちょんまげ」と読みます。江戸時代に男性がしていた髪型の一種で、結われた髪が「ゝ(ちょん)」の字に似ていたことから、「ちょんまげ」と言われるようになりました。当時のファッションなどを紹介した雑誌「当世風俗通(とうせいふうぞくつう)」には、人気の丁髷スタイルを紹介するコーナーもあるほど一般的な髪型で、「銀杏髷(いちょうまげ)」が一番ポピュラーだったのだそう。
軍鶏=しゃも
「軍鶏」は「しゃも」と読みます。ニワトリの一種でクチバシが鋭く、大きなケヅメを持っているのが特徴。軍鶏はタイ原産で、江戸時代に渡来しました。タイの旧称「シャム」が名前の由来と言われています。別名「軍鶏(ぐんけい)」とも呼ばれていますが、「しゃも」のほうが一般的と覚えておくといいですよ。
混凝土=コンクリート
「混凝土」は「コンクリート」と読みます。砂・砂利・セメント・水を混ぜて固めたもので、身近なものだと道路、ほかにも土木・建築用材として幅広く使われています。漢字の由来は「混ぜて固めたもの」の意味として、当て字されたものと言われています。「こんぎょうど」と読みたくなってしまいますが、間違いなので注意してくださいね。
木耳=きくらげ
「木耳」は「きくらげ」と読みます。キノコの一種で、中華料理に使われることが多い食べ物です。名前の由来は、味が干したクラゲに似ていて木に群生することから、「きくらげ」と名付けられました。漢字の由来は耳の形に似ていることから、「木の耳(きのみみ)」=「木耳(きくらげ)」になったと言われています。このような理由から、別名「耳茸(みみたけ)」とも呼ばれています。
難読漢字いくつ読めた?
読めそうで読めない漢字を紹介してきましたが、いくつ分かりましたか?「丁髷(ちょんまげ)」や「混凝土(コンクリート)」は、漢字で書くことがほとんどないので、特に難しかったのではないでしょうか。この機会にぜひ覚えておいてくださいね。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
広島が2戦連続守備の乱れから失点 一塁手・二俣が送球捕れず…前夜は堂林の失策で決勝点献上デイリースポーツ
-
巨人 三回までに7三振喫する異例の展開 岡本の先制犠飛、投手・石川の一飛以外のアウトは全部三振デイリースポーツ
-
元宝塚・ゆいかれん 白と黄色のワンピースで会場の熱視線 健康の秘けつは毎日のストレッチデイリースポーツ芸能
-
上原浩治氏 大物俳優&球界大先輩と長身3ショット 抜群オーラに「凄い」「えぐい」「興奮」と3連発デイリースポーツ
-
日本ハム・清宮幸、野村もバント練習 チームは開幕22試合連続犠打なしデイリースポーツ
-
人気俳優とトラブル報道の人気YouTuber 総額3千万整形で「男なんて可愛くなったら寄ってくる」実感「自分に投資よかった」デイリースポーツ芸能
-
早大1年生・徳丸快晴が初打席で初安打初打点 大阪桐蔭でプロ注目デイリースポーツ
-
中日2軍 ドラフト1位・金丸が6回2安打無失点の好投 最速152キロで阪神打線を封じるデイリースポーツ
-
日本ハム・新庄監督 初回無死でリクエスト失敗 ロッテ・岡の二盗巡り 水野がアピールも判定変わらずデイリースポーツ