

「丁髷」って読める…?読めそうで読めない《難読漢字》4選
読めそうで読めない、難読漢字を4つご紹介します。「丁髷」ってなんと読むか分かりますか?ヒントは時代劇。「混凝土」「軍鶏」「木耳」いくつ正しく読めるかチェックしてみてください。
丁髷=ちょんまげ
「丁髷」は「ちょんまげ」と読みます。江戸時代に男性がしていた髪型の一種で、結われた髪が「ゝ(ちょん)」の字に似ていたことから、「ちょんまげ」と言われるようになりました。当時のファッションなどを紹介した雑誌「当世風俗通(とうせいふうぞくつう)」には、人気の丁髷スタイルを紹介するコーナーもあるほど一般的な髪型で、「銀杏髷(いちょうまげ)」が一番ポピュラーだったのだそう。
軍鶏=しゃも
「軍鶏」は「しゃも」と読みます。ニワトリの一種でクチバシが鋭く、大きなケヅメを持っているのが特徴。軍鶏はタイ原産で、江戸時代に渡来しました。タイの旧称「シャム」が名前の由来と言われています。別名「軍鶏(ぐんけい)」とも呼ばれていますが、「しゃも」のほうが一般的と覚えておくといいですよ。
混凝土=コンクリート
「混凝土」は「コンクリート」と読みます。砂・砂利・セメント・水を混ぜて固めたもので、身近なものだと道路、ほかにも土木・建築用材として幅広く使われています。漢字の由来は「混ぜて固めたもの」の意味として、当て字されたものと言われています。「こんぎょうど」と読みたくなってしまいますが、間違いなので注意してくださいね。
木耳=きくらげ
「木耳」は「きくらげ」と読みます。キノコの一種で、中華料理に使われることが多い食べ物です。名前の由来は、味が干したクラゲに似ていて木に群生することから、「きくらげ」と名付けられました。漢字の由来は耳の形に似ていることから、「木の耳(きのみみ)」=「木耳(きくらげ)」になったと言われています。このような理由から、別名「耳茸(みみたけ)」とも呼ばれています。
難読漢字いくつ読めた?
読めそうで読めない漢字を紹介してきましたが、いくつ分かりましたか?「丁髷(ちょんまげ)」や「混凝土(コンクリート)」は、漢字で書くことがほとんどないので、特に難しかったのではないでしょうか。この機会にぜひ覚えておいてくださいね。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
楽天ドラ1・宗山が2日遅れのホーム開幕戦であいさつ代わりの中前打 4戦連続安打と絶好調!デイリースポーツ
-
大谷翔平 トルピードバットに言及「可能性を排除することはない」も「今のバットを使うんじゃないかと思います」デイリースポーツ
-
大谷翔平サヨナラ弾 ベッツが絶叫して出迎え&マンシーは安堵の笑み チームの一体感にじむワンシーンデイリースポーツ
-
フジ竹俣紅アナ ハラスメント認定の反町理氏番組で葛藤吐露「私もこの組織を構成する1人」デイリースポーツ芸能
-
大谷翔平 開幕8連勝の要因を語る「打線に対して奮起、チャンスを与えてくれる」称賛した救援陣 マンシーの一打が「救ってくれた」デイリースポーツ
-
青山剛昌原作、新作春アニメ「真・侍伝 YAIBA」ABEMAにてWEB最速配信決定 無料放送もWEBザテレビジョン
-
「ルポ・デ・ミディ」店主 宮地なおみさん 長く使える暮らしの道具を提案繊研plus
-
大谷翔平のサヨナラ弾 NHK実況「この瞬間のためにこの試合が」序盤で大量失点も猛反撃→劇的フィナーレ 大谷は「選手冥利に尽きる」デイリースポーツ
-
ドジャースがサヨナラ勝ちで開幕8連勝!大谷翔平がサヨナラ弾!「ブルペンの粘りとマンシーの粘りが勝ちにつながった」デイリースポーツ