

「脛」=って何て読む?読めたらすごい!《難読一文字漢字》4選
漢字にはビックリするような難しいものもありますよね。そんな難読漢字は、複数が集まったものが多いですが、1文字でも読むのが困難なものもあるんです…!今回はそんな1文字の難読漢字をご紹介していきますよ♪
「嘸」ってなんて読むの?
「嘸」という漢字はなんて読むか分かりますか?これは「○○大変だったでしょう」などと使うことが多い言葉です。分かりましたか?これは「さぞ」と読みます。自分以外の人の経験に共感したりすることを意味しています。これも意外と日常会話で使っている人も多いのではないでしょうか。
「漣」ってなんて読むの?
「漣」という漢字、なんて読むか分かりますか?これは海のあるものを表しています…!分かりますか?「漣」という漢字の読み方は、「さざなみ」でした!漣とは、海に細かくたつ波のことを表しているんです。この意味のほかにも、小さい心の揺れや争いごとのたとえ言葉としても使われますよ。漣はほかの漢字でも表すことができ、「細波」「小波」などもあるんです…!「漣」という漢字はさんずいと「連」がくっついてできている漢字なので、それぞれの漢字の意味を考えると「漣」の意味も予想できますね。
「柞」ってなんて読むの?
「柞」という漢字、なんて読むか分かりますか?これはある木の名前を表している漢字です。そしてその木は複数ありますよ…!なんだか分かりますか?これは「ははそ」と読みます。聞いたことがない!なんて思った方もいますよね。これは「こなら」「くぬぎ」などの木の総称として使われています。これを知っているとすごいですよ…!これを機に覚えちゃいましょう。
「脛」ってなんて読むの?
「脛」は、「すね」と読みます。膝から足首までの体の部位で、「向こう脛」という呼び方もされています。同じ部位でも脛の後面にあたる部分は「ふくらはぎ」と呼ばれ、漢字では「脹脛」と書きます。どちらも「脛」という漢字を使用しますが、前面と後面で名称と「脛」の読み方が変わります。骨ばっている前面が「脛(すね)」、後面の膨らんでいる筋肉部分が「脹脛(ふくらはぎ)」と覚えておくといいですよ。
難読一文字漢字を知っておくと便利!
難読一文字漢字は、読み方が難しいですが、一文字で完結に表現できるのがいいところ。今回紹介した漢字も、しっかりと頭に入れておいてくださいね♪
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
菊池雄星 初回に痛恨の満塁被弾 移籍後初勝利へ厳しい立ち上がりデイリースポーツ
-
ギネス認定って知ってた? 大阪・関西万博のシンボル「大屋根リング」が世界最大の木造建築物!?anna
-
AKB48坂川陽香、伊藤百花、花田藍衣の初選抜3人が熱い思い「何もあきらめてない」デイリースポーツ芸能
-
AKB48・小栗有以がホラー映画で主演決定「恐怖、不安を抱きながら役作り」デイリースポーツ芸能
-
24年連続勝利のヤクルト・石川 「あれダメ、これダメはストレス」長い現役生活の裏にいろんな意味での“バランス”を意識デイリースポーツ
-
広島・新井監督 「追い込まれた中、何とか食らい付く気持ちが出始めている。そこは技術じゃない」【一問一答】デイリースポーツ
-
広島・大瀬良 力投6回1失点も「リリーフ陣を助けることができなかった。申し訳ない」 悔やむ二回の先制点献上デイリースポーツ
-
阪神は積極的に足を使った攻撃で得点に 藤川野球の色が見えた 投手出身監督が経験してきたからこその戦略 評論家が指摘デイリースポーツ
-
「on the ball」の意味は?全然想像つかない!「ボールの上に」ってどういう意味...!Ray