

「いなり寿司」は関東と関西で形が違う!?「初午」(はつうま)に知っておきたい「いなり寿司」の由来
2018.02.06 17:00

連載4回:「初午」(はつうま)と「いなり寿司」について【日本料理研究家/近茶流嗣家・柳原尚之】
節分が過ぎて、最初の午(うま)の日が「初午(はつうま)」。全国の伏見稲荷ではさまざまな祭礼や行事が行われる。しかし、初午について「なんとなく聞いたことはあるが、よくは知らない」という方も少なくないだろう。実はこの日は、伝統的に「いなり寿司」を供えたり、食べる風習があったりするのはご存知だろうか。その理由とルーツは? そもそも「いなり寿司」はいつから食べられているのか?NHK『きょうの料理』講師でおなじみの「江戸懐石近茶流嗣家(きんさりゅうしか)」・柳原尚之さんに、さまざまな角度から「初午」と「いなり寿司」の雑学について解説していただいた。
そもそも「初午」とは? 「お稲荷さん」との関係は?
初午とは、稲荷神社の祭りであり、2月の最初の午の日をいいます。本宗は京都の伏見稲荷大社です。日本で信仰されている神様の中でも稲荷大明神は格の高い神様で、稲生または稲成というように、稲と豊作を司り、初午の日に豊作祈願の祭礼が行われることが多いです。
文献によると、初午の日は普段は一般の人が入れない大名屋敷中の神社でも開放されてお参りができたようで、人々は前日から太鼓などで盛大に囃し立て、お祭り騒ぎで盛り上がり、いろいろなお稲荷さんにお参りに行くということも行われていたようです。

なぜ「初午」に「いなり寿司」を食べるのか?
江戸時代、初午には「初午いなり」といって「油揚げ」を食べる習慣もあったようです。実際に油揚げをお供えするところも多かったことから、その後、初午にいなり寿司をお供えし、食べる習慣につながったのでしょう。
「いなり“鮓”」の起源はいつ?
寿司や調味料の歴史から辿ってみると、酢を使った寿司が登場したのが、江戸時代の中期以降ですから、いなり寿司自体の歴史はそれほど古いものではないようです。資料によれば、1836(天保7)年の天保の大飢饉の直後に幕府から「倹約令」が出て、当時流行っていた握り寿司などを禁止された時期がありました。その時、油揚げを甘辛く煮て、質素だけれどもおいしい「いなり鮓」(*当時は「いなり“鮓”」と明記されていました)が広く食べられるようになったようです。その後、嘉永年間(1848~1853年)には、東京・日本橋には何軒もの「いなり鮓屋」がありました。もっとも、当時は飢饉ですからお米ではなく、おからを詰めていたそうです。
当時は1文20円くらいの計算として、いなり鮓が1個4文。そばが16文ほどでしたから、そば一杯でお稲荷さんが4個食べられるお値段でした。
地方によって「いなり寿司」は形状が違う

関東では伝統的に、長方形に切った油揚げを醤油と砂糖で甘辛く煮て酢飯を詰め、俵型に仕上げることが多いですが、関西では三角形に切った油揚げを使い、中に詰める酢飯も、甘辛く煮た椎茸やにんじん、ゴマなどの具材が入ることが多く、「五目いなり」と呼ぶこともあるようです。
この形の違いは、関東は豊作を意味して米俵に似せて俵型にし、関西は狐の姿に似せているともいわれています。

おいしい「いなり寿司」のお店はココ! おいしい作り方も伝授します
私がお気に入りで「いなり寿司」を販売しているオススメのお寿司屋さんがあるので、こっそり教えましょう。また家でおいしく作るコツも伝授するので、ぜひチャレンジしてみてください。まず、私のお気に入りのお店は神田小川町の老舗『神田志乃多寿司』です。関東風に甘辛く煮て、俵型に仕上げたいなり寿司で、酢飯に入ったレンコンのしゃきっとした歯ごたえがほどよいアクセントになっていて、とてもおいしいですね。
もちろん家でも手作りします。おいしく作るポイントの一つとして油揚げの選び方があります。できれば中に空気が入っていて開きやすい、いなり寿司用の油揚げをもとめて下さい。

今はなかなか難しいかもしれませんが、ベストなのはお豆腐屋さんで「お稲荷さんを作るので、油揚げの中に空気を入れてください」と頼むこと。そうすると油揚げを揚げたあとに、コンプレッサーでしゅっと空気を入れてくれますから、中がちょっと膨らんでいなり寿司が作りやすくなります。

油揚げは砂糖と醤油で煮ますが、砂糖は上白糖だけでなく、三温糖を加えると味に深みがまします。また三温糖を使うことで色が濃くなり、コクも出ます。油揚げが固くならないよう、あまり火を強めず、コトコトと10分くらいで煮上げてください。

初午の時に限らず、「いなり寿司」はお花見や運動会のお弁当など、1年中活躍します。この機会に、上手に作れるようになってみてはいかがですか。
参考文献
『守貞謾稿』
『「包む」「巻く」「結ぶ」で美しく 和のおもてなし料理』(柳原尚之著)池田書店
※写真はイメージです
写真提供元:PIXTA
編集協力:糸田麻里子(フードライター/エディター)
この記事の筆者:柳原尚之(江戸懐石近茶流嗣家(きんさりゅうしか)/「柳原料理教室」副主宰)
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
【阪神】前川右京 チーム1号の技あり3ラン「いろんな方に教わったものをミックスして…」東スポWeb
-
ロッテ 右の大砲がそろってアピール 山本は決勝満塁弾 山口は同点中越えソロ ドラ1西川も安打「大事なところで打ちたいと思っていた」デイリースポーツ
-
落語家・桂才賀さん死去 「笑点」大喜利メンバーとしても活躍 虚血性心疾患で21日にデイリースポーツ芸能
-
【漫画】私の方が、ろみ君のこと分かってる♡ /妻は2番目に好きな人#24恋学
-
ロッテの開幕候補が競演 小島「しっかり真っ直ぐを投げられた」、種市「ゾーンの中で強いボールを投げられた」デイリースポーツ
-
照ノ富士親方の寄贈土俵→少年相撲クラブ発足 「土俵を設置しただけでは何も生まれない」 その理由とは?デイリースポーツ
-
J1町田〝東京ダービー〟で初勝利 西村拓真が移籍後初ゴール「大きな一歩を踏み出せた」東スポWeb
-
【中井友望】憧れはずっと吉高由里子さん!出演ドラマ&演技についてネホハホ♡Ray
-
スーツデザインが最高だった歴代ウルトラマンは? 3位「ウルトラマン」2位「ウルトラセブン」、1位は…gooランキング