

「品がある人」に共通する10の特徴
「品があるね」。
そんな言葉を言われたことがあるあなたへ。あるいは、いつか言われてみたいあなたへ。
そもそも品って何なんでしょうか。ピンとくるようで、うまく説明することはできませんよね。案外、謎のワードです。
今回のテーマは「品がある人とは?」です。
ここらで「品」というもののヒントを(どうでもいいけど韻を踏んでみました)つかんでみましょう。素敵な女性になってやりましょうぜ。
■「品がある」という言葉の意味
まずは「品がある」の意味から迫ってみましょう。
ざっくりいえば「優雅で洗練された雰囲気・佇まいが上質であるさま」という意味です。さらに「上品である」と言い換えることもできますね。
かみ砕いていうと「空気感が洗練されている人」という褒め言葉なのですね。
■「品がある」と言われる女性の特徴
では品があると言われるレディの特徴に迫ります。見た目と内面の2つの面からいくつかピックアップしますのでぜひ参考にしてくださいませ。
◇見た目に表れる「品」
☆(1)清潔感がある
何はなくとも清潔感。
汚れた服や部屋のままでいてはいけません。品というのは「整理された秩序」から醸し出されるものなのです。洗濯をして、片付けをして、掃除しましょう。
☆(2)姿勢が良い
美しい姿勢に品は宿ります。
すらりと背筋を伸ばして、顎を引きましょう。それは「自分を保とうと意識している」というサインになるのです。姿勢の良さは他人を魅了します。
☆(3)流行りは取り入れ過ぎない
服装や小物にも表れます。
それは「流行に影響され過ぎない」というもの。適度に取り入れるくらいでいいのかもしれません。流行が変わるたびにスタイルを変えないような芯を持ちましょう。
☆(4)口元に意識が通っている
品性は顔(口元)にも表れます。
無意味にだらしなく開いていないか、という感覚です。きっちり閉めて(少なくとも人前では)己をコントロールしましょう。
☆(5)落ち着いている
言動や服装やしぐさにもいえるかもしれません。
せわしなく動かないように、突拍子もない格好をしないように、というイメージです。品とは落ち着きのことである、ともいえるでしょう。
◇内面に現れる「品」
☆(1)静けさの価値を知っている
品のある人は「静かにする」ことができます。
静けさの価値を知っているから。口を閉じて、落ち着きを見せることで受け入れられる大人の世界を知っているからです。
☆(2)人の悪口を言わない
他人を否定することもしません。
トラブルの元になるし、他人に口を出していてはキリが無いからです。本当のところ誰が正しいかは誰にも分からない、という悟りの感覚もあるでしょう。
☆(3)他人をないがしろにしない
会話のマナーにも表れます。
それは「自分の話ばかりしない」というものです。私たちは気付けば自分の話に夢中になってしまうこともありますが、それは時として他人をないがしろにする行為でもあります。
場のために聞き役になれるかも重要なポイントでしょう。
☆(4)他人は他人、自分は自分
品がある人には、このマインドが染み付いています。
良くも悪くも他人の意見に引きずられることがない、というわけですね。自分のスタイルに忠実なのです。
☆(5)落ち着いている
先ほど、見た目の欄にも登場しましたが、こちらにも書かせてください。落ち着きは内面のものでもありますから。心の穏やかさともいえるでしょう。
さらにいえば「自分の感情に振り回されないこと(いかにコントロールできるか?)」という意味なのですね。
■品の良さが分かりやすく出る5つのシーン
ここでは「品の良さが表れやすいシーン」をご紹介します。このシチュエーションを狙って他人を観察してみましょう。面白いと思いますよ。
◇(1)食事の時
いかに食欲(本能)と付き合っているかが分かります。
空腹を満たすためだけにガツガツかき込むのか、おいしいものを他人にシェアできるのか、他人をおもんぱかってマナーを守れるのか──といったことを観察できます。
◇(2)空き時間
何もすることが無い時間(時間の使い方)にも品は表れます。
スマホを触る人もいれば、読書する人もいて、他人と喋る人もいれば、ぼんやりする人もいるでしょう。どれが良いという話ではありません。その姿を見れば「その人物の品」が見えてくる、という話です。
いわば孤独との向き合い方が表れるのです。
◇(3)あいさつをするとき
他人と出会ったときにも表れます。
シンプルにいえば「気持ち良くあいさつできるかどうか?」です。シャイだ、外交的だ、と何だかんだいいつつも、ちゃんと他人と向き合えるかが分かります。
◇(4)会話中
やはり会話に色濃く表れるでしょう。
ポイントは「他人に気遣いできるか?」です。自分の話に夢中になったり、誰かの悪口を言ったり──ちょっとしたマナー違反をしていないかを観察しましょう。
◇(5)否定されたとき
テクニカルな観察ポイントです。
究極的にいえば品性は「その人物が否定されたとき」に表れます。急にキレ出すのか、ちゃんと謝れるかどうかです。そうじゃありません?
■品を身に付ける方法
では本題です。
品を身に付けるのはどうすればいいかを解説します。ぜひ取り入れられるものから取り入れてみましょう。
◇(1)マナーを身に付ける
礼儀作法を学ぶこと。
たぶん、この世の中には「知っているだけで品がある人だと思われること」がたくさんあります。マナーというやつですね。ちょっと学んでみませんか。
◇(2)他人に深入りしない
とにかく他人に深入りしないこと。
ドライな人間になるという意味でありません。「最終的には本人が変わりたいと願うまで他人は変わらない」と知るということです。
それを理解した上で、相手にずかずかと深入りせず優しく振る舞える人は品があるといえるのではないでしょうか。
◇(3)自分の話に夢中にならない
自分の口から出る言葉にも気を付けましょう。
まず「自分の話ばかりでないか?」に気を付けましょう。みんな自分の話をしたいわけです。だとするなら、相手にも、相手の話をさせてあげないとね。
聞き役の練習もしましょう。
◇(4)口元を引き締める
口元を意識しましょう。きゅっと引き締めるのです。
もちろん無愛想にするのではありません。近寄りがたい人になってしまいますから。だらしなさを消す、というくらいのイメージです。
◇(5)落ち着く(呼吸をゆっくりにする)
何はなくとも落ち着きましょう。
そのコツは呼吸にあります。気が付くたびに、息をゆっくり吐くようにしましょう。呼吸の調節は心をコントロールするのにもってこいです。
◇(6)あいさつをきちんとする
印象は出会い頭に作られます。
つまりあいさつをきちんとすること。姿勢・声・表情に気を付けましょう。もちろん完璧を目指す必要はありません。ただ「しっかり他人に意識を向けること」は大事だと思います。
◇(7)静かにしてみる
一度「なるべく音を出さない練習」をしてみると面白いでしょう。
シンプルに物音を立てないゲームだと考えてください。グラスを机に置く時や、ドアを閉める時──品の良さは静けさにも通じるからです。
◇(8)芸術に触れる
品性とは「心の豊かさ」でもあります。
さまざまなアートに触れてみるのはいかがでしょう。読書や、創作や、美術館に行くのでもかまいません。精神性を磨くわけですね。
何か感じるものがあるかもしれません。そうした感覚を蓄えることが、品のある人になる道のりではないでしょうか。
品がある人は近寄りがたいと思われることも
品がある人は、周りから近寄りがたいと思われることもあるのでしょうか?
ある意味ではイエスかもしれません。
なぜなら、適度にだらしなくて怠け者の私たちにとって、品のある人は、ちょっと気後れするから。コンプレックスを感じるのですね。
しかし品を身に付けることが悪いはずありません。逆にいえば「仲良くなるべき人とは強烈に仲良くなれる」だけの話ともいえるでしょう。
この世の全員と打ち解けることはできません。
あなたが自分らしさを追求し、品を身に付けることで誰かは去って、誰かはやってくる。
ちょっとビターですが、それも人生だと知るのが大人なのだと思います。
あなたの元に幸せが舞い下りることを祈っております。
(浅田悠介)
※画像はイメージです
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
ジ・エレファントのディレクター兼「オリミ」のデザイナー 折見健太さん 原宿のコミュニティーを強みに成長繊研plus
-
元BiSH ハシヤスメ・アツコ 意外な?バイト経験を告白「お菓子が好きすぎて…」デイリースポーツ芸能
-
山本由伸がまさか 同点2ラン許し2試合連続の被弾 マウンドで悔やしさにじむ 四回には先頭四球から勝ち越しの適時打浴びるデイリースポーツ
-
「ホンマでっか!?」加齢専門医、明らかに顔が違う!明石家さんまもビックリ「なにしたんや」デイリースポーツ芸能
-
大相撲 元大関貴景勝の湊川親方「40キロ弱」激ヤセに会場ざわつく「意図的に減らしているわけではない」トークショーで激白デイリースポーツ
-
巌流島に到着した刃一行を、復活した佐々木小次郎が待ち受ける…第7話のあらすじ&先行カット公開<真・侍伝 YAIBA>WEBザテレビジョン
-
「TIGER & BUNNY」シーズン1&2を一挙無料放送、シーズン2はCMナシの編成&“ヒーローの企業ロゴ”も登場WEBザテレビジョン
-
【神戸】韓国の文化や風景を「紙絵」で表現。お茶や食事を楽しみながら韓国を感じるひとときanna
-
【哀哭】はなんて読む?感情を表す難読漢字!Ray