年齢当てクイズはただのトリック「誰でもできる」「応用すれば電話番号も聞ける」
2013.10.13 17:53
提供:マイナビウーマン
女性に対する質問でタブーなのが年齢。合コンでお気に入りの女性がいたら何歳なのか知りたいし、秘密を知ったような気分で親近感が増すのも確かだ。
誕生日や年齢をクイズ形式で聞き出す光景が見られるのも、苦肉の策と呼べるだろう。
複雑な計算をして、その結果から誕生日を割り出すのはスゴいのか? 落ち着いて考えてみよう、ランダムな数字を使っているのでなければ、逆算できて当たり前だ。
つまり相手はトリックを使って、あなたの年齢を知ろうとしているだけなのだ。
■複雑こそがネタのタネ
古典的な誕生日あてクイズを紹介しよう。まず誕生日を月月日日の4ケタの数字に直す。1月1日生まれなら0101、12月31日なら1231といった具合だ。
つぎにその数を2倍し、5を加え、さらに50倍する。最後に年齢を加えた数を出題者に伝える。1月1日生まれの25歳なら10,375、12月31日生まれ28歳は123,378になるはずだ。
出題者が知るのは計算結果だけで、この数字だけから誕生日と年齢を割り出す。計算ミスなく言い当てると「エッ?ナンで?」「スゴい!」となるのがお約束だが、本当はスゴくない。単なるトリックにすぎないことを検証してみよう。
まず最初のポイントは、計算式を整理せず、段階的に進めている点だ。この方が計算しやすいのは確かだが、なにがおこなわれているのか全体を把握しにくい。先の計算を順に記すと、
1. 生年月日×2
2. (生年月日×2)+5
3. ((生年月日×2)+5)×50
4. (((生年月日×2)+5)×50)+年齢
と計算したことがわかる。
これでも見づらいので、4.の生年月日をa、年齢をbに置き換えてみると、
・(((a×2)+5)×50)+b
さらに、内側のカッコから計算を進めると、
・((2a+5)×50)+b
・(100a+250)+b
・100a+250+b
となり、なんのことはない、一見複雑に思えた計算は、誕生日の100倍、年齢、250の3つを足し算しているだけなのだ。
■ケタのマジック
本当にこの式が正しいのかを確認してみよう。12月31日生まれ・28歳を当てはめると、
・(1231×100)+28+250=123,378
ここから誕生日/年齢に関係のない250を引くと、
・123,378-250=123,128
となり、カンマを除くと見おぼえのある123128があらわれる。下2ケタが年齢、それ以上が誕生日だ。
1月1日生まれの25歳でも、10,375-250=10125で、先頭にゼロをつけて010125と記せば、やはり誕生日と年齢を順に並べただけと分かるだろう。
2つめのポイントは、誕生日にかける100で、これによって2ケタ繰り上がるので、足し算しても年齢と混ざらないことだ。
極めてレアなケースだが、大正2年以前に生まれた方が対象の場合は、年齢が3ケタとなるので誕生日は×1,000になるよう工夫すれば良い。
最後のポイントは、途中でムダな計算をおこなっている点だ。実は「5を足して~」の部分は「いかにも難しい計算をしている」と見せかけるためのカムフラージュで、誕生日と年齢のどちらにも、何の働きもしていない。
+3に置き換えて最後に150引いても良いし、-8にして400足してあげても元に戻せる。
シンプルにするなら足し算/引き算は省略し、「誕生日の100倍に年齢を足した数」でも構わないが、これではあからさまて、数字に強い人にはすぐにバレてしまう。
そこで5を足したり、2倍の50倍などわざと複雑にしているだけのだ。
■まとめ
同じ理屈を使えば、携帯の番号を聞き出すことも可能だから、興味のある方は式を作ってみると良いだろう。
ただし11ケタもある番号に、複雑な計算を求められたらウザいやつになってしまうので、なるべくスマートな式にしていただきたい。
(関口 寿/ガリレオワークス)
誕生日や年齢をクイズ形式で聞き出す光景が見られるのも、苦肉の策と呼べるだろう。
複雑な計算をして、その結果から誕生日を割り出すのはスゴいのか? 落ち着いて考えてみよう、ランダムな数字を使っているのでなければ、逆算できて当たり前だ。
つまり相手はトリックを使って、あなたの年齢を知ろうとしているだけなのだ。
■複雑こそがネタのタネ
古典的な誕生日あてクイズを紹介しよう。まず誕生日を月月日日の4ケタの数字に直す。1月1日生まれなら0101、12月31日なら1231といった具合だ。
つぎにその数を2倍し、5を加え、さらに50倍する。最後に年齢を加えた数を出題者に伝える。1月1日生まれの25歳なら10,375、12月31日生まれ28歳は123,378になるはずだ。
出題者が知るのは計算結果だけで、この数字だけから誕生日と年齢を割り出す。計算ミスなく言い当てると「エッ?ナンで?」「スゴい!」となるのがお約束だが、本当はスゴくない。単なるトリックにすぎないことを検証してみよう。
まず最初のポイントは、計算式を整理せず、段階的に進めている点だ。この方が計算しやすいのは確かだが、なにがおこなわれているのか全体を把握しにくい。先の計算を順に記すと、
1. 生年月日×2
2. (生年月日×2)+5
3. ((生年月日×2)+5)×50
4. (((生年月日×2)+5)×50)+年齢
と計算したことがわかる。
これでも見づらいので、4.の生年月日をa、年齢をbに置き換えてみると、
・(((a×2)+5)×50)+b
さらに、内側のカッコから計算を進めると、
・((2a+5)×50)+b
・(100a+250)+b
・100a+250+b
となり、なんのことはない、一見複雑に思えた計算は、誕生日の100倍、年齢、250の3つを足し算しているだけなのだ。
■ケタのマジック
本当にこの式が正しいのかを確認してみよう。12月31日生まれ・28歳を当てはめると、
・(1231×100)+28+250=123,378
ここから誕生日/年齢に関係のない250を引くと、
・123,378-250=123,128
となり、カンマを除くと見おぼえのある123128があらわれる。下2ケタが年齢、それ以上が誕生日だ。
1月1日生まれの25歳でも、10,375-250=10125で、先頭にゼロをつけて010125と記せば、やはり誕生日と年齢を順に並べただけと分かるだろう。
2つめのポイントは、誕生日にかける100で、これによって2ケタ繰り上がるので、足し算しても年齢と混ざらないことだ。
極めてレアなケースだが、大正2年以前に生まれた方が対象の場合は、年齢が3ケタとなるので誕生日は×1,000になるよう工夫すれば良い。
最後のポイントは、途中でムダな計算をおこなっている点だ。実は「5を足して~」の部分は「いかにも難しい計算をしている」と見せかけるためのカムフラージュで、誕生日と年齢のどちらにも、何の働きもしていない。
+3に置き換えて最後に150引いても良いし、-8にして400足してあげても元に戻せる。
シンプルにするなら足し算/引き算は省略し、「誕生日の100倍に年齢を足した数」でも構わないが、これではあからさまて、数字に強い人にはすぐにバレてしまう。
そこで5を足したり、2倍の50倍などわざと複雑にしているだけのだ。
■まとめ
同じ理屈を使えば、携帯の番号を聞き出すことも可能だから、興味のある方は式を作ってみると良いだろう。
ただし11ケタもある番号に、複雑な計算を求められたらウザいやつになってしまうので、なるべくスマートな式にしていただきたい。
(関口 寿/ガリレオワークス)
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
【住之江ボート】石野貴之が3か月ぶり復帰戦で白星発進 ヒザの状態は「レースはできるし大丈夫」東スポWeb
-
【住之江ボート】板橋侑我 低勝率機ながら3コースまくり差しで白星発進「なんで前回の人が…。これは上位級」東スポWeb
-
【丸亀ボート・GⅠ四国地区選】三嶌誠司が2日目イン逃げ快勝 予選後半へ「枠番やメンバーに応じて対策を練る」東スポWeb
-
【三国ボート・GⅠ近畿地区選】山崎郡が大会連覇に前進「いつもチャレンジャーなので守るものはない」東スポWeb
-
【三国ボート・GⅠ近畿地区選】和田兼輔が3コースまくりで予選締めくくり「この状態で準優に行ければ」東スポWeb
-
【若松ボート】桑島和宏 先輩・山田哲也の助言で優出「哲さんのおかげ。帰ったら何かしないと」東スポWeb
-
【丸亀ボート・GⅠ四国地区選】水谷理人 F2ながら奮闘 予選突破も…「足は全体的に少しずついい」東スポWeb
-
【三国ボート・GⅠ近畿地区選】今垣光太郎が15位で予選突破「ギリギリ…。地元なので悔いは残したくない」東スポWeb
-
【津ボート・GⅠ東海地区選】伊藤将吉 V→準Vと近況充実「伸びを求めてるつもりはないけど伸びはいい」東スポWeb