

ことわざを誤解している!「待てばカイロの日和あり」!?
2013.08.17 13:31
提供:マイナビウーマン
普段の生活の中で「ことわざ」を使うことがあるでしょう。例えば「隣の芝生は青く見えるものだよ」とか。
たとえが面白いもの、語呂がいいものなど、さまざまなことわざがありますが、ことわざを間違って覚えていたことはありませんか? 面白いことわざの誤解についてご紹介します。
●努力で何とかなる!?
「船頭多くして船山に登る」を「人間がたくさん集まれば何でもできる!」という意味だと思っていました。(女性/25歳)
「船が山に登るようなことだってできる!」という意味だと思ったんですね。正しくは、「船頭が多くいると、方向を間違って船が山に登ってしまうようなことになるよ」という意味です。指導者が多くいすぎると方向を間違うことをいいます。
●相手のために断る!?
「情けは人のためならず」ということわざがありますが、「相手に情をかけすぎるのは、甘やかすことになるから良くない!」という意味で使ってました。同僚に指摘されて、調べたら違ってました(笑)。(男性/37歳)
「相手のためを思って断る」という意味ではないですね。本来は「他の人にかけた情けは回り回って自分に戻ってくる、だから人に優しくしましょう」という意味なのです。
●海路です!
「待てばカイロの日和(ひより)あり」だと思ってました。「カイロの日差しのような、素晴らしい晴天になる日を待てばいい」ということなのだと……。(男性/37歳)
だいたい合ってますね(笑)!正確には「待てば海路の日和あり」で、「待っていれば、やがて船出できる日がやってくる」⇒「じっくり待ちましょう」という意味ですね。音だけ聞いてイメージしたわけですね。
このことわざに関しては以下のような人も。
・「待てば懐炉(カイロ)の日和あり」だと思ってました。ホッカイロを持っているような暖かい日がやがてやってくるという意味だと思ってました。(女性/26歳)
こちらもだいたい合っています(笑)。
ちなみに、「待てば甘露の日和あり」ということわざもあって、これも「待っていれば、甘露の降るような良い日がやってくる」⇒「じっくり待っていればよい」という意味です。
●……「待てば海路の日和あり」は「待てば甘露の日和あり」を変えてできたことわざだそうです。
●ひどい目に遭う!?
「犬も歩けば棒に当たる」は犬がかわいそうな目に遭う話だと思っていました。(女性/21歳)
話というのが何だかよく分かりませんが(笑)、これは「何でもやってみれば、思わぬ幸運に巡り合うよ」という意味ですね。元々は「出しゃばるとロクな目に遭わないよ」という戒めの意味だそうですが。
犬があっちこっちに出歩くように「何でもやってみるがいい」ということです。
●泡!?
中学生ぐらいまで、完全に「濡れ手で泡」だと思ってました。だって手を洗っているイメージがあるから。(女性/22歳)
「濡れ手で粟(あわ)」です。粟の粒は、濡れた手でつかむと手に多くひっつくことから、苦労せずに大もうけすることのたとえになっています。
いかがだったでしょうか。
あなたは、ことわざの意味を間違えて理解していたことはありませんか?
(高橋モータース@dcp)
たとえが面白いもの、語呂がいいものなど、さまざまなことわざがありますが、ことわざを間違って覚えていたことはありませんか? 面白いことわざの誤解についてご紹介します。
●努力で何とかなる!?
「船頭多くして船山に登る」を「人間がたくさん集まれば何でもできる!」という意味だと思っていました。(女性/25歳)
「船が山に登るようなことだってできる!」という意味だと思ったんですね。正しくは、「船頭が多くいると、方向を間違って船が山に登ってしまうようなことになるよ」という意味です。指導者が多くいすぎると方向を間違うことをいいます。
●相手のために断る!?
「情けは人のためならず」ということわざがありますが、「相手に情をかけすぎるのは、甘やかすことになるから良くない!」という意味で使ってました。同僚に指摘されて、調べたら違ってました(笑)。(男性/37歳)
「相手のためを思って断る」という意味ではないですね。本来は「他の人にかけた情けは回り回って自分に戻ってくる、だから人に優しくしましょう」という意味なのです。
●海路です!
「待てばカイロの日和(ひより)あり」だと思ってました。「カイロの日差しのような、素晴らしい晴天になる日を待てばいい」ということなのだと……。(男性/37歳)
だいたい合ってますね(笑)!正確には「待てば海路の日和あり」で、「待っていれば、やがて船出できる日がやってくる」⇒「じっくり待ちましょう」という意味ですね。音だけ聞いてイメージしたわけですね。
このことわざに関しては以下のような人も。
・「待てば懐炉(カイロ)の日和あり」だと思ってました。ホッカイロを持っているような暖かい日がやがてやってくるという意味だと思ってました。(女性/26歳)
こちらもだいたい合っています(笑)。
ちなみに、「待てば甘露の日和あり」ということわざもあって、これも「待っていれば、甘露の降るような良い日がやってくる」⇒「じっくり待っていればよい」という意味です。
●……「待てば海路の日和あり」は「待てば甘露の日和あり」を変えてできたことわざだそうです。
●ひどい目に遭う!?
「犬も歩けば棒に当たる」は犬がかわいそうな目に遭う話だと思っていました。(女性/21歳)
話というのが何だかよく分かりませんが(笑)、これは「何でもやってみれば、思わぬ幸運に巡り合うよ」という意味ですね。元々は「出しゃばるとロクな目に遭わないよ」という戒めの意味だそうですが。
犬があっちこっちに出歩くように「何でもやってみるがいい」ということです。
●泡!?
中学生ぐらいまで、完全に「濡れ手で泡」だと思ってました。だって手を洗っているイメージがあるから。(女性/22歳)
「濡れ手で粟(あわ)」です。粟の粒は、濡れた手でつかむと手に多くひっつくことから、苦労せずに大もうけすることのたとえになっています。
いかがだったでしょうか。
あなたは、ことわざの意味を間違えて理解していたことはありませんか?
(高橋モータース@dcp)
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
武居のキレッキレ美ボディーにため息 異例!一般ファンの前でボクシング公開計量 珍場面も出たデイリースポーツ
-
重岡銀次朗が引退へ 緊急開頭手術で事実上現役続行不可能に 24日試合後「急性硬膜下血腫」診断 現在もICUで経過観察中デイリースポーツ
-
「U-21 Jリーグ」創設 浦和、東京V、神戸など11クラブが参加 来夏スタートを予定デイリースポーツ
-
阪神・高橋 好感触144キロ 3度目ブルペン、制限なし本格投球「ちょっとずつ上がってくるだろうなという感じ」デイリースポーツ
-
元阪神ドリス 2067日ぶり聖地帰還「戻ってきたなという感じ」 前川を全球フォークで3球三振デイリースポーツ
-
阪神・才木 地方男や!松山、新潟、倉敷で1失点 バウアーと投手戦、熱投6回1/3を0封デイリースポーツ
-
阪神・藤川監督 サヨナラ呼んだ代打・糸原を称賛「ずっと気持ちの据わった打席を毎打席送ってくれている」【一問一答】デイリースポーツ
-
阪神・糸原 代打で打率・261すごい数字 まさに「準備のスペシャリスト」 「代打の神様」と呼んでもいい 糸井嘉男氏が絶賛デイリースポーツ
-
阪神・近本 今季初サヨナラ呼ん打!年イチ倉敷で「いい思い出になりました」 通算1000本安にあと8デイリースポーツ