

将来は女性だけになるかもって知ってた?「男性のY遺伝子が1,000個→78個に減少」
2013.08.05 19:17
提供:マイナビウーマン
現在の日本の男女比はおよそ49:51。140年前の明治6年はその逆で、年々と男性が少なくなっている。
【二の腕の赤いプツプツは遺伝のせい?】
これは日本に限らず染色体の衰退が原因で、600万年後には男性がいなくなる可能性が高い。やがて恋愛がなくなるどころか、種の存続の危機が訪れるかもしれないのだ。
■600万年後の消滅系男子?
性染色体とは性別を決める染色体で、2つのペアから成り立ち、両親から1つずつ受け取る仕組みになっている。この染色体にはXとYの2種類があり、XXなら女性、XYは男性と、組み合わせによって性別が決まるのだ。
XとYにはもともとは同じ数の遺伝子があり、大きさも同じだったのだが、Xは1,098個の遺伝子を持っているのに対し、Yの遺伝子はだんだんと減り、現在はたったの78個しかない。
中身である遺伝子が14分の1程度にまで減ったのに合わせ、Yは大きさも圧倒的に小さくなってしまった。このまま減り続ければ、Y自体が消えてしまう日が必ず来るのだ。
Y染色体はいつなくなってしまうのか?
1億6,000万年前の遺伝子は約1,000個もあったことから、現在までにおよそ100万年ごとに3個~6個が消えた計算になる。このままのペースが続くとすれば、残る78個は2,600万年~1,300万年で消えてしまうことがわかる。
ただし「減るペースが変わらなければ」が前提で、年数は単純な引き算で求めた結果に過ぎない。
オーストラリア国立大学のグレーブス博士が、Y染色体の遺伝子が今日までどのような経緯で減っていったのか、さまざまなケースを想定してシミュレーションをおこなったところ、Y染色体は加速度的に減り、完全になくなるのは500万年~600万年後になるという結果がでた。
染色体が加速度的に減るのはなぜか?
理由は2つあり、まずYには機能しない遺伝子が多くありとても不安定だからだ。使われていない要素は退化するのが摂理で、極端にいえば、来週には世界のどこかでなくなっていても不思議ではないという。
もう一つの理由は、Xは父から娘または母から息子と、性別をまたいで遺伝される可能性があるのに対し、Yは父から息子だけのパターンしかないため変化に乏しい。
自分と異なるタイプの免疫をもらった方が丈夫になるのと同じ理屈で、男から男にだけ伝えられ続けたYは弱く、コピーミスが多発していたのだ。
Y染色体の消失は男性の消滅を意味する。そんな危なっかしいY染色体に、人類は未来を託すしかないのだろうか。
デートも無ェ、合コンも無ェ、同性ばかりじゃつまらねェ。オラこんな星いやだ。
■男の執念?
すでにY染色体を失った動物も実在する。沖縄諸島に生息し、特別天然記念物に指定されている絶滅危惧(きぐ)種・トゲネズミだ。
からだを覆う毛の一部がトゲのようになっているのが名前の由来だが、天敵の少ない環境に生息していたため、ハリネズミのような強い防御力は持たない。
奄美大島と徳之島にいるトゲネズミには、なんと200万年以上前からY染色体がない。みんなメスならどうして絶滅しないの?と思うのが当然なのだが、不思議なことにオスは存在する。
なぜ?と問われても、他の遺伝子が補っていること以外は、はっきりとしたメカニズムはいまだに解明されていない。
本来Yにあるはずの遺伝子がXに存在しているなど、少しずつ解き明かされてはいるが、それでもYなしでオスが生まれる答えには到達していない。執念なのか科学なのか、はっきりさせたいところだが、なんといっても絶滅危惧種の天然記念物だけに、研究したくても制約が多いのが一因だ。
頼むぞトゲネズミ。男を救えるのは君だけだ!
■まとめ
解明されていないながらも、Y染色体の消滅=男性の消滅とは限らないと聞き、ひとまずは安心だ。
ただし「いい出会いがないかなぁ」と待っていられるのも、あと600万年しかない。まだ半分ぐらい男性がいるうちに、素敵な恋を見つけていただきたい。
(関口 寿/ガリレオワークス)
【二の腕の赤いプツプツは遺伝のせい?】
これは日本に限らず染色体の衰退が原因で、600万年後には男性がいなくなる可能性が高い。やがて恋愛がなくなるどころか、種の存続の危機が訪れるかもしれないのだ。
■600万年後の消滅系男子?
性染色体とは性別を決める染色体で、2つのペアから成り立ち、両親から1つずつ受け取る仕組みになっている。この染色体にはXとYの2種類があり、XXなら女性、XYは男性と、組み合わせによって性別が決まるのだ。
XとYにはもともとは同じ数の遺伝子があり、大きさも同じだったのだが、Xは1,098個の遺伝子を持っているのに対し、Yの遺伝子はだんだんと減り、現在はたったの78個しかない。
中身である遺伝子が14分の1程度にまで減ったのに合わせ、Yは大きさも圧倒的に小さくなってしまった。このまま減り続ければ、Y自体が消えてしまう日が必ず来るのだ。
Y染色体はいつなくなってしまうのか?
1億6,000万年前の遺伝子は約1,000個もあったことから、現在までにおよそ100万年ごとに3個~6個が消えた計算になる。このままのペースが続くとすれば、残る78個は2,600万年~1,300万年で消えてしまうことがわかる。
ただし「減るペースが変わらなければ」が前提で、年数は単純な引き算で求めた結果に過ぎない。
オーストラリア国立大学のグレーブス博士が、Y染色体の遺伝子が今日までどのような経緯で減っていったのか、さまざまなケースを想定してシミュレーションをおこなったところ、Y染色体は加速度的に減り、完全になくなるのは500万年~600万年後になるという結果がでた。
染色体が加速度的に減るのはなぜか?
理由は2つあり、まずYには機能しない遺伝子が多くありとても不安定だからだ。使われていない要素は退化するのが摂理で、極端にいえば、来週には世界のどこかでなくなっていても不思議ではないという。
もう一つの理由は、Xは父から娘または母から息子と、性別をまたいで遺伝される可能性があるのに対し、Yは父から息子だけのパターンしかないため変化に乏しい。
自分と異なるタイプの免疫をもらった方が丈夫になるのと同じ理屈で、男から男にだけ伝えられ続けたYは弱く、コピーミスが多発していたのだ。
Y染色体の消失は男性の消滅を意味する。そんな危なっかしいY染色体に、人類は未来を託すしかないのだろうか。
デートも無ェ、合コンも無ェ、同性ばかりじゃつまらねェ。オラこんな星いやだ。
■男の執念?
すでにY染色体を失った動物も実在する。沖縄諸島に生息し、特別天然記念物に指定されている絶滅危惧(きぐ)種・トゲネズミだ。
からだを覆う毛の一部がトゲのようになっているのが名前の由来だが、天敵の少ない環境に生息していたため、ハリネズミのような強い防御力は持たない。
奄美大島と徳之島にいるトゲネズミには、なんと200万年以上前からY染色体がない。みんなメスならどうして絶滅しないの?と思うのが当然なのだが、不思議なことにオスは存在する。
なぜ?と問われても、他の遺伝子が補っていること以外は、はっきりとしたメカニズムはいまだに解明されていない。
本来Yにあるはずの遺伝子がXに存在しているなど、少しずつ解き明かされてはいるが、それでもYなしでオスが生まれる答えには到達していない。執念なのか科学なのか、はっきりさせたいところだが、なんといっても絶滅危惧種の天然記念物だけに、研究したくても制約が多いのが一因だ。
頼むぞトゲネズミ。男を救えるのは君だけだ!
■まとめ
解明されていないながらも、Y染色体の消滅=男性の消滅とは限らないと聞き、ひとまずは安心だ。
ただし「いい出会いがないかなぁ」と待っていられるのも、あと600万年しかない。まだ半分ぐらい男性がいるうちに、素敵な恋を見つけていただきたい。
(関口 寿/ガリレオワークス)
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
長澤まさみ 肌と同化?!タイトなドレスで登場、際立つスタイルで圧倒「勇気を出したあの時」に感慨デイリースポーツ芸能
-
ドジャース・大谷翔平の申告敬遠に大ブーイング NHK解説も「これは思い切った作戦ですね」デイリースポーツ
-
ドジャースまさか 守護神スコットが大誤算 九回に同点ソロ被弾、十回にも勝ち越し2ラン被弾デイリースポーツ
-
小泉進次郎氏が農水大臣になったら結局米の価格は下がるのか?田崎史郎氏「下がると思う」デイリースポーツ芸能
-
トップ俳優と結婚→1歳児ママ女優 CHANELドレスで圧巻登場 世界でもレベチ存在感がすげぇ!デイリースポーツ芸能
-
まるでレギンス!異色の大相撲力士が優勝へ前進、鳩岡「集中できている」デイリースポーツ
-
関東強豪対決は横浜に軍配 浦和学院に辛勝で公式戦27連勝 152キロ右腕・織田が“ぶっつけ本番”で外野へ就き再登板デイリースポーツ
-
楽天がゴンザレスとの契約合意を正式発表「とても興奮しています」22年にはパドレスで11本塁打デイリースポーツ
-
「寺と神社って何が違うの?」狩野英孝「2億回聞かれた」質問に明快回答デイリースポーツ芸能