

NHKアナ、「茶道」を信じられない読み方して物議醸すも… 実は「あれで正しい」と判明
茶人・千玄室さんの逝去を受け、NHKアナウンサーが茶道を何度も「ちゃどう」と読んで物議。しかし「実は正しい」と、称賛の声が上がっている。

「日本語は難しい」とよく言われるように、我われ日本人でも知らない単語や用法、読み方は決して珍しくない。
現在ネット上では、NHKアナウンサーが連続で発した単語に対して「そんな漢字も読めないのか」と、物議を醸しているのだ。
千玄室さん、死去
14日、千利休の流れを汲み、茶の湯の文化を世界に広めた茶道裏千家前家元の千玄室さんが死去したと伝えられた。
これを受け、各テレビ局では訃報に関するニュースが報じられ、千さんの功績や偉業、そしてその歴史が紹介された。ネット上では、アナウンサーによる「茶道」の読み方に注目が集まっている。
読み方は「さどう」ではなく...
同日14日、政治学者・原武史氏は自身のXアカウントより、「千玄室が亡くなったことを伝えるNHKのアナウンサー。茶道を一貫して『ちゃどう』と発音していた」という内容のポストを投稿。
すると、「ちゃどう」という読み方に違和感を覚えた人々が反応し、当該のポストは瞬く間に話題に。
Xユーザーからは「最近のアナウンサーは何かおかしい...」「NHKのアナウンサーなのに、茶道も読めないのか」など、非難や疑問の声が上がっていた。
じつは「ちゃどう」が正しい
しかし、一方で「この場合は『ちゃどう』読みが正しい」という擁護、称賛の声も多数寄せられている。
前出の通り、千さんの流派は「裏千家」。そして同流派では、茶道を「ちゃどう」と読むのが正解なのだ。
https://twitter.com/chado_shiryokan/status/1948195614178914747
実際、裏千家の公式SNS等で発信されているイベント情報には「ちゃどう」のルビが確認できる。
また、NHK放送文化研究所でも「放送では、現在どちらで読んでもいいことになっています」という回答が確認できた。
さらに、同ページでは「ただし、古くはチャドー、現在ではサドーが一般的だと言われています。『日本国語大辞典』によると、江戸時代まではサドーというのはまれで、茶頭(サドー)との混合を避けるためにチャドーというのが普通だったようです。今でも、茶釜、茶器、茶室、茶道具、茶の湯、茶会などの茶道関係のことばは、すべてチャです。したがって、『茶道』をサドーと読むのはむしろ例外的です」とも説明している。
(文/Sirabee 編集部・秋山 はじめ)
関連記事
「ニュース」カテゴリーの最新記事
-
スナフキンズ朝地亮介、結婚発表 左手薬指に指輪キラリ「激細の大黒柱ですが頑張ります」モデルプレス
-
夏・制服・美少女…清涼感溢れる現役女子高校生アイドルのグラビア満載のムック、乃木坂46・小川彩が表紙飾るDeview
-
蒼井そら、セクシー女優引退後の人生最大のしくじりを大後悔「自分が1番なりたくない自分になった」ENTAME next
-
白濱亜嵐、鍛え抜かれた“逆三角形フォト”解禁「理想通りのボディに仕上がっていると思います」ENTAME next
-
厳選された芸能プロがWEBでスカウトを実施『デビュー夏のスカウト祭り♪2025』開催Deview
-
乃木坂46 久保史緒里が『あんぱん』初登場!“クセ強”歌手を見事怪演「想像以上」「さすがだわ」ENTAME next
-
元NGT48中井りか、愛娘とリンクコーデでディズニーを満喫「ミニーコーデお揃い素敵!」ENTAME next
-
渡邊渚、良いお金の使い方を学ぶ「会社の飲み会は浪費?」モデルプレス
-
ステパンがバッサリ!あの大物YouTuberはオワコン?「やるならやりきれよ」らいばーずワールド