

堤真一と山田裕貴が生き残った日本兵に リアルな「生」に考えさせられる「戦争」の意義
太平洋戦争中の沖縄を舞台にした、劇作家・井上ひさしさん原案の『木の上の軍隊』が7月25日公開。

生き延びることは罪なのか? 生き延びたら、罪悪感を抱えて生きることが贖罪になるのか?
鑑賞後、すごい勢いで思いを巡らせてしまいました。令和の時代に改めて発想を揺さぶられる『木の上の軍隊』が、7月25日から公開。
太平洋戦争時代、沖縄でガジュマルの木に隠れて生き延びた日本兵がいた実話をもとに、堤真一さんと山田裕貴さんが扮する日本兵の姿から、戦争を通じた生死について考えてみましょう。
井上ひさしの未完

本作は、劇作家の井上ひさしさんが、生前に残したメモを土台に、劇作家の蓬莱竜太さんと演出家の栗山民也さんが完成させた舞台劇が原作。
それを1989年、沖縄生まれの平一紘監督が脚本も手がけて映像化した作品です。
惨劇の終焉を知らず

物語は1945年、戦時下の沖縄からスタート。宮崎からやって来た少尉・山下一雄(堤さん)と、地元沖縄出身の新兵・安慶名セイジュン(山田さん)は、激しい戦火を逃れ、大きなガジュマルの木に身を隠します。
反撃の機会を狙い、その時が来るのを息を潜めて待つ2人。ところがその間、すでに戦争は終わりを迎えていたのでした。
「生」を前にして

じつは以前、上官を山西惇さん、新兵を松下洸平さんが演じた舞台版を観たことがありました。大きな木が中心にそびえ立つ舞台で、物語は2人の会話だけで進みます。それが凄烈な戦争をテーマにしながら、井上さんの意思を継いだかのようなユーモアと虚無感を際立たせていました。
一方の映画版では、爆撃の様子も沖縄の自然やガジュマルの木も、生と死の象徴が同時に組み込まれているため、より静かで重たいリアルな「生」を映し出します。
この圧倒的な「生」を前にして、理屈や精神論は、ただただ無意味なのでしょう。戦争は終わっていたけれど、誰にも知られず木の上で生きた2人。生き延びた先に罪があるのではなく、何があろうと「生き延びること」こそ、この世を去った人たちに対する「弔い」になる気がするのです。
++++++++++++++++++++
『木の上の軍隊』
7月25日(金)新宿ピカデリーほか全国公開
公式サイトはこちら!
(文/Sirabee 編集部・尾藤 もあ)
関連記事
「ニュース」カテゴリーの最新記事
-
夏・制服・美少女…清涼感溢れる現役女子高校生アイドルのグラビア満載のムック、乃木坂46・小川彩が表紙飾るDeview
-
蒼井そら、セクシー女優引退後の人生最大のしくじりを大後悔「自分が1番なりたくない自分になった」ENTAME next
-
白濱亜嵐、鍛え抜かれた“逆三角形フォト”解禁「理想通りのボディに仕上がっていると思います」ENTAME next
-
厳選された芸能プロがWEBでスカウトを実施『デビュー夏のスカウト祭り♪2025』開催Deview
-
乃木坂46 久保史緒里が『あんぱん』初登場!“クセ強”歌手を見事怪演「想像以上」「さすがだわ」ENTAME next
-
元NGT48中井りか、愛娘とリンクコーデでディズニーを満喫「ミニーコーデお揃い素敵!」ENTAME next
-
渡邊渚、良いお金の使い方を学ぶ「会社の飲み会は浪費?」モデルプレス
-
ステパンがバッサリ!あの大物YouTuberはオワコン?「やるならやりきれよ」らいばーずワールド
-
月10ドラマ『僕達はまだその星の校則を知らない』に出演中の俳優・のせりんが所属するOYB CLUBが新人を募集『2025夏ドラマ特別オーディション』開催Deview