

降りる駅を間違えないため… 約6割がしている「電車内のアナウンス」への対応
電車内では、頻繁にアナウンスがされている。それに対して、どのような対応をしているのか?

電車に乗っていると、車内アナウンスが定期的に流れてくる。耳に入ってくる情報は、乗り換えや遅延確認に役立つものだ。しかしスマートフォンに夢中になっていたり、イヤホンで音楽を聴いていたりして、あまりアナウンスを聞いていない人もいるようで...。
約6割「アナウンスはきちんと聞く」
Sirabee編集部が全国の10〜60代の男女608名を対象に調査を実施したところ、「電車の車内でのアナウンスはきちんと聞く」と回答した人は、全体の61.0%だった。

多くの人は、きちんとアナウンスを聞いていることがわかる。しかし通勤や通学などの慣れた路線になると、アナウンスを流し聞きしている人もいるのかもしれない。
年代が上がるほど多くなり
性年代別で見ると、男女ともに60代が一番高い割合になっている。年代が上がるほどに、乗り換えなどには慎重になるのだろうか。
また若い世代は、スマホの利用などに集中してしまうのかもしれない。
一番の情報源なので
アナウンスをしっかり聞いているという40代女性は「以前、アナウンスを聞き逃して、降りる駅を間違えたことがありました。それ以来、きちんとアナウンスには耳を傾けるようにしています。慣れない場所に行ったときには、とくに注意が必要ですよね」と失敗から学んだことを語った。
大切な情報源だと考えているようで、「スマホでも情報を得ることができる時代ですが、やはり電車の運行状況はリアルタイムで聞くのが一番早いので...。聞き逃すことがないようスマホを触っていたとしても、アナウンスがあれば、一度、手を止めますね」と続けた。
音楽を聴いているため
電車では音楽を聴いている30代男性は「電車に乗るときは基本的にイヤホンをして音楽を聴いているので、アナウンスはあまり耳に入ってきません。きちんと聞いたほうがいいとは思うのですが、他の人の会話などが聞こえてくるとストレスを感じるので音楽を聴いています」と話す。
しかしアナウンスの重要さは感じているようで、「一度、まったく電車が動かなくなったんです。最初はそのまま音楽を聞き続けていたのですが、さすがに不安になりイヤホンを外してアナウンスを聞きました。事故の影響だったのですが、そんなこともあるのでアナウンスは聞くべきなのでしょうけれど...」とも述べていた。
(取材・文/Sirabee 編集部・ニャック)
【調査概要】
方法:インターネットリサーチ
調査期間:2025年3月25日~2025年3月28日 調査対象:全国10代~60代の男女608名
関連記事
「ニュース」カテゴリーの最新記事
-
山口もえ、手作りのオムライス弁当公開「彩り豊かで美味しそう」「栄養バランスバッチリ」と反響モデルプレス
-
山下美月、パリ1人旅へ「幼少期からの1番の夢」満喫ショットに反響「画になる」「おしゃれ」モデルプレス
-
万博ライブ開催のアーティスト、空席目立つ本番写真公開「実力不足です」スタッフ投稿にも注目集まるモデルプレス
-
Number_i神宮寺勇太、ジバンシイが誇る仕上がり体現 新キャンペーンに登場モデルプレス
-
佐々木希、野球のユニフォーム姿がかわいすぎる…「足長い!」の声WEBザテレビジョン
-
ひろゆき、推しグループ明かす「アウェイな状況でひたすら爪痕残そうと」モデルプレス
-
JO1川西拓実、ドジャー・スタジアムでベッツ選手と2ショット披露「少年の顔してる」「泣ける」の声モデルプレス
-
CANDY TUNE福山梨乃「耳ツボジュエリーやりたい」から1週間で資格取得&施術可能に「行動力すごい」の声モデルプレス
-
AKB48千葉恵里、“根に持っていた”ひろゆきからの一言 共演経て印象変化明かすモデルプレス