丸の内TOEI閉館ビジュアル(画像提供:東映株式会社)

丸の内TOEI、7月27日に閉館決定“約65年“歴史にピリオド 著名人から惜しむ声も【コメント】

2025.01.16 18:00

東京にある劇場・丸の内TOEIが、2025年7月27日の営業をもって閉館することが決定した。


丸の内TOEI、7月27日に閉館決定

東映会館全景(画像提供:東映株式会社)
東映会館全景(画像提供:東映株式会社)
丸の内TOEIは、1960年9月20日に竣工した東映の現本社ビル「東映会館」に、「丸の内東映」と洋画封切館である「丸の内東映パラス」としてオープン。開館公演は二代目大川橋蔵主演の『海賊八幡船』(監督:沢島忠)。2004年に名称を「丸の内TOEI」に統一、現行の2スクリーン体制で、銀座の顔として街並みに溶け込み、愛されてきた。

「トラック野郎 熱風5000キロ」(1979年8月4日)公開当時(画像提供:東映株式会社)
「トラック野郎 熱風5000キロ」(1979年8月4日)公開当時(画像提供:東映株式会社)
16日、丸の内TOEIの正式な閉館日(最終営業日)を【2025年7月27日】とすることが、同劇場で行われた「東映ラインナップ発表会」の中で東映株式会社代表取締役社長の吉村文雄氏よりアナウンス。当発表に際し東映は、丸の内TOEI閉館に向けた関連事業を、同劇場を所管する映画興行部のみならず、社内各部署を横断したメンバーによるチーム編成でまさに“全社プロジェクト”として進めていくことも決定し、吉村氏は「残念ながら最後の直営館である丸の内TOEIを閉館することとなりましたが、皆様の記憶に残るような賑やかな終幕を計画しております。是非足をお運びください」とコメントした。

「宇宙からのメッセージ」(1978年4月29日)公開当時(画像提供:東映株式会社)
「宇宙からのメッセージ」(1978年4月29日)公開当時(画像提供:東映株式会社)
国内大手の映画配給会社が持つ最後の直営館「丸の内TOEI」の64年10ヶ月という長い歴史のグランドフィナーレを彩る閉館プロジェクトのコンセプトは、劇場へかかわる全ての人への感謝と、「映画館で映画を観る」ことの大切さを改めて訴求すること。併せて解禁された「丸の内TOEI 閉館ビジュアル」には開業時と現在の同館が向かい合わせでデザインされており、いつの時代も銀座の街に行き交う人々から愛される劇場であることが伝わる。爽やかな7月の青空に舞う紙吹雪が、惜しまれながらも「さよなら」と去りゆく潔さを表現している。

「宇宙からのメッセージ」(1978年4月29日)公開当時(画像提供:東映株式会社)
「宇宙からのメッセージ」(1978年4月29日)公開当時(画像提供:東映株式会社)
さらに、数々の東映作品にも深いかかわりを持つ俳優の北大路欣也吉永小百合舘ひろしからも閉館を惜しむコメントが寄せられ、それぞれの丸の内TOEIへの思いや東映作品への愛が語られた。閉館プロジェクトにまつわる各種イベントは今春ころよりスタートし、東映の名作が丸の内TOEIのスクリーンで続々と上映される予定である。(modelpress編集部)

北大路欣也コメント

1965年に映画『父子鷹』でデビューさせていただき、偉大な先人の方々の情熱溢れる仕事ぶりを目の当たりにし、身の引き締まる緊張感を覚えました。今もその感動の日々を忘れることはできません。あらゆるポジションの方々が、力を結集し全身全霊で築き上げられた東映本社ビルと劇場「丸の内TOEI」。私も幾度か作品を通して劇場の舞台でファンの皆さまと交流をさせていただき、楽しい時間を共有できたことは嬉しい思い出です。皆様、本当に有り難うございました。多謝再見!

吉永小百合コメント

初めて丸の内TOEIで舞台挨拶をさせていただいたのは、1980年1月15日。一年間掛けての撮影で映画の本当の醍醐味を知り、役に成り切る高倉健さんのパワーに圧倒された『動乱』の初日でした。それ以来、20本近くの作品の初日をこの劇場で迎えたのです。公開中に、お客様の反応を知りたいと、そーっと後部の席に座ったこともありました。映画の本来の楽しさを知る、大切な大切な直営の劇場が無くなってしまう…悲しいです。感謝の思いでいっぱいです。

舘ひろしコメント

私は、東映でデビューしたので、丸の内TOEIの上にある本社にはよくお邪魔し、私にとっては特別な場所です。そして、映画『あぶない刑事』シリーズの初日舞台挨拶では、本当に多くのファンの皆さんが劇場の前に集まり、温かく迎えてくださったことが今も心に残っています。歴史ある丸の内TOEIが惜しまれながら閉館してしまうことはとても残念です。沢山の思い出と、感動をいただき、感謝しております。ありがとうございました。

吉村文雄(東映代表取締役社長)コメント

入社当時はシネコンも存在せず、まだまだ全国に東映の直営館が数多く残っておりました。現在のような座席指定や入替制もなかったため、大ヒット作品を立見で観ることも珍しくなく、観客の熱気を肌で感じることができた時代でした。シネコンと違って直営館ではどの映画会社も自社作品を中心に上映しており、各社のカラーが劇場の雰囲気にも色濃く反映されていました。お子様で賑わう春休みと夏休みを除けば、アウトロー的で不良っぽいのが東映の劇場のカラーであったように感じます。残念ながら最後の直営館である丸の内TOEIを閉館することとなりましたが、皆様の記憶に残るような賑やかな終幕を計画しております。是非足をお運びください。
【Not Sponsored 記事】

関連リンク

関連記事

  1. 舘ひろし、父&弟の職業告白 自身も同じ道を志していた
    舘ひろし、父&弟の職業告白 自身も同じ道を志していた
    モデルプレス
  2. 吉永小百合、スピーチ中に“息子”二宮和也接近「浜辺美波ぶりなんです」23年ぶり主演女優賞受賞<第66回ブルーリボン賞>
    吉永小百合、スピーチ中に“息子”二宮和也接近「浜辺美波ぶりなんです」23年ぶり主演女優賞受賞<第66回ブルーリボン賞>
    モデルプレス
  3. 【写真特集】神木隆之介・吉永小百合・浜辺美波ら受賞 二宮和也&倍賞千恵子が司会 4年ぶり開催「第66回ブルーリボン賞」授賞式に豪華俳優集結
    【写真特集】神木隆之介・吉永小百合・浜辺美波ら受賞 二宮和也&倍賞千恵子が司会 4年ぶり開催「第66回ブルーリボン賞」授賞式に豪華俳優集結
    モデルプレス
  4. 舘ひろし、女子高生と化した「パパとムスメの7日間」秘話明かす「JUNON」27年ぶり登場
    舘ひろし、女子高生と化した「パパとムスメの7日間」秘話明かす「JUNON」27年ぶり登場
    モデルプレス
  5. 二宮和也、吉永小百合から絶賛「天才ですよ」
    二宮和也、吉永小百合から絶賛「天才ですよ」
    モデルプレス
  6. 二宮和也の“母”吉永小百合「ニノさんとあそぼ」で初バラエティーロケ挑戦
    二宮和也の“母”吉永小百合「ニノさんとあそぼ」で初バラエティーロケ挑戦
    モデルプレス

「ニュース」カテゴリーの最新記事

  1. ROIROM本多大夢&浜川路己、日テレ初冠番組決定 “思い出の地”でルーツ旅【ROIROM ROAD(ロイロム ロード)】
    ROIROM本多大夢&浜川路己、日テレ初冠番組決定 “思い出の地”でルーツ旅【ROIROM ROAD(ロイロム ロード)】
    モデルプレス
  2. なにわ男子・道枝駿佑、ブラックスーツ姿で光纏いランウェイ 中国コスメアンバサダー2年連続就任&新ムービー公開
    なにわ男子・道枝駿佑、ブラックスーツ姿で光纏いランウェイ 中国コスメアンバサダー2年連続就任&新ムービー公開
    モデルプレス
  3. M!LK塩崎太智「レコメン」出演時間短い理由判明?「圧力かけちゃってたのか(笑)」話題の“初期装備ニキ”姿で登場
    M!LK塩崎太智「レコメン」出演時間短い理由判明?「圧力かけちゃってたのか(笑)」話題の“初期装備ニキ”姿で登場
    モデルプレス
  4. 「シャッフルアイランド」シーズン6 美人ダンサー、チョコを口移しで濃厚キス「衝撃度1位」
    「シャッフルアイランド」シーズン6 美人ダンサー、チョコを口移しで濃厚キス「衝撃度1位」
    モデルプレス
  5. 高嶺のなでしこ、広州・上海に続き、ソウル初のワンマンライブもチケット完売!
    高嶺のなでしこ、広州・上海に続き、ソウル初のワンマンライブもチケット完売!
    WWS channel
  6. 急病で入院していた人気VTuber、活動再開を報告
    急病で入院していた人気VTuber、活動再開を報告
    らいばーずワールド
  7. はじめしゃちょー、核シェルターで飼育していた〇〇の羽化を報告
    はじめしゃちょー、核シェルターで飼育していた〇〇の羽化を報告
    らいばーずワールド
  8. 日本人インフルエンサー・水川明日香、花咲羽凛、乙幡美蕾、ソウル・江南(강남)にて人気の美容クリニック・directorを訪問!
    日本人インフルエンサー・水川明日香、花咲羽凛、乙幡美蕾、ソウル・江南(강남)にて人気の美容クリニック・directorを訪問!
    WWS channel
  9. ちーまき『ENTAME 36℃』創刊号で白布✕白肌グラビアを披露、もうすぐ二十歳の素顔も
    ちーまき『ENTAME 36℃』創刊号で白布✕白肌グラビアを披露、もうすぐ二十歳の素顔も
    ENTAME next

あなたにおすすめの記事